士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

トリプルグッドグループ流「IT×標準化×分業」で叶える自分らしい働き方とは?異業種の即戦力化と高い定着率の秘訣を探る

トリプルグッドグループ流「IT×標準化×分業」で叶える自分らしい働き方とは?異業種の即戦力化と高い定着率の秘訣を探る

働く人とお客様の双方に幸せを!クリフィックス税理士法人代表の山田徳昭先生が目指す『2つの日本一』とは?

働く人とお客様の双方に幸せを!クリフィックス税理士法人代表の山田徳昭先生が目指す『2つの日本一』とは?

ベンチャーサポート流の働き方改革。高待遇かつ負担減をいかに実現するか

ベンチャーサポート流の働き方改革。高待遇かつ負担減をいかに実現するか

徹底した「お客様のために」という考えが生んだ、税理士法人リライトの自由度高い働き方とは

徹底した「お客様のために」という考えが生んだ、税理士法人リライトの自由度高い働き方とは

産休・育休制度の取得実績60名。女性が安心して活躍できる職場

産休・育休制度の取得実績60名。女性が安心して活躍できる職場

税理士法人から、21世紀の日本の未来を明るくしたい。「ビジョン式」ツールで中小企業に貢献するビジョン税理士法人

税理士法人から、21世紀の日本の未来を明るくしたい。「ビジョン式」ツールで中小企業に貢献するビジョン税理士法人

他業種からの未経験者を積極的に受け入れ、 若い力を戦力に変えるサポート体制とは

他業種からの未経験者を積極的に受け入れ、 若い力を戦力に変えるサポート体制とは

中小企業・資産家のサポートで、 日本のミライを豊かにする若きプロフェッショナル集団アイユーコンサルティンググループ

中小企業・資産家のサポートで、 日本のミライを豊かにする若きプロフェッショナル集団アイユーコンサルティンググループ

「相続税×時価評価」の「草分け的存在」として30年。フロンティアであり続ける、フジ相続税理士法人の挑戦

「相続税×時価評価」の「草分け的存在」として30年。フロンティアであり続ける、フジ相続税理士法人の挑戦

仕事内容と働きやすさはどう変わった? 個人事務所からOAG税理士法人に転職して思うこと

仕事内容と働きやすさはどう変わった? 個人事務所からOAG税理士法人に転職して思うこと

お客様の事業を常緑樹のように輝かせたい。真の「総合型事務所」として期待にこたえ続けるエバーグリーン税理士法人

お客様の事業を常緑樹のように輝かせたい。真の「総合型事務所」として期待にこたえ続けるエバーグリーン税理士法人

「カッコよくおしゃれに」がモットー?! 医療税務からM&Aまで、あらゆる挑戦が成長につながる税理士法人FIAで働く魅力

「カッコよくおしゃれに」がモットー?! 医療税務からM&Aまで、あらゆる挑戦が成長につながる税理士法人FIAで働く魅力

私たちひとりひとりが作り上げていくキャリアと働き方。人材が「適材適所」で活躍するOAG税理士法人大阪

私たちひとりひとりが作り上げていくキャリアと働き方。人材が「適材適所」で活躍するOAG税理士法人大阪

chuokaikei

中央会計株式会社で活躍中の若手社員に聞いた 新卒1年目から幅広い分野でのスキルアップが可能なワケとは?

chuokaikei

黒字化率70%強 確かな実績を持つ経営者の“肉親”として成長を描く会計コンサルタントの仕事とは(中央会計株式会社)

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

法律事務所で活躍するパラリーガルの業務内容に迫る!

法律事務所では、弁護士だけでなくパラリーガルも活躍しています。この記事では筆者が実際にパラリーガルとして働いている経験から、パラリーガルの概要や業務内容についてご紹介していきます。
folderコラム・学び

2018.04.22

連結決算の仕訳とは?具体的な5つの流れや実務上の注意点を解説!

経理担当者にとって決算業務は非常に労力のかかる仕事ですが、昨今の事業の多角化やグローバル化によって、単体決算だけでなく、連結決算のスキルも当たり前のように求められるのが実情です。そこで、この記事では、連結決算の進め方のポイントや具体的な仕訳例について現役公認会計士が解説します。
folder業務内容

2018.04.16

税効果会計を理解しよう!パート2!将来減算一時差異と将来加算一時差異とは?

この記事では、税効果会計のなかでも、実際の会計手続き、つまり、仕訳やその結果である損益計算書及び貸借対照表において税効果会計がどのように現れるかについて様々な具体例をあげながら紹介していきます。ぜひご覧ください!
folder業務内容

2018.04.14

税効果会計の基礎を学ぼう!パート1!

この記事では、多くの経理パーソンがつまずく項目の一つである、「税効果会計」について学んでいきます。特に、会計上と税務上の考え方の違いや、税効果会計の適用効果といった基礎的な部分を中心にご紹介していきます。
folder業務内容

2018.04.12

公認会計士の資格を持つSmartHRのCFO玉木さんに聞いた!クリエイティブなコーポレート部門とは一体?

CFOインタビュー/SmartHRでCFOを務める玉木さんへのインタビュー記事です。玉木さんは公認会計士の資格を持っており、大手監査法人やコンサル会社等を経てSmartHRに入社されました。そんな玉木さんに、今までのキャリアからCFOとしての現在のお仕事までたくさんのことをお伺いしました!
folderキャリア

2018.04.08

簿記2級で学んだ工業簿記はメーカー以外の経理部でも活かせるのか?

日商簿記2級で学ぶ「工業簿記」ですが、実際に経理実務の中でどのように使われているのか具体的なイメージはあるでしょうか。この記事では、そもそも工業簿記とは何かというところから、経理実務のどのような部分に活きるのかというところまで、現役公認会計士がご紹介します。
folder業務内容

2018.04.01

経理部責任者が知っておくべき&気をつけるべき監査対応業務とは?

「監査対応業務」と聞いて身構えてしまった経理部責任者のあなた!この記事を読んでみてください。この記事では、元監査法人勤務で、現在事業会社勤務の現役公認会計士が、経理部責任者が知っておくべき&気をつけるべき監査対応業務のポイントを、実際の具体例も挙げながら、ご紹介していきます。
folder業務内容

2018.03.29

企業会計原則とは?7つの一般原則と注解を紹介

企業会計原則とは、すべての会計処理において、原則として従う必要があると考えられている原則です。日本の企業会計における位置付けや法的拘束力の有無、構成、企業会計原則における7つの一般原則について紹介します。
folder業務内容

2018.03.22

損益分岐点分析(CVP分析)とは?管理会計の基本をマスターしよう!

管理会計の基本とも言われる損益分岐点分析(CVP分析)。皆さんは使いこなせているでしょうか?この記事では、現役公認会計士が、そもそも損益分岐点ってなに?っていうところから、実際の業務の中で、損益分岐点分析を使ってどんなことが出来るのかというところまで解説していきます。
folder業務内容

2018.03.11

よく使う経営分析の指標まとめ。経営分析で会社の健康状態を知ろう!

今回は損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)といったいわゆる財務諸表の数値を使って行える一般的な経営分析の指標をご紹介していきます。「経営分析」は会社の健康状態を知る上でとても大切な分析方法とは知っているものの、具体的にどんなことをするのだろう?という方、この記事を是非ご覧ください。
folderコラム・学び

2018.02.28

経理・財務経験の少ない初心者が取得すべきファイナンス系資格まとめ

駆け出し経理担当・財務担当のみなさんにとって、ファイナンス系の資格って種類がたくさんあってよく分からないのではないでしょうか。この記事では経理や財務の経験がまだ少ない初心者が、取得を検討すべきファイナンス系の資格についてまとめました。自分に合った資格を見つけてスキルアップに励んでいきましょう。
folder資格試験

2018.02.16

公認会計士vs税理士 働きながら取るならどっち?|資格の難易度と魅力

公認会計士と税理士は、いずれも経理系の最難関資格として挙げられますが、キャリアアップのために、働きながら資格を取得するならどちらが良いのでしょうか?試験の難易度・合格率や資格取得にかかる期間やお金、また、資格取得後、キャリアアップ(転職・昇進)に本当に活きるのかなど、気になる疑問にお答えします。
folderキャリア

2018.01.31

公認会計士のキャリアパス。活躍できるフィールドはどこにある?

公認会計士ってどこで、どのように活躍しているの?そんな疑問に答えるべく、この記事では、現役公認会計士が公認会計士のキャリアパスについてご紹介していきます。王道の監査法人から、ベンチャー企業のCFOまで多様化する公認会計士のキャリアパスに迫ります!
folder転職・業界動向

2018.01.25

外資系投資銀行からなぜベンチャーへ?ジラフCFO中井さんにインタビュー

「ヒカカク!」など新たなサービスを送り出している現在急成長中のベンチャー企業・ジラフにてCFOを務めている中井基樹(なかいもとき)さん(27歳)にインタビューをしてきました!JPモルガンやDeNAといった有名企業に勤めていた中井さんが、なぜベンチャーのCFOへと転身したのか、に詳しく迫ります!
folderキャリア

2018.01.17

公認会計士の年収・待遇のイマとミライ。今後も稼げる職業なのか?

公認会計士になれば、高収入で待遇も良く安泰というイメージがありませんか?そのイメージは本当でしょうか。また、将来も同じく安泰と果たして言い切れるのでしょうか?この記事では、現役公認会計士が公認会計士の年収や待遇について、今後の見通しも含めて、キャリア別にご紹介していきます!
folder転職・業界動向

2018.01.17

公認会計士のキャリアパス。一般企業で活躍する企業内会計士とは?

企業内会計士という言葉をご存知でしょうか?その言葉の通り、事業会社で働く公認会計士のことを言い、現在増加傾向にあります。一般的に監査法人で働くことの多い公認会計士がなぜ事業会社に転職するのか?現役の企業内会計士が企業内会計士としてのメリットとデメリットを語ります。
folder転職・業界動向

2017.12.26

意外と知らない?源泉徴収に関する基本情報について一挙に紹介!

お給料を支払う際や、弁護士や税理士に支払う報酬に発生する源泉徴収。この源泉徴収はどのような仕組みや計算で金額が決まっているのでしょうか。この記事では源泉徴収にまつわる基本的な情報を一挙にご紹介していきます!
folderコラム・学び

2017.12.26

経理担当になったら読んで!最速で経理知識が学べるおすすめ書籍5選

事業会社で経理を担当する現役公認会計士が「最速で経理知識が学べるおすすめ書籍」を5つピックアップしてご紹介します。はじめて経理を担当する方はもちろん、ベテラン経理担当者や公認会計士の方にもオススメです。
folderコラム・学び

2017.12.26

経理に携わるならまず知っておきたい、管理会計と制度会計の違いって?

「制度会計」と「管理会計」、経理や財務関連の仕事をしているとよく出てくる2つの用語ですが、それぞれの意味や違いについてはなかなか理解されていないかもしれません。この記事では制度会計と管理会計について、業務における具体例等を挙げながら紹介していきます。
folderコラム・学び

2017.12.26

管理部門へ転職する際の職務経歴書の書き方マニュアル

管理部門の職務経歴書の書き方マニュアルと題しまして、転職活動の応募書類として最も重要な職務経歴書の書き方を、管理部門希望の方向けに特化して徹底解説します。職務経歴書を書き始めてみたものの、筆が止まってしまったあなたにも朗報です。
folder転職・業界動向

2017.12.26