公認会計士の仕事の一つにコンサルティングというものがあります。コンサルは華やかなイメージがありますが、実際はどのような仕事をして、どのような転職事情なのかは知らない人も多いでしょう。監査法人との違いも気になる方がいると思います。そこで、本記事では公認会計士のコンサルへの転職について解説していきます。
コンサルへの転職をお考えの方は是非ご覧ください。
何かしらの課題を解決に導くコンサルティングをクライアントに提供することを主な事業内容としている企業をコンサルティングファームと呼びますが、その中でも様々な種類があります。ここでは、公認会計士がその知識やスキルを活かしやすい主要なコンサルについて、三つご紹介します。
戦略系コンサルというのは、文字通り会社の経営課題に対して戦略を施して、実際に業績を伸ばしていくコンサルです。
主に外資系の超大手企業が得意とする分野で、基本的には有名大学卒業の新卒採用がメインとなります。
なぜ新卒メインであるかというと、地頭のよさや発想力、コミュニケーション能力等その人の**潜在的な力**を重視するからです。というのも、戦略系コンサルでは企業に対する助言のみならずプレゼン能力等様々な応用力が試されるため、凝り固まった頭ではなく柔軟な頭の持ち主を採用したがるからです。
また外資系のため、英語のコミュニケーション能力も求められることがあります。
代表的な外資系戦略系コンサルティングファームとしては、マッキンゼーやボストンコンサルティングなどがあげられます。
総合系コンサルは、戦略だけではなくそこから基幹システムやIT、経理財務等あらゆるポイントを助言するコンサルです。
総合系コンサルは主に監査法人系列のコンサル会社が行うことが多く、公認会計士が多く転職する先でもあります。
総合系コンサルでは各種分野のエキスパートが集まりつつも、特定の企業に対してはチームを組んで皆で会社の方向性を定めていくという手法が採られます。
代表的な企業としてはデロイトトーマツコンサルティング、アクセンチュア、PwCコンサルティングなどが挙げられます。
FASとはM&A業務に対するアドバイザリーサービスを専門に提供するコンサルのことを指します。デューデリジェンスや企業評価の業務を主に担当しており、公認会計士の人気は一番高いです。代表的な企業としてもBig4系のグループ会社が多く、会計士業務との関わりの深さが伺えます。
公認会計士がその知識を活かして行えるコンサルティング業務は、主に以下が挙げられます。
財務DDやバリュエーション、PMIは主にFASで行われる業務にあたり、フォレンジックは戦略系や総合系のコンサルティングファームで行われる業務です。
監査法人などで監査業務を行っている公認会計士の場合、クライアントに提案を行うサービスという面ではコンサルタントと共通しているため、実務経験があればあるほど、コンサルタントへの転職に苦労することは無くなるでしょう。
ただし、先述したコンサルタントの種類からどのコンサルティングファームを選ぶのかによっては、プラスであると良いスキルや経験もありますので、のちほどご紹介させて頂きます。
当然、公認会計士資格は非常に取得する難易度が高いため、有資格の時点で転職においてはある程度有利にはなります。ただしコンサルタントとして活躍ができると判断されるためには、他のスキルも持ち合わせていることが重要になってきます。
公認会計士がコンサルに転職する事例として最も多いのが、監査法人系列や大手会計事務所のコンサル部門など、母体が監査法人・会計事務所のものであるFASとなります。
例えば戦略系コンサルとなると、公認会計士等のスキルというよりもその人の地頭が評価対象となりますし、20代から30代前半までの若年層を採用する傾向にあるためです。もちろん、公認会計士の資格を持っているということは地頭が良いという判断材料になりますし、会計の知識もあるに越したことはありません。
ですが、それ以上に他の要素を重要視するため、会計士としての今までの経験が生きる機会も少ないでしょう。公認会計士として転職するというよりも、戦略系コンサルに公認会計士がたまたま転職した、という感覚の方が近いかもしれません。
そんなこともあり、公認会計士の強みを最大限に発揮できる監査法人系のコンサルとして転職することが多くなります。
監査法人系のコンサルであれば、例えば株価評価や連結決算構築業務、決算早期化業務、IPO支援等、今まで監査法人として見てきたことを今度は逆に実践するという立場でクライアントをサポートします。
今まで自分自身でやったことがない仕事であったとしても見てきたことですので、ある程度スムーズに作業に取り掛かれるため公認会計士は非常に重宝されます。
とはいえ、全ての会計士がコンサルに向くわけではありません。また、コンサルは響きの良い職種ですが、中身が全てバラ色のものとも限りません。
というのも、例えば財務コンサルとしてクライアント先に行ったとしても口ばかり出すのではなく、実際に作業中心となる可能性も大いにあります。
また、コンサル業務には締め切りがタイトなものも多い為、場合によっては深夜まで残業となってしまうことも考えられます。現在は働き方改革の一環で残業は抑制されている方向ですが、実際にそのプロジェクトが自分一人でしかできないものであれば少なからず残業も必要となってくるでしょう。
コンサルに向いているのは、意外と地道な仕事も頑張れて、報酬以上に仕事にやりがいを見いだせる人と言えます。
前提としてコンサル企業は即戦力となる経験者を中途採用で求めます。しかし近年はコンサルティング市場の拡大により人手不足なため、未経験でもコンサルに就職することは可能になっていまし、公認会計士の資格があれば有利に立てます。
また資格・経験以外のところでは論理的思考力や、コミュニケーション能力が求められるでしょう。面接ではこの二点を積極的にアピールしていきましょう。
会計士がコンサルに転職する際に気を付けることとしては、その後のキャリアをどう考えているか、という点です。もちろん、そのままコンサルとしてトップまで駆け上がるつもりで入るのであれば特に問題はありません。
しかし、その後別のキャリアを積む目的でコンサル会社に入ると、意外と次の選択肢に困ります。
コンサル会社から会計事務所に入ると細かい作業を嫌う人もいますし、事業会社に入ると今まで指導してきた立場から逆に指導される立場に変わるのを嫌う人もいます。
この点は人それぞれですので、コンサルでどのようなスキルを得て、その後どのように生きていきたいかをある程度持っておくと、転職先でも頑張れるのではないでしょうか。
公認会計士からコンサルタントへ無事に転職できた後のキャリアについては、もちろん人それぞれです。
監査法人での経験もコンサルタントとしての経験も積んだ公認会計士は、汎用的なスキルを持っている有資格者として非常に市場での評価が高いため、再度転職するという方も多くいらっしゃいます。コンサルタントとしてのキャリアを歩み続けない場合の転職先を、いくつか紹介します。
監査法人やコンサルタントでは、クライアント企業に対してサービスを提供しますが、事業会社の管理部門に転職した場合は、それらの業務を所属する企業に対して行うという大きな違いがありますす。
監査によって自社の無駄や不正をなくすことで、働いている会社から感謝や評価を受けることになるので、公認会計士の活かせる職種の中でもモチベーションを保ちやすい働き方であると言われています。
また、比較的ワークライフバランスを重視した働き方をしやすい企業が多いため、リモートワークやフレックスタイム制の利用をしたい方や、残業を最小限に収めたいという方が転職先として選ぶ傾向にあります。
公認会計士は、財務諸表の分析や評価に長けており、企業の財務状況を的確に判断できるため、投資対象の評価やリスク分析において大きな役割を果たします。
高年収や安定性も相まって、公認会計士の人気の転職先の一つとなっています。
独立開業して、自身が事業者となるキャリアを選択することもできます。コンサルティング会社を立ち上げるのはもちろん、税理士登録を行い公認会計士事務所を開業することも可能です。自分がやりたい事業に応じた会社を作れるというメリットはあるものの、年収や働き方の不安定さがネックと言えます。
公認会計士として、希望の職種やポジションへの転職を成功させるために、転職エージェントである「ヒュープロ」のご利用がオススメです。
「ヒュープロ」は士業・管理部門特化の転職エージェントで、経理職や会計事務所への転職をお考えの皆様の、キャリアをサポートしております。選考にあたって書類添削や面接対策の手厚さや、業界特化だからこそ持ち得ている企業情報や市場感の知識の深さには定評があります。
会計士がコンサルに転身するのは、大多数は監査法人系の会社となります。しかし、戦略系コンサルやその他のコンサルに転職する人もいます。
昨今は転職に対する世間の考え方が変わりつつあり、多数の選択肢から希望のキャリアを選びやすくなってきました。
そんな中で自分が思い描くキャリアを軸にして転職先を考え、時には初めての経験を積んでいくのも良いでしょう。
《関連記事》