士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

当座資産と流動資産の違いについて解説!

貸借対照表の中にみられる「資産の部」。中でも「流動資産」に分類されるものは、現金預金や売掛金など1年以内に回収される資産のことです。本記事では混同されがちな当座資産と流動資産について改めて解説します。
folder用語解説

2020.01.15

簿外資産とは?簿外資産があることのメリット・デメリット

簿外資産とは、帳簿に計上されていない資産を言います。簿外資産というと、なんだか嫌なイメージがわきますが、実際は両方あります。 そこで、今回は簿外資産についてお話するとともに、そのメリットとデメリットを解説します。
folder用語解説

2020.01.15

営業損失とは?詳しく説明します

四半期決算や決算のニュースで「営業損失」という言葉を目にした方も多いでしょう。営業利益ではなく損失と書かれていた場合、その会社は本業では利益が得られずに赤字だったということを示しています。今回は営業損失について詳しく説明します。
folder用語解説

2020.01.15

売上高利益率とは?5つの指標別にその内容を解説します!

企業の収益性を測る指標として上げられるのが「売上高利益率」です。企業が収益性を高めるためには、どの部分が足りないのか、もしくはコスト削減が必要なのかを見ていく必要があります。本記事では、それぞれの利益に応じた売上高利益率について解説します。
folder用語解説

2020.01.15

月次決算の流れ、早期化実現のための対応について解説します

年度末の決算については、簿記の初級でも勉強するのでよく知っている方も多いです。一歩進んだ企業経営を行っている企業では、年次計画の進捗を確認するために、「月次決算」を行っているところもあります。本記事では、経理担当者向けに月次決算の目的と、その流れ、社内における早期化案について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.14

簿記を学ぶ理由と意義とは?

いま、経理の仕事についているわけではないし、簿記の勉強は不要なのでは?と思う方もいるかもしれません。しかし仕事をするにあたって、そのお金の流れをつかむことができる「簿記」の知識は、子どもから大人まで等しく有益なものです。本記事では、簿記を学ぶ理由とその意義について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.14

「簿記が理解できない!」そんな人におすすめの勉強法

簿記の勉強を始めたのはいいけれど「難しい……」「理解できない」という声も少なくありません。そこで本記事では、簿記が理解できないと嘆く人のために、なるべくとっつきやすい簿記の勉強方法をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.01.14

グループ法人税制とは?各項目別に解説します

2010年の法人税制の改正により、グループ法人税制が導入され、直接、間接問わず100%資本関係がある会社をグループとして税金計算の際に考慮することとなりました。 ではこのグループ法人税制とはどんな制度なのでしょうか。各項目別に解説をします。
folder用語解説

2020.01.14

現物配当とは?現物配当の有効活用方法は?公認会計士が解説します!

投資家として企業に出資する場合には、株式の値上がりか配当によってその投資を回収しようと考えます。よって、株主は企業がどれだけ配当をするかに敏感です。 そこで、今回は現物配当とは?現物配当の有効活用方法について解説します。
folder用語解説

2020.01.14

内国法人とは?内国法人の種類についてお答えします。

税務をしている上で、よく「内国法人」という言葉が出てきます。何となく国内の法人かな?と思うことはあっても具体的にどのような法人であるかは意外とあやふやに考えているのではないでしょうか。 そこで今回は内国法人とは?内国法人の種類について解説します。
folder用語解説

2020.01.14

【2024年】第74回税理士試験の日程や概要│緩和された受験資格についても詳しく解説します

4月22日より、2024年(令和6年)の第74回税理士試験の申込受付が開始されました。難関国家資格として名高い税理士資格の日程について、気になる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、2024年の税理士試験や合格発表の日程はもちろん、昨年から変更された受験資格や合格後のキャリアまで解説します。
folder資格試験

2020.01.14

2020年度税制改正大綱「オープンイノベーション税制」とは?

令和2年度の税制改正大綱に、新たに企業の事業革新につながるオープンイノベーション促進のための税制が盛り込まれました。次世代のイノベーションを担うとされるベンチャー企業への出資に関わる新たな税制です。本記事では「オープンイノベーション税制」について解説します。
folder用語解説

2020.01.14

抱合せ株式とは?会計処理も解説します

抱合せ株式という言葉を聞いたことがあるでしょうか。普段会計処理をしている上ではあまりなじみのない言葉かもしれませんが、上場会社の決算書を見るとたまに見かけることがあります。そこで、抱合わせ株式と言われても迷わないように、用語を解説するとともに会計処理について紹介します。
folder用語解説

2020.01.14

2019年および2020年における改正労働基準法ポイントまとめ

働き方改革が推進される中、労働者や事業者を取り巻く法制度に関して、順次大きな改正が加えられています。労働基準法・労働安全衛生法・労働契約法・パートタイム労働法・労働者派遣法など、改正が進められている法制度は多岐に渡ります。今回は特に2019年及び2020年における労働基準法改正に注目します。
folderコラム・学び

2020.01.14

ベンチャーに転職してCFOになりたい方必見!CFOに求められる役割と能力

日本でも一般的に言われるようになったCFOというポジション。IPOを目指し、一般企業では見ることのできない夢を描いて、ベンチャー企業のCFOへの転職を目指す方も多くいらっしゃると思います。今回は、そんなベンチャー企業のCFOへの転職について解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.01.14

簡単用語解説!M&Aにおける「ディール」とは?わかりやすく解説します!

カードゲームでプレイヤーにカードが配られることをディールと言います。では、M&Aにおけるディールとはどういう意味を持つのでしょうか?カードゲームと一緒でしょうか?ビジネスマンにとって、ディールとはいまや知っておきたいビジネス用語の一つ、今回はM&Aにおけるディールという言葉の意味について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.14

CFOになる近道はベンチャー企業への転職にあり?高年収のCFOを目指そう

CFOという肩書きは、日本でも広く使われるようになってきました。「財務の最高責任者であるCFOになってみたい!」と憧れを抱いている方もいますよね。でも憧れだけで食べてはいけません。実際年収はいくらなのでしょうか。今回は、CFOの年収、及びベンチャー企業のCFOになる近道について解説していきます。
folder転職

2020.01.14

期間はいつまで?知っておきたい軽減税率の基礎知識

2019年10月の消費税率改正とともに軽減税率制度がスタートしました。通常10%となる消費税率が対象品目についてのみ8%に軽減される制度です。しかし、軽減税率制度は今まで日本の消費税にはなかった制度。まだよくわからないという方もいるのではないでしょうか。今回は軽減税率について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.01.14

公認会計士で高年収実現!年収2000万円を突破するには?

日本全体の平均年収は約440万円。年収2000万円は平均年収の約5倍です。公認会計士は年収1000万円に届くことは比較的容易であるといわれていますが、年収2000万円に届くことは可能なのでしょうか?本記事では、公認会計士が年収2000円を突破するにはどのようなキャリアを積めばよいかを解説します。
folder転職・業界動向

2020.01.14

近年注目されている内部監査アドバイザリーについて解説します!

近年、内部監査アドバイザリーという職業に注目が集まっています。これは、企業や会社において従業員の不正が増加したことや、企業経営の向上などに関心が集まったことを背景に、内部監査の重要性が高まっていることを意味しています。 今回はその内部監査アドバイザリーについて、詳しく説明していきます。
folderコラム・学び

2020.01.14