士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

労災の保険料は会社が全額負担、保険料の仕組みなど解説!

業務中や通勤途中のケガには健康保険は使えないってご存知でしたか?仕事上のケガには「労災」と言われる「労働災害保険」が適用されます。 会社は一人でも従業員を雇用すれば労災保険に加入することが必須です。今回は、労災の保険料について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.10

取締役の立場において社会保険の加入は義務となる?

会社の役員でもある取締役という立場は、従業員とは異なる立場となります。このような場合、従業員と同じく社会保険に加入する義務は発生するのでしょうか。今回は、そもそも社会保険とは何なのかということに加え、常勤の取締役、非常勤の取締役の社会保険の加入について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.01.08

子会社ってなんだろう?メリットやデメリットも含めて解説!

会社の規模が拡大すれば、親会社、子会社、連結子会社などが誕生します。しかし、こういった会社の区別や、これらの会社の関係性、そこから生じるメリットやデメリットを正しく理解している人は、そう多くはありません。今回は、主に連結子会社と子会社の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.01.08

社労士試験合格後の転職先を解説!実務経験無くても大丈夫?

世間では「働き方改革」が話題になっていますが、それに伴い、労働関係のプロである社労士の需要も高まっています。 そのため、社労士試験に合格できれば様々な業界に転職することが可能ですが、具体的にどのような転職先が考えられるのでしょうか? そこで、今回は社労士合格後の転職などについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.01.08

手続きを忘れてませんか?国民年金の第3号被保険者

いわゆるサラリーマンの会社員や公務員などの第2号被保険者(夫または妻)に扶養されている配偶者(妻または夫かつ20歳以上60歳未満の方)は、国民年金の第3号被保険者となります。自分で保険料を納付しなくても年金が受け取れる反面、手続漏れなどで思わぬトラブルも。国民年金の第3号被保険者について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.08

2020年4月から!「同一労働同一賃金」について詳しく解説!

「働き方改革」の一環として「同一労働同一賃金」の規定を盛り込んだ「パートタイム・有期雇用労働法」が2020年4月より適用されます。(中小企業は2021年4月から) 正社員と非正規雇用との間にあった格差はこれで解消されるのでしょうか?本記事では、同一労働同一賃金について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.08

日本にも来る?IFRS強制適用に向けて

今回は、日本における会計基準の強制適用への動きについて解説します。2019年1月1日以後に開始する事業年度には、リース会計においてIFRS基準が適用されたことを皮きりに、再び強制適用への議論が活発化しています。
folderコラム・学び

2020.01.08

株式贈与契約書について解説します

よく「贈与は口約束でも成立する」といいます。しかし、あげる側ともらう側が双方同意していても、客観的な証拠がないと、後になって税務調査での指摘などでトラブルが生じることも。そこで有効なのが「贈与契約書」です。今回は、株式の贈与、上場株式・非上場株式それぞれの「贈与契約書」について解説します。
folder用語解説

2020.01.08

流通業における管理会計の課題と解決策について

流通業とは一般的には小売業と卸業を合わせた業界となっていますが、商品の種類が他の業種に比べて多いことが特徴的な業界です。それに伴い管理会計上の対応も他の業界と比較して異なっています。今回は流通業界における管理会計上の課題と解決策について見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.01.08

公認会計士のベンチャー企業CFOへの転職について解説!

昨今のベンチャーブームの流れを受けて、公認会計士がベンチャー企業のCFOに就任するケースが増えてきています。本記事では公認会計士がCFOに転職して成功するにはどのようなキャリアや経験が必要になってくるのか、またどのような役割が期待されているのかを解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.01.08

短時間労働者は社会保険に加入できる?その条件について解説します!

短時間労働者への社会保険の適用は、ここ数年で2度ほど法律の改正がなされ適用範囲が拡大されました。 しかし、社会保険に加入できる条件を知っている人は少ないでしょう。 今回は社会保険に加入できる条件とそのメリット・デメリット、また現在適用範囲の拡大が議論されている点も併せて解説します。
folderコラム・学び

2020.01.03

貸借対照表とは?その仕組みと読み方が簡単にわかる

決算書を全く読めなくても経営そのもには大きな問題はないかもしれません。しかし決算書はその会社の一年間の活動の結果を表すいわば成績表のようなものです。決算書の内容が理解できれば、会社の問題点やリスクを事前に知り素早く解決できます。 今回は貸借対照表の仕組みと読み方について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.03

消費税の申告期限が延長される見込みについて

令和2年度の税制改正大綱に消費税の申告期限の延長が盛り込まれました。 法人税の申告期限を延長することができる企業について、消費税の申告期限を1ヶ月に限って延長する特例が創設される予定です。本記事では、消費税の申告期限の延長について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.03

税理士と公認会計士の違いとは?業務内容や試験などで徹底比較!

この記事では、税理士と公認会計士の違いについて説明します。一般的には、税理士は税務の、公認会計士は監査の専門家と定義されますが、ときに両者の業務内容が重複するために違いが分からないという人もいるはずです。そこで、業務内容や資格試験の方法、年収などのあらゆる違いから両者をしっかりと区別しましょう!
folder業務内容

2020.01.01

扶養とは?扶養家族にできる子供の対象年齢は?基本をおさらい!

子供がいる場合、扶養控除をうまく活用することで課税所得を減らすことができます。 しかし、一体子供は何歳から扶養に入れることができるのでしょうか。 今回は、所得税の扶養控除と併せて、扶養控除と関連のある住民税の節税について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.28

会計事務所のコンサルティング業務とは?必要なスキルや資格なども解説!

会計事務所と言えば、一般的に記帳の代行がメインの仕事という時代が長く続いていました。しかし近年は、顧問料を大きく引き下げられたり、契約を解除されたりする事務所も増えてきました。そこで求められるのが、コンサルティングのスキルです。今回は、会計事務所のコンサルティング業務について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.28

犯罪です!助成金の不正受給!

助成金を受給したくても支給要件を満たさない……そんな時に、実態とは異なる内容の書面を作成して提出し、助成金を受けようとすることは、実際の受給の有無にかかわらず不正受給に該当します。本記事では、助成金の不正受給について詳しく説明します。
folder用語解説

2019.12.27

源泉税率ってどのくらい?知っておきたい税金の基本知識

給与所得者は、毎月、先取りのかたちで源泉税を納めています。そして企業側は、それを1年分まとめて税務署に申告納税します。この時の源泉徴収税額には、源泉税率が関わっているのですが、源泉税率がいくらなのかご存知ですか。今回は、源泉税率は何%なのかについて解説していきます。
folder用語解説

2019.12.27

みなし譲渡とは?譲渡所得の計算方法など解説

「みなし譲渡」のなかでも土地や建物に関する譲渡所得について、まとめました。また、譲渡所得の計算方法も記載しています。みなし譲渡について知識を深めたい方はもちろん、みなし譲渡という用語を初めて耳にしたという方も、ぜひご覧ください。今回は、みなし譲渡とは何なのかについて解説していきます。
folder用語解説

2019.12.27

非居住者でも扶養控除を受けることはできる?

さまざまな理由により、家族であっても一緒に暮らしていないというご家庭は多いでしょう。では、そのような状況の場合、扶養控除を受けることはできるのでしょうか。そもそも、扶養控除とは、どのような要件を満たす必要があるのでしょうか。今回は、非居住者でも扶養控除を受けられるかどうかについて解説していきます。
folder用語解説

2019.12.27