士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

自分自身の心が燃え、やりがいを感じているかどうか、楽しさを感じているかどうかを大事にしたい 大島会計事務所 代表税理士 大島 悠臣氏のキャリア遍歴

高校生の頃から経営やお金に興味を持ち始め、公認会計士という資格に出会う。その後監査法人や税理士法人でキャリアを形成し、2021年に独立開業。CPA学院で非常勤として公認会計士のキャリア支援にも従事する大島氏のこれまでと、これからについてHUPRO編集部がお話をお伺いしました。
folderキャリア

2021.11.24

その時のポジションで学び・楽しみ・長所を活かす。30歳を過ぎてから経理への挑戦-そしてCFOへ。BlueMeme市川氏のキャリア遍歴。

株式会社BlueMemeで最高財務責任者として活躍する市川 玲氏。
folderキャリア

2021.11.24

付随費用は取得原価に含めるのか?わかりやすく解説!

固定資産を取得して悩むのが、取得にかかった費用をどこまで取得原価に含めて計上すれば良いのかです。取得原価に含めるのか否かで費用に影響しますし、利益又は損失の額も変動するので、適切に計上しなければいけません。今回は、固定資産の取得価格に関する会計処理について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.11.23

未経験からの会計事務所への転職で希望条件を全て叶えることはできる?│転職体験記

これまで新卒から5年以上、小売店の店長として働いていたTさん。とある事情から転職を検討され、会計業界に興味を持つようになりました。ただ年収や働き方などで条件が多く、なかなか希望の求人に出会えなかったそうです。そんな中で『HUPRO』を活用して転職に成功された、Tさんの体験記をご紹介します。
folderキャリア

2021.11.21

ワーケーションの活用。税理士事務所として今後の働き方に改革を起こしたい。Switch税理士法人の税理士鈴木氏が語る今後の税理士像と目指す人たちへのエール!

在学時より税理士試験を受験し、卒業後国内最大手の辻・本郷税理士法人に入社。法人国際部で最年少での部長職まで勤める。そこで培った国際税務のスキルを活かして現在も国際税務に関わる鈴木氏。今回は税理士を目指したきっかけから今後の税理士事務所の在り方などの展望など、様々なお話をHUPRO編集部が伺いました。
folderキャリア

2021.11.19

貸倒引当金の繰入は何円まで出来るの?法人の繰入限度額とは

貸倒引当金の繰入は法人の判断により無限に計上を出来るものではありません。恣意的な利益操作を防ぐ観点から、法人が損金として計上することが出来る金額は、繰入限度額として法人税法で定められています。 今回は一般評価金銭債権の貸倒引当金の繰入限度額について、詳しくご紹介致します。
folderコラム・学び

2021.11.18

大切なのは自分で選択し、自らの意思決定への納得感を持つこと。ユニファ株式会社取締役CFO星直人氏が語るプロフェッショナルとしての仕事との向き合い方とは

「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを世界中で創り出す」をパーパス(存在意義)として掲げるユニファ株式会社で取締役CFOを務める星直人氏。仕事におけるプロフェッショナルとしての在り方についてHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.11.17

多種多様なバックグラウンドをもつ人々が尊厳を持って働き、暮らすことができる環境づくりに貢献したい。 メディフォン株式会社 執行役員 CFO 坂本 隆宣 氏のキャリアとビジョン

学生時代の留学で経験した異文化融合の魅力を原体験に、M&Aアドザイザリー業務やコーポレート部門立ち上げに従事。現在はメディフォン株式会社 執行役員 CFOとして活躍する坂本隆宣氏の今後のビジョンなどについてHUPRO編集部が詳しくお話を伺いました。
folderキャリア

2021.11.16

貸倒引当金とは?財務諸表にはどう表示する?

貸倒引当金は、法人が実際に支出を行っていないにもかかわらず、その費用計上することが認められている引当金のひとつです。 今回は、この貸倒引当金の期末残高となる貸倒見積高の計算方法と、その貸倒見積高を計上するための貸倒引当金繰入額、貸倒引当金の勘定科目の表示箇所について、詳しくご紹介致します。
folder用語解説

2021.11.14

合計所得金額と総所得金額等の違いとは?事例とともにわかりやすく解説!

税金の額を計算するには所得の計算方法や計算過程を正しく理解していなければなりません。細かい制度を理解して所得を計算する際には、具体的な事例を交えながら確認しておくと理解が早いです。今回は合計所得金額と総所得金額等の違いについて、事例を交えながら解説していきます。
folderコラム・学び

2021.11.13

受取配当金が益金不算入となるケースを事例と共に解説!

株式会社などの法人は事業活動によって生じた利益剰余金を株主に配当金として分配します。この時、配当金を得た企業にとって受取配当金は一部益金不算入と取り扱われ、税制上で優遇を受けられます。今回は受取配当金の益金不算入の取り扱いについて、ケースごとに解説していきます。
folderコラム・学び

2021.11.12

配当金に関する仕訳はどうなるの?わかりやすく解説します!

一般的に法人は多額の資金を利用して事業を行っています。資金調達をして事業を円滑に進める必要があり、出資者に対して利益を還元しなければなりません。 利用する勘定科目や会計処理は、配当の財源などで異なり、理解するのが難しいかもしれません。
folderコラム・学び

2021.11.11

公認会計士から経営管理へ。制約をバネに目標を実現していく、株式会社じげん取締役 波多野佐知子氏のキャリア遍歴。

公認会計士試験合格後、大手監査法人で実務経験を積み、その後事業会社へ転職された波多野佐知子氏。現在は株式会社じげんで取締役 執行役員・経営管理部部長として活躍されている波多野氏に、今までのキャリアアップの背景、産休・育休での経験、今後の展望などについてHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.11.10

バックオフィスはゲームチェンジャーになり得る!守りと攻めのバランスを考えぬき、戦い続ける福澤 秀一氏の挑戦に迫る

LIFULL株式会社の同社執行役員CFOグループ経営推進本部本部長を務める福澤秀一氏は、新卒でアイル株式会社に入社し、2007年に株式会社ネクストに入社し、2019年現職に就任。同社に入社されるまでのキャリアパスや入社の背景、同社での経験、今後の展望などをHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.11.08

「経理はやめとけ」って本当?その真相と、実は魅力あふれる経理のメリットを解説!

経理は身近な存在の方も多く、比較的安定して働けることから人気な職種の1つです。その一方で「経理はやめとけ」という助言を受けることもあると聞きます。そこで本記事では、なぜ経理が「やめとけ」と言われるのか、その真相と向いている人・向いていない人の特徴、経理職の魅力をご紹介します。
folderコラム・学び

2021.11.08

サラリーマンになって初めて味わった挫折、会計との出会いが天職への入り口に。どういう人やどんな機会に出会いたいかを重視して働く米津良治氏のキャリア遍歴

何でも人並み以上にこなしてきたと思っていたが、就職して己の実力不足に初めての挫折を経験。その後、会計との出会いが天職に気づくきっかけとなり、独立開業。BASE(ベイス)総合会計事務所の代表として活躍する米津良治氏にお話を伺いました。
folderキャリア

2021.11.05

粉飾決算!?税理士の責任はどうなるのか?

粉飾決算は利害関係者を欺き、脱税にもつながる悪質な行為と言えます。 税理士自身が粉飾決算を行うことは当然許されません。ですが、顧問先が粉飾決算をしていた場合には、税理士の責任はどうなるのでしょうか? そこで今回は、粉飾決算における税理士の責任について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.11.05

自己株式の取得でみなし配当が生じる場合の処理について解説

自己株式を取得する際に、みなし配当が生じる場合があります。法人の全ての取引は、会計処理及び税務処理が必要となりますが、このみなし配当が生じる自己株式を取得する場合には、会計処理と税務処理が異なるため留意が必要です。 今回は自己株式の取得でみなし配当が生じる場合と、その処理についてご紹介致します。
folderコラム・学び

2021.11.04

「周りの人を幸せにしたい。」想いを軸にCFOへ。Space BD株式会社CFO兼コーポレート部長赤澤栄信氏が語るコーポレート部門の魅力

「宇宙に夢と商いを。」をコンセプトに、宇宙利用の新たな可能性を開拓し、様々な産業と宇宙を結びつけるSpace BD株式会社CFO兼コーポレート部長の赤澤栄信氏。CFOを目指されたきっかけやその後の歩みについてHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.11.04

定款所定の事業目的に違反した場合のペナルティとは?問題を生じない記載方法を解説

定款には事業目的を記載しなければいけませんが、どのような内容の記載方法でも良いわけではありません。営利性・適法性・明確性・具体性の要件を充たしながら、株式会社の事業継続に沿った記載が求められます。そこで、今回は、定款の事業目的に違反した場合の罰則や問題が生じないための記載方法を解説します。
folderコラム・学び

2021.11.02