士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

固定資産を売却したときの会計仕訳とは?

固定資産を売却した場合、減価償却累計額などを考慮に入れた帳簿価額との差額が固定資産売却益、あるいは固定資産売却損となります。 また、固定資産を除却する場合には固定資産除却損(益)を計上します。 今回は固定資産を売却したときの会計仕訳について、事例とともに解説していきます。
folderコラム・学び

2021.12.02

「日本の産業を元気にしたい」メタバースの領域で日本を牽引していくクラスター株式会社CFO岩崎司氏のキャリア遍歴

日本を代表する商社やベンチャー企業で経理、財務、営業など幅広く経験を積んだ岩崎 司氏。現在はVR空間上を活用した近未来のサービス「メタバース」の領域で事業を拡大するクラスター株式会社の CFOとして活躍されています。そんな岩崎氏のキャリア遍歴について株式会社HUPROがお話を伺いました。
folderキャリア

2021.12.01

有形固定資産と無形固定資産の違いとは?事例と共に解説!

企業会計の貸借対照表において、長期間にわたって保有する資産を固定資産といいます。 固定資産は有形固定資産と無形固定資産といった種類に分類され、それぞれについて減価償却の認識など正しく会計処理を行う必要があります。 今回は有形固定資産と無形固定資産の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.12.01

製造間接費配賦差異とは?差異の会計処理は?

製造間接費配賦差異とは、原価計算の分野で使用する言葉です。原価計算を苦手とする方は多く、更にこの製造間接費配賦差異の取り扱いについては、理解に苦しむ方も多いようです。 今回は、製造間接費配賦差異とは何であるのか、その発生原因と会計処理について詳しくご紹介致します。
folderコラム・学び

2021.12.01

“人に伝えること”こそがやりがい。講師としての経験を糧にIBC岩下典裕税理士事務所にて税理士として勤める岩下尚義氏のキャリアとやりがい

講師としての経験を糧に、現在はIBC岩下典裕税理士事務所で税理士兼FPとして働かれる岩下 尚義氏。 今回は、岩下氏が歩んできたキャリアや講師という職を通して学んだこと、さらには仕事をするうえでのやりがいについてHUPRO編集部が詳しくお話を伺いました。
folderキャリア

2021.11.29

現職を続けながらの転職、時間の確保はどうする?|転職体験記

長年事業会社の経理担当として経験を積んでこられたTさん、徐々に会計業界に興味を持ち税理士を目指し勉学に励まれていました。前職を続けながらの転職はスケジュールの調整など、大変な部分も多いですが、見事成功されました。そんなTさんの内定獲得までをお話しします。
folderキャリア

2021.11.28

製造間接費とは?配賦とは?

製造間接費とは、原価計算において認識をすべき製造原価を構成する費用のひとつです。 簿記2級の検定試験において管理会計を苦手とする人が多い理由のひとつに、この製造間接費の取り扱いが複雑であることが挙げることが出来ます。 今回は、製造間接費とその配賦について詳しくご紹介致します。
folder用語解説

2021.11.26

自己株式とは?取得、処分、消却の会計処理を解説します!

自己株式を活用することで、株式会社には様々なメリットがあるといわれていますが、そもそも自己株式とは何なのでしょうか? 今回は自己株式の概要と共に、自己株式の活用方法である取得、処分、消却に関する会社法や会計処理について、仕訳例を用いながら詳しく解説をしていきます。
folderコラム・学び

2021.11.25

自分自身の心が燃え、やりがいを感じているかどうか、楽しさを感じているかどうかを大事にしたい 大島会計事務所 代表税理士 大島 悠臣氏のキャリア遍歴

高校生の頃から経営やお金に興味を持ち始め、公認会計士という資格に出会う。その後監査法人や税理士法人でキャリアを形成し、2021年に独立開業。CPA学院で非常勤として公認会計士のキャリア支援にも従事する大島氏のこれまでと、これからについてHUPRO編集部がお話をお伺いしました。
folderキャリア

2021.11.24

その時のポジションで学び・楽しみ・長所を活かす。30歳を過ぎてから経理への挑戦-そしてCFOへ。BlueMeme市川氏のキャリア遍歴。

株式会社BlueMemeで最高財務責任者として活躍する市川 玲氏。
folderキャリア

2021.11.24

付随費用は取得原価に含めるのか?わかりやすく解説!

固定資産を取得して悩むのが、取得にかかった費用をどこまで取得原価に含めて計上すれば良いのかです。取得原価に含めるのか否かで費用に影響しますし、利益又は損失の額も変動するので、適切に計上しなければいけません。今回は、固定資産の取得価格に関する会計処理について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.11.23

未経験からの会計事務所への転職で希望条件を全て叶えることはできる?│転職体験記

これまで新卒から5年以上、小売店の店長として働いていたTさん。とある事情から転職を検討され、会計業界に興味を持つようになりました。ただ年収や働き方などで条件が多く、なかなか希望の求人に出会えなかったそうです。そんな中で『HUPRO』を活用して転職に成功された、Tさんの体験記をご紹介します。
folderキャリア

2021.11.21

内部統制実施基準の目的・基本的要素をザックリ解説!

2009年以降、金融商品取引法により財務報告に関わる内部統制報告(評価と監査)が上場企業を対象に義務付けられました。今回は内部統制の目的、基本要素について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.11.21

ワーケーションの活用。税理士事務所として今後の働き方に改革を起こしたい。Switch税理士法人の税理士鈴木氏が語る今後の税理士像と目指す人たちへのエール!

在学時より税理士試験を受験し、卒業後国内最大手の辻・本郷税理士法人に入社。法人国際部で最年少での部長職まで勤める。そこで培った国際税務のスキルを活かして現在も国際税務に関わる鈴木氏。今回は税理士を目指したきっかけから今後の税理士事務所の在り方などの展望など、様々なお話をHUPRO編集部が伺いました。
folderキャリア

2021.11.19

自己応募と転職エージェントを利用しての転職。違いは何?|転職体験記

今回は、『最速転職HUPRO』のサービスを利用いただき、見事に転職を果たした、経理補助を含む事務職に約9年間従事されていたK様の転職体験記をご紹介します。
folderキャリア

2021.11.18

貸倒引当金の繰入は何円まで出来るの?法人の繰入限度額とは

貸倒引当金の繰入は法人の判断により無限に計上を出来るものではありません。恣意的な利益操作を防ぐ観点から、法人が損金として計上することが出来る金額は、繰入限度額として法人税法で定められています。 今回は一般評価金銭債権の貸倒引当金の繰入限度額について、詳しくご紹介致します。
folderコラム・学び

2021.11.18

大切なのは自分で選択し、自らの意思決定への納得感を持つこと。ユニファ株式会社取締役CFO星直人氏が語るプロフェッショナルとしての仕事との向き合い方とは

「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを世界中で創り出す」をパーパス(存在意義)として掲げるユニファ株式会社で取締役CFOを務める星直人氏。仕事におけるプロフェッショナルとしての在り方についてHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.11.17

多種多様なバックグラウンドをもつ人々が尊厳を持って働き、暮らすことができる環境づくりに貢献したい。 メディフォン株式会社 執行役員 CFO 坂本 隆宣 氏のキャリアとビジョン

学生時代の留学で経験した異文化融合の魅力を原体験に、M&Aアドザイザリー業務やコーポレート部門立ち上げに従事。現在はメディフォン株式会社 執行役員 CFOとして活躍する坂本隆宣氏の今後のビジョンなどについてHUPRO編集部が詳しくお話を伺いました。
folderキャリア

2021.11.16

内部統制とは何か?全体把握に大切な3点セット

新規上場を目指す準備として、内部統制が適切に機能していることを報告する資料を作成します。今回は内部統制をおこなうときに作成される3点セットについて解説していきます。
folder用語解説

2021.11.15

福利厚生の種類とは?法定福利厚生と法定外福利厚生

求人票で「社保完備」「福利厚生充実」といった言葉を見かけることがあります。福利厚生は「見えない給与」として、企業がどれだけ社員のことを大事にしているかをはかるバロメーター。就職・転職時の待遇としてぜひチェックしておきたい部分です。今回は福利厚生の種類について解説します。
folder用語解説

2021.11.15