士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

「みんなで同じ場所を目指すことが大切」MFSの取締役CFO平山亮氏のやり切るマインド

株式会社MFSの平山亮氏は、野村證券で約12年働いた後、BHI株式会社を経て2020年にオンライン住宅ローンサービス「モゲチェック」を運営する株式会社MFSに入社し、取締役CFOに就任。同社に入社されるまでのキャリアパスや経験、今後の展望などについてHUPRO編集部が伺いました!
folderキャリア

2021.11.01

固定資産台帳の基礎!作成目的や記載内容について解説します!

法人や個人事業主は資産を利用して継続的に経営をしていきます。その中でも固定資産は長期的に利用する為、会社経営において中心の資産です。 ですが、固定資産台帳の内容について知る人は少ないと言えます。 そこで今回は、固定資産台帳の基礎である作成目的や記載内容について解説します。
folder業務内容

2021.11.01

経理も代行する時代!バックオフィスのアウトソーシングで企業活動の効率化を

経理代行とは、自社内の経理業務をアウトソーシングすること。経理代行会社や会計事務所ごとにサービス内容は異なりますが、バックオフィスの効率性がアップすれば、終局的に会社の収益性向上が実現します。そこで、このコラムでは、経理代行の内容を紹介します。メリット・デメリットを比較して採用可否を決断しましょう。
folder業務内容

2021.11.01

粉飾決算の見抜き方、手口はどんなものがある?

一度は聞いたことのある粉飾決算のニュース。そんな時、粉飾決算は見抜けたのではないかと思う方もいると思います。粉飾決算を見抜くことは、不可能ではありません。この記事では、代表的な粉飾決算の見抜き方について記事にします。今回は、発生頻度が一番高い粉飾決算の売上高の架空計上を題材にします。
folderコラム・学び

2021.10.31

「このままで良いだろうか?」常に自分に問い続けた。大手監査法人系アドバイザリー会社のパートナーからベンチャー企業へ。タメニー株式会社 久保理氏のキャリア遍歴

タメニー株式会社で、経営企画部 部長として活躍されている久保理氏。公認会計士として、監査やM&Aなど様々な業務に従事。「このままで良いのだろうか?」そんな問いを常に自分に投げかけキャリアを切り拓いてきました。HUPRO編集部が久保氏のキャリア遍歴を伺いました。
folderキャリア

2021.10.29

みなし配当には源泉徴収が必要!所得税の取り扱いはどうなるの?

みなし配当は支払いを行う法人は所得税の源泉徴収が必要であり、支払を受ける個人は源泉所得税の源泉徴収を受ける必要があり、場合によっては確定申告が必要となります。 今回は、みなし配当を受ける個人の側面から、所得の種類や確定申告の必要性の有無等について、詳しくご紹介致します。
folderコラム・学び

2021.10.29

繰越欠損金の税効果会計はどう処理する?会計仕訳を事例と共に解説!

会計年度が赤字になってしまった場合、マイナス分の所得を繰越欠損金として翌期以降に繰り越すことによって、税務上で有利になります。 法人税等の計算を適切に期間配分する意味で、繰越欠損金と税効果会計の理解が重要です。 今回は繰越欠損金の税効果会計について、会計仕訳の事例とともに解説していきます。
folder業務内容

2021.10.28

33歳から会計業界へ 「何事もチャレンジすることに遅いなんてことはない」 株式会社ジーネクストCFOの三ヶ尻氏のキャリアを辿る

㈱丸井で接客業務に10年間従事し、監査法人や証券会社への出向を経て、現在は(株)ジーネクストの取締役CFOを勤める三ヶ尻秀樹氏。今回は33歳に退職し、全く違う職種公認会計士に挑戦した三ヶ尻氏の特殊な経歴、年齢を重ねて公認会計士へチャレンジした理由などについてHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.10.27

定款とは?株式会社設立時の手続きの進め方や定款変更のポイントを分かりやすく解説

定款とは、企業の根本規範を記す書面のこと。株式会社設立時には定款作成が義務付けられています。そこで、このコラムでは、定款とはどのようなものなのか、記載内容や作成・変更手続きの進め方などについて分かりやすく解説します。あわせて、電子定款についても紹介するので、最後までご一読ください。
folder用語解説

2021.10.27

中小企業で起きる粉飾決算とは?

報道で取り上げられるような粉飾決算は株式市場に上場し、売上高も数百億円を超える大企業の粉飾決算であることがほとんど。それ以外の中小企業では粉飾決算が起きていないかというとそうではありません。日本企業の99%は中小企業そこでも粉飾決算は発生しています。今回は中小企業で起きる粉飾決算について解説します。
folderコラム・学び

2021.10.27

一時所得とは?税金の計算方法や確定申告時の注意点を解説

一時所得とは、一時的に納税者が取得した収入のこと。事業所得・給与所得などと並んで、所得税の算定基礎に含まれる税区分です。ただし、一時所得は総合課税で損益通算できないという特徴があるだけでなく、何が一時所得に含まれるのかについて争いが生じる場面も。そこで今回は、一時所得について分かりやすく解説します。
folder用語解説

2021.10.26

定款を紛失した場合の対処法は4つ!どうしても見つからないときは変更手続きで再作成しよう

定款とは、株式会社設立後に認証を受けて本店・支店に備え置かなければいけないもの。助成金・許認可申請の場面や金融機関との取引の際に定款の提出を求められるのが一般的です。ただ、なかには「定款を紛失してしまった」ということもあるはず。そこで今回は、定款を紛失した場合の4つの対処法を解説します。
folder業務内容

2021.10.26

「小さな課題・挑戦の連続」マネーフォワードの山田一也氏のキャリアを支えた価値観と行動

大学在学中に公認会計士資格を取得後、監査法人・ベンチャー企業等のキャリアを着実に歩み続ける山田一也氏。そのキャリア変遷を支えた価値観や原動力はすべてのビジネスシーンに通用し得るもの。今回は、ご自身の経験を通して「目の前の課題を克服し続けるために必要な考え方」を語ってくださいました。
folderキャリア

2021.10.25

IT企業から税理士へ。その経験を活かした「クラウド導入支援」を行う税理士法人ロールスパートナーズ和田氏の軌跡

一般企業にSEとして就職し、2つの税理士事務所を経て、現在は税理士法人ロールスパートナーズの神奈川事務所で所長を務める和田公彦氏。今回はまったく違う業種から税理士になった和田氏の特殊な経歴、開業税理士ではなく社員税理士を選んだ理由などについてHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.10.25

製造原価報告書とは?作成するメリットはあるの?

製造業において製造原価報告書は非常に大切な役割をもつ財務諸表のひとつです。 この製造原価報告書からは様々な情報を得ることが出来、この作成や読み方を習得することは、事業者並びに利害関係者において大きなメリットがあります。 今回は、製造原価報告書の内容と作成をするメリットについてご紹介致します。
folderコラム・学び

2021.10.25

人とのつながりを大切にする、国税OBが目指すのは町医者のような税理士

大学時代に感じた手に職をつける重要性。様々な資格を取得し「国税専門官」の仕事の魅力に惹かれ国税局へ入局。入局2年目には個人調査実績が優良事績として表彰されるなど、輝かしい功績を残すもストレスにより体調を崩し出世の道を手放す。大きな挫折から得たものとは?石野氏が目指す町医者のような税理士とは?
folderキャリア

2021.10.22

一度きりの人生。後悔の量は少ない方がいい。 株式会社うるる CFO 近藤浩計氏のキャリアとビジョン

株式会社うるる CFOとして活躍されている近藤浩計氏。人生の選択には「後悔の量」をもとに決断をしてきたとのこと。そんな近藤氏が歩んできたキャリア遍歴についてHUPRO編集部がお話しを伺いました。
folderキャリア

2021.10.22

繰越欠損金には利用制限がある?控除限度額など注意点を解説!

企業経営において営業赤字などの事由で課税所得がマイナスになってしまった場合、繰越欠損金を活用することで翌期以降の法人税等を節約できます。 しかし、繰越欠損金は無条件に適用できるわけではなく、一定の条件を満たす必要があります。 今回は繰越欠損金の利用制限や控除限度額について、解説していきます。
folder用語解説

2021.10.21

「クライアントの事業をドライブさせる」常に人のためになることを。非効率から解放して、世の中をもっと創造的に。専門性×デジタルの追求Aerial税理士法人代表 藤村大生氏。

Aerial税理士法人の代表を務める、藤村大生氏。「暗号資産の税務と言えばエアリアルパートナーズ。」日本全体で需要が増大していく分野をリードしていく、エアリアルパートナーズのこれから、そして税理士法人の役割等HUPRO編集部が伺いました。
folderキャリア

2021.10.20

自己株式を売却する方法とは?売却手続きと売却のメリットをご紹介

自己株式の売却は、会社の意思決定により実行をすることが出来ますが、その売却が他の株主に少なからず影響を与えることから、会社法によりその方法が定められています。 今回は、自己株式の売却にはどのような手続きが必要なのかと、自己株式を売却することの会社側のメリットをご紹介致します。
folder業務内容

2021.10.20