士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

労災保険とは?計算方法と注意すべきポイントを解説!

多くの会社の年度が始まる4月は新入社員の手続きなどで総務担当者が忙しくなります。ようやく落ち着いたと思ったら6月にかけて既存の社員の分も合わせて労働保険や社会保険料の計算で忙しくなる時期です。そんな中でも内容がわかりづらい労災保険について今回解説します。これを読んで繁忙期を乗り越えていきましょう。
folderコラム・学び

2020.01.29

転職回数が多くても内定を取るには!?成功のためのポイントを紹介!

『転職回数が多いほど不利』というのが、一般的なイメージかと思います。転職回数を意識するあまり面接にて、無難な回答になってしまい、面接官の印象に残らず不採用になってしまうパターンも多いです。そこで今回は、転職回数が多い事を有利と考え、転職回数が多くても内定を勝ち取るためのポイントをお話していきます。
folder転職・業界動向

2020.01.29

30代で転職する際に考慮すべきこととは?資格は活かせる?

30代で転職を考える人も多いでしょう。30代だと、スキルや経験がある程度はつき、転職をする際にはどのように生かすべきかなど色々と考えることも多いと思います。今回は30代の転職者が考慮すべき点や、また、資格の有無について転職の際にどう考えれば良いかについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.01.28

キャリアアップ助成金の手続きや計画書について解説します

有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者など非正規雇用のキャリアアップに取り組む事業主を支援する「キャリアアップ助成金」。非正規雇用労働者の正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度として、条件を満たした場合に給付が受けられます。その受給について解説します。
folder用語解説

2020.01.28

損害賠償金に消費税がかかる場合がある!

損害の発生に伴って受ける損害賠償金。消費税は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡や貸付け、役務の提供が課税の対象になりますが、果たして損害賠償金は消費税の対象になるのでしょうか?本記事では、損害賠償金の消費税について解説します。
folder用語解説

2020.01.28

社会保険労務士試験の「実務経験証明書」とは?

社会保険労務士試験を受験するためには、1.学歴、2.実務経験、3.厚生労働大臣の認めた国家試験合格のいずれかの受験資格が必要です。それぞれ、受験資格を証明するための書面が必要になりますが、本記事では実務経験で社労士試験を受験する場合の「実務経験証明書」について解説します。
folder資格試験

2020.01.28

はじめての経理!知っておきたい基礎知識

経理業務と聞くと「お金の計算」や「伝票作成」といった漠然としたイメージが浮かぶのではないでしょうか。実は経理とは「経営管理」の略で、会社の経営状態を把握するためにとても重要な業務です。今回は、はじめて経理の仕事に携わることになった初心者の方へ経理の基本的な仕事内容や基礎知識についてお伝えします。
folder業務内容

2020.01.28

【コラム】ミネラルウォーター税とは何か?水に対する課税制度の導入?

この記事をご覧の皆さんの中には、ミネラルウォーター税とは何か、導入による影響は何か、という疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。詳しい情報などを知りたいと思う方も多いと思います。そこで今回は、ミネラルウォーター税とは何か、導入による影響は何か、について説明していきます。
folder用語解説

2020.01.28

管理部門の転職でIPO準備企業を選ぶメリットとは?リスクや転職市場での評価とともに解説します!

IPO準備は、財務・経理・法務・労務・人事といった管理部門領域の業務に従事する方にとって、もちろんハードではありますが、非常に有意義な経験となります。また、金銭的なメリットも見込めますが、その分リスクもあります。今回はIPO準備の経験を積むメリットやその転職市場における評価などを見ていきましょう。
folder転職・業界動向

2020.01.28

経理の基本である「仕訳」とは?「借方」や「貸方」など解説!

経理の仕事をはじめるにあたり、家計簿などとは異なる「複式簿記」を行うにあたって、まず第一の壁が「仕訳」ではないでしょうか。本記事では経理業務の基本である「仕訳」について、「借方」「貸方」などの概念や、勘定科目についてなどを詳しく説明します。
folderコラム・学び

2020.01.27

日本税理士会連合会の組織構造や事業内容を解説!

日本の税理士法で設立が義務付けられている日本税理士会連合会。全国15の税理士会で構成されています。活動は多岐にわたり、多くの税理士が必要とする法人です。日本税理士会連合会は何を行っているのか、組織構図やそれぞれの活動内容をお伝えします。
folderコラム・学び

2020.01.27

税務調査前には何を準備したらよい?チェックリスト形式で解説

税務調査と聞くと、どんなに正しく納税しているつもりでもドキっとしますよね。税理士でも同じで、税務調査をされて嬉しい!と思う人はいないでしょう。でも、事前に準備しておけば大丈夫!今回は、税務調査に向けてチェックリスト形式でわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2020.01.27

移転価格税制とは?誰でもわかりやすく解説します!

市場における取引よりも高い価格で海外のグループ内の企業にものを販売すると、各国企業の所得が異なり、それぞれの国に納める税額に差が出るようになってしまいます。これを是正するための制度が移転価格税制で、日本では、国税庁が移転価格税制を管轄しています。今回はそんな国税庁の移転価格税制について解説します。
folder用語解説

2020.01.25

有限責任監査法人とは?監査法人の形態を徹底解説!

以前は、監査法人というと「○○監査法人」や「監査法人××」と言ったようにすっきりとしたネーミングでした。ところが最近は「有限責任監査法人〇〇」と言ったように、有限責任監査法人というネーミングも登場してきました。 それでは、有限責任監査法人とはどんなところか、その他の監査法人等と比べて解説します。
folderコラム・学び

2020.01.24

減資とは?資本金を減資するメリット・デメリットなど詳しく解説!

会社を設立する際によく相談があるのは「資本金はいくらにしたら良いですか?」というものです。また、会社経営を行っていくうえで資金が必要となり増資をした後にやはり減資したいと考える時もあります。 そこで、今回は資本金を減資するメリットとは?適正な資本金額はいくらかという点について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.24

賞与に関する所得税、社会保険、引当金等の計算方法を解説します

サラリーマンにとって、賞与は働くうえでの楽しみの一つでしょう。しかし、人事総務部門にとっては色々な計算をしなければならず、逆に憂鬱な時期かもしれません。 賞与計算をする上で憂鬱にならなくても良いように、今回は賞与にまつわる項目の計算方法を解説します。
folderコラム・学び

2020.01.24

【用語】会計帳簿とは?帳簿のつけ方などわかりやすく解説

経理担当者にとって最も目にするものが会計帳簿です。でも会計帳簿と言ってもどこまでが会計帳簿で何を保管しておいたら良いかは迷うところでしょう。 そこで今回は会計帳簿とは?またその保管の際の注意事項なども解説します。
folderコラム・学び

2020.01.24

米国公認会計士(USCPA)試験の科目別の難易度は?各科目ごとの対策法を解説

米国公認会計士(USCPA)の試験の出題科目は全部で4科目です。1科目ずつ受けることができ、またその順番も自由です。しかし、効率よく4科目に合格するためには各科目の特徴や難易度を知っておく必要があります。今回はUSCPAの難易度について科目別に解説していきます。
folder資格試験

2020.01.24

税理士費用の相場、仕事量と売上高の2つの考え方について

税理士の費用の相場としては、7万7,500円が月額平均費用になり、税務調査の立ち合いや年次の決算処理などの費用を含めると、123万円が年間の平均費用となります。費用の考え方は、仕事量による費用基準と売上高による費用基準がありますが、今回はこの2つの考え方を軸に、税理士費用の相場について紹介します。
folderコラム・学び

2020.01.23

税理士に依頼するメリットはどんなこと?徹底解説!

税理士をつけたいと思う場合には、色々な動機があるでしょう。会社であれば、その規模によっても異なりますが、きっかけと実際に税理士をつけた時にどんなメリットがあるのかが気になります。税理士をつけることによるメリットをしっかり知って、より良く税理士を活用するために、税理士の業務を中心にご紹介していきます。
folderコラム・学び

2020.01.23