簿記を行う上で、まず、迷うのは仕訳で借方にくるのか、貸方に来るのかという問題です。多くの人が最初にこの問題で悩みます。借方・貸方を悩まないでいい方法を知っておくと、とても便利になります。今回は、簿記の借方・貸方をわかりやすくするための考え方について解説していきます。
日々の企業活動である取引を、「貸方」「借方」という二面で振り分け、発生した事象とその原因を示すものになります。
簿記を勉強したい、試験を受けたい、事務の専門性を高めたいという時に、簿記の基本として、複式簿記の仕訳の方法を知っておくことが大切です。そのためには、借方、貸方に分ける方法を知る必要があります。
複式簿記の借方・貸方とは、そもそも何なのでしょうか。記帳する際に、左側を借方・右側を貸方と言って分けて入力し、一つの取引を記帳する際に、必ず借方と貸方と分けて記帳する方法です。
例えば、パソコン10万円を買った場合に、お金が現金などで出ていったというだけでなく、現金を払ったことによって、資産が増えたと捉え、常に二面から取引を考えていきます。具体的にそれぞれの取引の仕訳を例に挙げて考えてみます。
何かを買った際は資産が増えたとして仕訳
複式簿記では、借方、貸方を必ず入力し、必ず、借方・貸方の両方の金額合計が合っていることが大切です。2面から捉える複式簿記をすることによって、借方・貸方の金額が一致するようにし、入力もれや間違いなどがあっても気付けるのがメリットになります。
仕入として買った場合の仕訳
仕入として商品を20万円、掛けで払った場合の仕訳の例です。
経費がかかったのでそれを支払った場合の仕訳
光熱費を経費として普通預金から支払った仕訳です。
売上が挙がった場合の仕訳
売上があって、まだお金はもらっていませんが、掛けで入ってくる場合は売上が挙がった時点で仕訳を入力。お金が実際に入った時点でまた仕訳をする方法を取ります。
これらの取引の仕訳例を見ると、借方には、どんなものが来るのか、貸方にはどんなものが来るのかが次第にわかるようになるでしょう。そうすると、簿記の仕訳は、とても楽になります。仕訳を一つずつ覚えてもいいのですが、その意味や基本の仕訳を知っておくと、応用できておすすめです。
仕訳の場合の左側の(借方)に来るものは、勘定科目で資産となるようなものと、まず覚えておくと便利です。
資産が増えた場合に下記の仕訳をします。
例えば、パソコンという資産を会社のために買った場合、
左側の(借方)に資産が増えた(パソコンを買い「工具器具備品」という資産が増えた)
右側の(貸方)に資産が減った(現金という資産が減った)という仕訳をします。
例えば、仕入れの場合や経費、費用を払った場合の仕訳については、
左側(借方)に経費や費用を計上
右側(貸方)にお金を出金し、支払った方法(買掛金、普通預金、現金で支払った)
これらの仕訳を見ることによって、お金が出る場合は右側の(貸方)に入力し、逆に、お金が入る場合は左側(借方)に入力すると覚えておくと便利なことがわかります。
お金が入る際は、左側(借方)に入力しますので、例えば、売上が挙がった場合は、
左側(借方)にお金が入金される方法(売掛金、普通預金、現金でもらう)
右側(貸方)に収入の内容を入力
と覚えておくといいでしょう。仕入と売上では、お金の流れが逆ですので、これらを対比して覚えておくとおすすめです。
よくやる仕訳を覚えておいて、それに当てはめて仕訳をするとおすすめです。あまり迷わずに、間違いも減ってくるでしょう。
複式簿記は、経理をする人にとっては、とても大事なものです。左側(借方)と右側(貸方)という基本的なことを覚えて、仕訳に慣れれば、あとは勘定科目を覚えるだけで、仕訳がどんどんできます。
簿記の試験を受ける際も仕訳が基本の問題として出ます。迷うことなく、仕訳ができるように、基本の仕訳を覚えておくことで、あとはそれを応用して考えていけば済んで便利です。あまり迷うことなく、応用できるように目指してみませんか。