士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

年度最年少で合格した公認会計士の資格に頼らない挑戦

当時18歳で2012年度の最年少として公認会計士試験に合格された渡邉孝江さん。大学生のときに監査法人に非常勤として勤務し、その後ベンチャー企業1社を経験しています。今回、公認会計士を目指した経緯や、その後の監査法人、ベンチャー企業での仕事についてHUPRO編集部が聞いてきました。
folderキャリア

2019.08.31

中堅企業の年収って正直どのくらい?ぶっちゃけます!

中堅企業は、大企業や中小企業のように従業員数や資本金によってはっきりと定義されているということではありませんが、年商10億円以上1000億円未満の企業や資本金1億円以上10億円未満の企業を指すことが多いです。本記事では中堅企業の年収について解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.08.30

税理士が使う電卓の選び方、税理士試験でも使用できるものとは?

税理士や税理士事務所従事者は、現在でも常に電卓を持ち歩いています。乾電池、あるいは電源内臓式の太陽電池で動くもの、計算機能だけがあるもの、数値を表す箇所がだいたい水平のものなど選ぶ際のポイントはいくつかあるかと思います。今回は、そんな税理士の電卓についてご紹介します。
folderコラム・学び

2019.08.30

税理士事務所の志望動機の書き方|3分でわかる履歴書講座

税理士事務所への志望動機、どう書けば良いか迷っていませんか?志望動機を応募前に作り込んでおくことで、書類の書き方だけでなく面接の際の質疑応答もスムーズになります。 この記事では税理士事務所の募集の際の志望動機を書き方を解説します。応募書類の作成の際に参考にしてください。
folder転職・業界動向

2019.08.30

あなたは知ってる?税理士バッジに関する豆知識

税理士を目指している方の憧れである税理士バッジ。現在税理士になるべく勉強をしている方向けに、税理バッジはいつもらえるのかやバッジの成り立ちなどについてご紹介します。受験へのモチベーションを上げるためにも、ぜひ税理士バッジについて知っておきましょう。
folderコラム・学び

2019.08.30

税理士が行う年末調整業務って何?わかりやすく解説します!

従業員が確定申告をするためには、年末調整をした結果が載った源泉徴収票が必要です。はじめて確定申告をするのでやり方がわからない人や、手続きが面倒な人は、税理士に年末調整業務を任せることができます。この記事では、税理士による年末調整についてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2019.08.30

監査法人の退職金はどれくらい?デロイト トーマツを参考に解説!

監査法人で働いてるには公認会計士が多く、一般に給料や退職金が多いと思われがちですが、監査法人では様々なスタッフが働いており、支給される給料および退職金の額にも差があります。 本記事では、監査法人で働く人たちの退職金がどのくらいなのかを、デロイト トーマツの事例を参考に詳しく解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.08.30

税務大学校ってどんなところ?試験についてもご紹介!

みなさんは、税務大学校についてどのくらい知っていますか?名前は聞いたことがあるが、実態はわからないという方も多いのではないでしょうか。本記事はそんな税務大学校について、どんな場所なのか、何を学ぶのか、どんな生活をするのかなど詳しく解説するとともに、税務大学校の採用試験についてもご紹介します。
folder資格試験

2019.08.29

【業界特化キャリアアドバイザーに聞いた】税理士事務所の面接でよく聞かれる質問とは?

就職や転職を目指すにあたって、面接の選考は避けて通れませんので、どのような質問をされるかを知っておき、想定の回答を考えておいて損は無ありません。特に税理士業界については、業界特有の質問もありますので、押さえておく必要があります。 本記事では、そんな面接で聞かれることの多い質問について解説します。
folder転職・業界動向

2019.08.29

フリーランス税理士の何が良いの?メリット・デメリットや失敗しないポイントを解説

現在税理士として働いている方や、これから税理士を目指される方で、フリーランスの税理士として事務所に所属せずに自由に働きたいと希望している方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、フリーランス税理士として働くメリットとデメリット、フリーランス税理士の業務内容などについて解説します。
folderコラム・学び

2019.08.29

給与計算実務能力検定とは?難易度や合格率はどれくらい?

給与計算実務能力検定とは、給与計算の実務能力について測定する試験で、給与計算とこれに関係するいろいろな手続きについての知識を、体系的にマスターすることができます。本記事では給与計算実務能力検定の難易度や実際の合格率について解説していきます。
folder資格試験

2019.08.29

高卒から税理士になるには?受験資格や方法を徹底解説!

税理士になりたいけど高卒でもなれるのか不安に思っている人もいるのではないでしょうか?税理士の7割は大卒ですが、実際に、高卒から税理士になった人もたくさんいます。今回は、高卒で税理士になるための受験資格や方法について解説します。高卒で税理士を目指したい方は必見です!
folderコラム・学び

2019.08.29

資格取得ならどっち?税理士と社労士の仕事内容と試験難易度

税理士と社会保険労務士(社労士)は、どちらも国家資格です。資格取得のための難易度も違いますので、並行して受験することは困難です。一方で時期を分けてどちらの資格も取得し、ダブルライセンスで活躍する人もいます。今回は税理士と社労士の違いについて、仕事内容から試験まで幅広く解説していきます。
folder資格試験

2019.08.29

未経験から会計事務所で働くには?転職活動を成功させるためのポイントもご紹介!

会計事務所の求人募集には「未経験OK」のものがありますが、本当に業界未経験者でも会計事務所で働けるのでしょうか?今回は、未経験から会計事務所に転職するポイントや会計事務所への転職に向いている人の特徴を紹介します。志望動機の書き方やオススメの会計事務所もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
folder転職・業界動向

2019.08.28

税理士試験の大学院免除制度について5科目受験との比較!どちらがおすすめ?

難関資格である税理士試験には、受験者が一定の条件を充たせば受験科目が免除される制度が用意されています。特に、大学院を卒業して国税審議会における論文審査をクリアすると一定の受験科目が免除される大学院免除は、近年人気の選択肢。この記事では、通常の5科目受験と大学院免除のどちらがおすすめかを検討します。
folder資格試験

2019.08.28

ITに強い税理士になるメリットとは?必要なスキルや活用できる職場を紹介!

クラウド会計ソフトの普及など、税理士業務においても急速なIT化が進んでいます。ITに強い税理士になるメリットの一例として、「クライアントのIT課題の解決」「IT活用による業務効率化」などが挙げられます。今回は税理士業務へのIT活用を検討している方向けに、それぞれに必要なスキルなどを解説します。
folder転職・業界動向

2019.08.28

日商簿記1級は転職に有利?実務未経験でも大丈夫?

簿記検定の最高峰「日商簿記1級」。難関資格だからこそ、取得すれば転職に有利になるのか気になる方も多いはずです。本記事では、未経験からの転職において簿記1級がどれほどの強みになるのか、年代別に詳しく解説します。
folder資格試験

2019.08.28

税理士の独立は厳しい?タイミングはいつにすべき?

税理士という仕事は、試験合格後に独立開業という道を選択する人が多い仕事です。この記事では、税理士を目指す人が独立に至るまでの道のりや、独立後にどのような課題をクリアする必要があるのかを解説します。これから未経験で税理士を目指す人に向けて、具体的にどのようにしてキャリアを築くべきかを紹介します。
folderキャリア

2019.08.28

会計職や経理職の仕事とは?具体的な業務内容と必要なスキルを解説!

会計職や経理職は企業が存在するうえで不可欠な存在であり、転職における求人でもよく見かける職種です。その仕事内容は外からは把握しづらいものですが、実は様々な仕事内容があります。本記事では、一般企業における会計職・経理職の仕事について、仕事内容及び必要なスキルをご紹介します。
folder業務内容

2019.08.28

税理士試験の合否発表までの約4ヶ月をどう過ごすべき?

毎日猛勉強して税理士試験を終えた後に待っているのは、無事に合格できているかどうか発表までの期間です。無事に合格できていればいいですが、時間が経ってくるほど不安になりますよね。しかし、発表までの過ごし方が最も重要になります。それでは、税理士試験の発表までどう過ごすべきなのかご説明しましょう。
folderコラム・学び

2019.08.28