士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

今さら聞けない買掛金とは何?仕訳例から理解を深めよう!

HUPRO 編集部
今さら聞けない買掛金とは何?仕訳例から理解を深めよう!

例えば自分が買い物をしたときに、代金はその場で支払います。しかし個人で事業を行っている場合や企業が商品を購入した場合、代金はその場で支払わず掛取引を行い、「買掛金」という勘定科目を使って経理処理を行います。今回はこの「買掛金」という私生活では身近にない勘定科目について解説します。

掛取引はどんな取引?

買掛金の説明に入る前に、簡単に「掛取引」について説明しましょう。

例えば、自分が買い物をしたときに、代金を現金でその場で支払うことが多いと思います。一方で、買い物をする際にクレジットカードを使って支払いをすると、あとで銀行口座から現金が引き落とされます。

このように、商品の引き渡しやサービスの提供時には代金の支払いを行わず、決められた期日に「後払い」する取引のことを「掛取引」と言います。

個人事業主や企業が商品の購入をした場合や、サービスの提供を受けた場合には、その場で代金は支払わずに掛取引を行うため、「買掛金」という勘定科目を使って経理処理をすることになります。

では、本題の「買掛金」という私生活では身近にない勘定科目について解説します。

買掛金とは?

企業では、同じような取引を頻繁に繰り返すため、都度支払いをするのがとても大変なので、例えば1ヶ月間で取引したモノを後でまとめて支払う「掛取引」が活用されています。

その際、企業が「掛取引」を通じて商品の購入をした場合や、サービスの提供を受けた場合に支払いをしなければならない義務を「買掛」と言います。また、これらの取引に使用される勘定科目が「買掛金」となります。

簡単に覚えるためには、「後払いの取引」(=掛取引)でモノやサービスを「買う」取引に関わる義務または勘定科目が「買掛金」であるとイメージするのがいいでしょう。

買掛金と未払金・未払費用の違い

買掛金のことがわかったところで、経理の話に進みましょう。買掛金と似たような勘定科目で、未払金や未払費用というものがありますが、これらの違いは一体どこにあるのでしょうか。

どれも貸借対照表上の負債科目であることに違いはありません。また「支払わなければならないモノ」に対する取引に使用されていることにも変わりありません。
企業によっては、経理処理の都合で買掛金だけを使用しているところもありますが、本来は分けて使うべきなのです。その違いはどこにあるのか、簡単に説明します。

買掛金と未払金や未払費用の大きく異なる違いは、買掛金が営業取引で発生した支払いで、未払金や未払費用は、営業取引以外で発生した支払いになります。

つまり、自社の売上をあげるために販売する商品を製造したり、サービスを提供したりするために必要なモノを仕入れた際に使用するのが買掛金です。例えば、料理を提供する飲食店の場合では、料理を提供するために食材を購入した際に使用されるのが買掛金になります。

また、例えば、商品の包装資材の支払いや商品を郵送するための送料の支払い等には、未払金や未払費用が使用されます。

買掛金と未払金、未払費用の違いについては下記のコラムでも詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。

《関連記事》

買掛金の仕訳例

ではここで、取引の例をあげて、一連の買掛金の仕訳を考えていきましょう。便宜上、消費税は考慮しないことにします。レベル的には経理事務で最低限必要と言われている簿記3級程度なので、それほど難しくありません。

① A社より食材3万円を仕入れ、掛取引を行った。
② 掛取引の支払期日がやってきたので、現預金から仕入れ代金を支払った。

最初の①の仕訳で仕入れを反映して買掛金を計上し、②の仕訳で支払いを反映して買掛金の残高を0にして、仕入れと支払いをバランスさせます。

借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
仕入高 30,000円 買掛金 30,000円
買掛金 30,000円 普通預金 30,000円

つまり、仕入代金を直接支払うのではなく、一度買掛金を経由してから支払うようなイメージになります。

買掛金からわかること

買掛金の残高を見れば、現時点で支払わなければいけない仕入代金がいくらあるのかがわかります。

例えば、月末締め翌月20日払いといった場合には、月末にある買掛金の残高分の現預金が、20日に支払いで無くなるということがわかります。つまり資金繰りの計画に買掛金を活用することができるのです。

他にも、月末に確保した売上金を支払いのためにどの程度残しておかなければならないのか、(もちろん実際の支出は買掛金の残高だけではありませんが)必要最低限の現金がどれくらいなのかを把握しておくことに役立ちます。

買掛金の特殊な使い方

「同一の取引先に支払わなければいけないお金がどれくらいあるのか」という金額を把握しやすくするために、本来は他の勘定科目で処理すべきところを、意図的に買掛金で勘定科目を統一して管理しているケースがあるようです。
また、似たようなケースでは、経理処理を担当する人が迷わず仕訳を作成できるようにする目的で、本来とは異なる買掛金の使い方をすることもあるようです。

買掛金と売掛金

ちなみに、企業が「掛取引」を通じて商品の販売をした場合や、サービスの提供をした場合に、支払いを受ける権利や使用される勘定科目のことを「売掛金」と言います。

また、売掛金は、貸借対照表の資産の部に表示されます。
商品やサービスを提供した方は「売掛金」の勘定科目を用いて記帳。その代金を請求して回収します。もし、年度内に支払完了されずに期をまたぐ売掛金がある場合は、その金額を「流動資産」として計上します。

流動資産は、資産の中でも、営業活動における未回収のお金や、1年以内に現金化できる資産を計上するものです。
売掛金は、近い将来には回収が予定されている販売代金のため、資産の中でも流動資産に分類します。

買掛金と売掛金の相殺

取引先同士でお互いに売買をしている場合には、売掛金と買掛金を相殺することがあります。例えば、部品製造業者が、納品先の電器メーカーが製造したパソコンを買うような場合です。

部品製造業者が電器メーカーに部品を100万円で販売、その後電器メーカーからパソコンを120万円分仕入れたとします。

そうすると部品の製造業者は、100万円の売掛金とともに、120万円の買掛金を持つことになりますが、このような場合は、お互いの売掛金・買掛金を相殺して残った金額を支払って決済することが可能です。

買掛金をマスターしよう

経理担当者が掛取引を理解し、買掛金という勘定科目を正確に理解できたなら、支払いの残高や資金繰りの管理もミスなくできるようになります。

将来支払いに必要なお金を把握することは、会社にとって資金繰り計画を立てるために必要不可欠な要素です。経理担当者にとって買掛金を理解することは基本中の基本ですが、非常に重要なことなので、ぜひきちんと正確に理解しておきましょう。

買掛金の管理について詳しくは下記のコラムでも説明していますので、ぜひご覧ください。

《関連記事》

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:用語解説
    タグ:

おすすめの記事