士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

4大監査法人の就職協定とは?就職までの道のりを解説

公認会計士の採用において、4大監査法人は就職に際して協定を結んでいます。これを聞いて「どんな協定?」と思われる人も多いと思います。そこで今回は4大監査法人の就職に関する協定の紹介と、就職までの過程を解説します。
folderコラム・学び

2020.02.09

Big4監査法人とは?働くならどこがいい?年収など特徴比較から転職のコツまで解説!

公認会計士試験に合格するとほとんどの人が就職する監査法人。今回は、その中でも人気の高いBig4監査法人について、筆者や周りの方々の経験も踏まえて社風や年収、規模や働き方などそれぞれの特徴を比較していきます。就職・転職のポイントも紹介するので、ご自身に合った職場見つけるヒントになれば幸いです。
folderコラム・学び

2020.02.09

4大監査法人では学歴が必要?本当に求められるものを公開!

公認会計士試験に合格し、4大監査法人に就職する人はとても多いと思います。しかし一斉に合格者が受験するので、「自分の学歴で本当に就職できるのだろうか」と不安になる人もいるかもしれません。そこで今回は、4大監査法人に就職するには学歴が必要か?本当に求められるものについて解説します。
folderコラム・学び

2020.02.08

4大監査法人でのコンサルとしての仕事

監査法人の仕事として真っ先に思い浮かぶのが監査の仕事でしょう。これは事実として監査法人に入所するとほとんどの人が監査の仕事を一から学び、仕事をすることとなります。 それ以外にもよく言われる「コンサル」という仕事があります。では4大監査法人におけるコンサルというのはどのような仕事か、解説します。
folderコラム・学び

2020.02.08

4大監査法人ではUSCPA(米国公認会計士)の需要がある!?

USCPA(米国公認会計士)は日本の公認会計士とは受験制度や活動の拠点にかなりの相違があります。では、USCPAの需要は4大監査法人にあるのでしょうか。今回は4大監査法人に勤務していた公認会計士視点で解説します。
folderコラム・学び

2020.02.08

新株予約権の権利行使で儲かるとは?メリット・デメリットを解説

新株予約権やストックオプションという言葉をご存知でしょうか。新株予約権は儲かるという声も聞いたことがあるかもしれません。新株予約権は経営側にとって経営のいろいろなシーンで利用でき、社員もメリットがあります。今回は新株予約権の概要とストックオプションとの違いなど解説します。
folder用語解説

2020.02.06

会計監査が入る前、具体的に何を準備すればいいの?

経理部や財務部に所属している方は、会計監査の担当になることがあるかもしれません。 会計監査は監査法人が、決算書の内容が正しいのかどうかについて行う調査です。本記事では、 会計監査の内容と、監査が入る前に、経理担当者は具体的に何を準備すれば良いのかを解説します。
folderコラム・学び

2020.02.05

USCPAは持ってても本当に意味ない?やめとけ?実情を解説します!

USCPA (米国公認会計士)を取得しようと考えた時、「所詮はアメリカの資格、公認会計士に比べたら取る意味がない、やめとけ」と言ったようなネガティブな意見を見かけることがあるかもしれません。しかし、それは事実でしょうか?本記事では米国公認会計士(USCPA)資格の価値について解説します。
folderコラム・学び

2020.02.05

意匠権、商標権とは?知的財産権なの?それぞれの違いとは?

意匠権や商標権は、知的財産権に含まれています。サービスや商品を守るためには意匠権と商標権のどちらがより適しているのでしょうか?今回は知的財産権、意匠権、商標権について、さらに、意匠権と商標権の違いを解説していきます。
folder用語解説

2020.02.04

簿記1級は転職に有利に働く?取得後の年収と転職先について解説!

会計の資格の中でも、簿記検定は1番人気の資格であり、会計の仕事をする上で必須の資格といわれています。簿記1級はそんな簿記検定の中でも最難関の資格として位置付けられ、合格率も低くなっています。 今回はそのような簿記1級の資格取得者の年収と転職先について詳しく解説していきます。
folder資格試験

2020.02.04

経理の実務経験を積む方法とは?重視される理由やおすすめの資格も解説?

経理の仕事に就きたいと考えている人は、経理の実務経験が必要なのではないかとか、経理に関する資格が必要なのではないかと、いろいろ不安に思っているのではないでしょうか。そこで、経理の仕事には実務経験が必要なのか、資格が必要なのかをわかりやすくまとめました。ぜひ、参考にしてください。
folder転職・業界動向

2020.02.04

限界利益と固定費、変動費との関係とは?計算式から考えてみよう

会計や財務に関わると、少しずつ経営についても知る必要性が出てきます。経営者と話をしようとする場合に、最低限知っていてほしいのが「限界利益」です。限界利益とは商売をするうえで、「どうすれば儲かるか」ということを数字の上で判断するために最低限必要な知識です。「損益分岐点」とあわせて解説します。
folder用語解説

2020.02.04

遺産税と相続税との違いとは?

自分の家族にもしものことがあった場合、相続税がかかるのか、その額がいくらになるのかというのが心配されている方も多いでしょう。相続税は遺産そのものにかかる遺産税ではなく、遺産を取得した人にかかる税金という性格を持ちあわせた税金です。本記事では、遺産税と日本の相続税の違いなどについて解説します。
folderコラム・学び

2020.02.02

知らないと損する!?源泉税率の仕組み!

会社に勤めている人は自動的に給与から源泉徴収されているので、知る必要がないと感じるかもしれません。しかし、実は仕事の中で「個人事業主」や「個人」に仕事を依頼する場合は、発注する側が源泉徴収をしなければなりません。今回は源泉徴収の種類、発生タイミング、納付方法など源泉税に関する疑問を解決していきます。
folder用語解説

2020.02.02

勘定科目って何?わかりやすく解説!

勘定科目とは、会社で行われる様々な取引について、あとで分類したり、整理したりするときの目印となるものです。ある取引に「売上」という目印(勘定科目)を付けておくことによって、そこをみれば、売上がどのように、いくらで行われたのかがわかるようになります。この記事では、そんな勘定科目について解説します。
folder用語解説

2020.02.02

生産性を向上させるために適切な指標となる「付加価値額」の算出が必要!?

「付加価値額」の算出方法や生産性を計測するための指標についての疑問をお持ちではないでしょうか?「付加価値額」をうまく活用することで、経営状況を正しく認識し改善のきっかけを見つけ出すことができます。今回の記事を読むことで、業務の実態に合った適切な「付加価値額」の算出方法を理解できるでしょう。
folder用語解説

2020.02.02

贈与税と相続税の違いとは?わかりやすく解説!

生前贈与が相続税対策としては有効であるということを耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、実際には、贈与税率の方が相続税率よりも高くなります。では、贈与税と相続税は、実際にはどのような違いがあるのでしょうか?今回は贈与税と相続税の違いについてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.02

2人目の育児休暇はどうなる?

育児休業は原則子どもが1歳に達するまでですが、保育所は年度の途中での受け入れが難しいこと、2017年10月以後、改正により最長2歳まで育児休業が延長可能となったことから、1歳半から2歳まで延長ケースが増えています。この長期化によって、育休明けすぐ、又育休中に妊娠した場合、育児休暇はどうなる?
folderコラム・学び

2020.02.01

社労士の試験内容をわかりやすく解説!試験時間や受験科目を総まとめ

社労士試験は、1年に1回実施される国家試験です。社労士試験に合格すれば、労働社会保険諸法令に基づく申請業務などを扱う専門職として活躍できるので、キャリアの選択肢も広がります。そこで、この記事では、社労士試験の試験時間・科目などを中心に、試験内容をわかりやすく解説します。どうぞ受験にお役立てください。
folder資格試験

2020.02.01

簿記1級と簿記2級の違いについて詳しく解説します!

簿記検定は会計の資格の中で一番メインの資格といえます。簿記検定については一般的には2級が知られており、会計業界に就職する際の基準としても2級取得を条件としている企業が多いです。2級の上位である1級というと専門的なイメージが強いです、今回はそのような簿記検定の1級と2級の違いについて解説します。
folder資格試験

2020.02.01