士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

人事部の仕事や役割とは?人事業務の5つの分類について解説

あなたは人事部の仕事についてどんなイメージをお持ちでしょうか?一般的には新卒や中途などの採用や評価などをイメージする方が多いのですが、実際の人事の仕事はそれだけでなく人に関する業務全般を行っており、その分類は非常に多岐にわたっています。今回はそんな人事業務の分類ついて詳しく解説をしていきます。
folder業務内容

2020.03.11

人事職の年収は高い?転職で年収アップするコツを解説します!

人事の仕事は、企業活動を担う人材の有効活用であり、人を取り扱うことからつらいこともある一方で、やりがいのある魅力的な仕事です。そんな人事職の収入面ではどうなのでしょうか。今回は人事職の年収について、平均や1,000万円到達が可能なのか、また年収アップのコツなどについて、解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.03.11

未経験で労務に転職できるか?仕事内容やコツについて解説!

未経験での人事の転職は、何となくハードルを感じている人もいるかもしれません。一口に人事と言っても、「採用」や「人材開発」、「労務」など、様々な仕事があるのをご存じでしょうか? そこで今回は、「労務」にスポットライトを当てて、未経験での転職のハードルやコツなどについて解説していきます。
folder業務内容

2020.03.10

【育児休業給付金】「計算方法」「初回支給月」「支給額」を解説

育児休業給付金について社員が知りたいところは「どのような**計算方法**」で「**いつ頃**」に「**どのくらいの金額**が支給されるか」という具体的なものです。今回は社員に即答できるよう、**計算方法**、**初回支給時期**、**支給額**について解説していきます。
folder用語解説

2020.03.10

CFOと経理部長の違いとは?役割はどう異なる?

CFO(最高財務責任者)という肩書を耳にしたことはありますか?日本国内では、会社の財務経理の責任は財務経理部の部長が負っている場合が多いでしょう。一方で、ベンチャー企業等では徐々にCFOを役職として設けている会社も増えてきています。今回は、CFOと経理部長の違いについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.03.10

採用退職時・従業員が70歳を迎える際の厚生年金手続

働き方改革の一つである「高齢者の活用」が注目され、70歳以上になっても継続雇用される方や新規採用される方が増えてきました。一方、70歳以上の社会保険の手続きは、厚生年金と健康保険で届出年齢が異なるため注意が必要です。 今回は、70歳以上の厚生年金手続きについて解説していきます。
folder用語解説

2020.03.10

東証一部に上場する条件は?株式数や利益額など最近の流れとともに解説!

多くの起業家にとって、株式上場は最大の夢でもあるでしょう。また、近年はマザーズやJASDAQなど上場へのハードルも下がり、一般のベンチャー企業にとっても上場が身近な存在になりつつあります。今回は、近年増加傾向にある東証一部上場への条件を中心に、なぜ増加傾向にあるのかの背景も含め解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.10

監査報告書の文例や意味について解説

企業は1年間監査を受けると監査報告書を監査人から受領することとなります。ではこの監査報告書、作る側に回ったとしたらどのように作成したらよいのでしょうか。今回は、監査報告書の文例やそれぞれの意味について説明します。
folderコラム・学び

2020.03.10

監査の種類にはどんなものがある?現役公認会計士が解説!

「監査」と聞くとちょっと身構える人も多いと思います。では、監査というのはどのような種類のものがあるのでしょうか。今回は、監査の種類について公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2020.03.10

外部監査とは?流れを公認会計士が解説します!

「明日から外部監査が来ます」と言われても何をしてよいのかピンとこないかもしれません。そんな時でも焦らないように、今回は外部監査の流れについて公認会計士の立場から解説します。
folderコラム・学び

2020.03.09

のれんとは?概要を公認会計士がわかりやすく解説!!

のれんというのは、「のれん分け」という言葉があるように、会社のブランドのようなものを言います。財務諸表にも「のれん」という勘定科目が計上されている企業を見ることがあるかもしれません。 そこで今回は、のれんの会計処理について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.09

のれんの会計基準とは?実務で迷う部分を解説します

のれんは別の記事で書いた通りブランドや企業の超過収益力を表します。では、こののれんはどのような会計基準に基づいて処理されるのでしょうか。 今回はのれんの会計基準と、実務で悩みやすい点について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.09

利益剰余金の取り崩しを行う主要な事象とその会計処理

利益剰余金は、財務諸表における純資産の部に開示される項目です。利益剰余金の変動は会社にとって重要な事象により変動であり、主要株主や金融機関にとっても重要な科目として着目されています。今回は、利益剰余金の定義に触れつつ、取り崩される主な事象と手続き並びに会計処理について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.09

人事部の仕事の年間スケジュールはどうなっているの?

人事部の仕事は、給与計算など毎月発生する業務のほか、新卒採用など毎年時間をかけて準備するものなど、様々なものがあります。そこで本記事では、人事部で行われる業務ごとにその頻度をあわせてまとめてみました。
folder業務内容

2020.03.09

【要確認】退職金規程は会社によって全然違う!

「会社を辞める時には退職金がもらえる」と思っているかもしれませんが、退職金については企業によってその規程が全く異なります。本記事では、退職する前に確認しておきたい退職金規程について解説します。
folder用語解説

2020.03.09

転職体験記(会計事務所勤務編-Vol.2)

現在、会計事務所に勤務もしくは過去に会計事務所に勤務経験がある方に、転職の際のお話や今までの会計事務所での業務内容などを聞いてきました! これから会計事務所への転職を考えている方、もしくは今までの会計事務所の経験を生かして今後キャリアアップしたい方など、ぜひ参考にご覧ください。
folderキャリア

2020.03.07

ROEの目安は何%?ROE平均値からの考察や注意点を解説

ROEを見て、株式投資や就転職などで企業を検討するうえで、競合と比べて対象の企業がどれだけ効率的に利益をあげているかを見るために、ROEの目安を知りたい方もいるでしょう。 この記事では、ROEの目安がどのくらいか、上場企業や業種別のROE平均値を参考にしながら検討し注意点に関しても解説します。
folder用語解説

2020.03.06

給与計算の基礎について詳しく解説します!

企業に勤めていると、当たり前のように計算されて毎月もらえる給与ですが、その計算方法についてしっかり理解している人は少ないのではないでしょうか。本記事では、給与計算担当者の方も、そうでない方も知っておきたい給与計算の基礎について解説します。
folder業務内容

2020.03.06

税理士試験は勉強道具にもこだわろう

税理士試験受験生は、官報合格ルートと大学院免除ルートの選択、税法科目選択、勉強方法(専門学校を使うか独学でやるか)等の大きな選択からどのペンを使うかといった小さな選択まですべて自分でやっていかなければなりません。今回は、小さなことですが意外と重要でこだわる必要がある勉強道具を解説していきます。
folder資格試験

2020.03.06

諭旨解雇(ゆしかいこ)とは?懲戒解雇との違いや手続きを解説します!

「解雇」は、使用者側から一方的に労働契約を解除することです。いわゆる「クビ」ですが、解雇はその内容によって4種類に分けることができます。その中でも「諭旨解雇」とは、不祥事を起こした社員などに適用されるものです。本記事ではそれぞれの解雇の種類を確認しつつその中でも「諭旨解雇」について詳しく解説します。
folder用語解説

2020.03.05