士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

公認会計士にとって経営コンサルティングが人気の理由|業務内容を紹介

HUPRO 編集部
公認会計士にとって経営コンサルティングが人気の理由|業務内容を紹介

公認会計士というと、企業監査を行うのが最も代表的な仕事です。他に、組織内会計士として経理業務を担当したり、税理士登録をして税務にあたったりすることもあります。そして、公認会計士の数ある仕事のなかでも、昨今、特に注目を集めているのが経営コンサルティングです。今回は、会計士が行うコンサルティング業務について、詳しく解説していきます。
 
《関連記事》
公認会計士のコンサルへの転職事情についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

公認会計士の経営コンサルティングが人気の理由

コンサル系の業務は、トップファームを中心に、会計士に限らず多く求められています。それこそ、弁護士や行政書士といった法律系の資格を持っている方も、経営コンサルに積極的に参画するようになっています。

1-1. AIに代替できない仕事

士業の場合、単調的な業務が多いことが特徴です。たとえば、行政書士なら営業、建設、自動車などの許認可業務では、テンプレートがあって、その業務の大部分は機械的に終わります。

これは会計士も例外ではなく、監査にしろ会計にしろ、やはり経験則や論理則に照らして、準単調的に業務が完結する場面がかなりあります。
このような状況だと、今後、よりアップグレードされた会計ソフトや税務管理ツールが流通していくなかで、会計士の業務価値に疑問が出てきます。

それこそAIが現実的なコストで使われるようになれば、監査も会計も外注したり、雇い入れたりする必要がなくなります。ミスのない正確な仕事をAIが行ってくれるからです。

しかし、会計士が行う業務のなかで、人間でなければならないものがあります。それが、経営コンサルティングです。

1-2. 会計士の知識や経験が企業に求められている

経営コンサルティングは、過去の監査や会計の記録から、その企業の課題に対する解決策を提案する仕事です。ただ、監査や会計の結果を報告するだけではなくて、これからどうしたら良いのか、どうすれば問題の数字が改善されるのか、ということを積極的にアドバイスします。

公認会計士として働いていると、やはり上場企業のノウハウや技術が蓄積されていきます。相談を受けた企業と他の成功している会社との違いに着目したり、現在のトップファームがどのように逆境を乗り越えたのかという視点だったり、自己の経験や知識がコンサルティング業務に機能します。

公認会計士の経営コンサルティングに必要なスキル

公認会計士の有する監査や会計、税務、法務の高度な知識が、課題解決に有効だと考える企業が増えています。経営コンサルティングは、特に実力と人間性が大事になってくる業務です。

2-1. 高度の経営知識と経験

先にも指摘したような単調的な仕事であれば、それこそミスをしないのが前提で、どの会計士に依頼しても良いといえます。問題はコストの違いだけでしょう。
しかし、経営コンサルティングは違います。高度の経営に対する理解と、豊富な経験があって初めて企業にとって有効な仕事ができます。

2-2. 人間性

人間性も大事です。企業側がこの人なら安心して相談できるという人物でなくてはなりません。当該企業の他言無用な深い情報まで共有することになりますから、信頼感が何より重要です。

公認会計士の経営コンサルティングに必要なスキル

公認会計士による経営コンサルティングの内容

企業の行く末を担う仕事といっても過言ではないのが経営コンサルティングです。会社の命運を分ける経営方針に影響を与えるためです。

3-1. 過去の数値から経営方針に意見を述べる

たとえば、少ない量でたくさんのバリエーションの商品を販売する会社を考えます。今後の経営方針に迷いがあった場合、会社が利潤を上げる仕組みを数値から論理的に理解している公認会計士が求められます。

それこそ、利益を出すにはどうたら良いのかを的確に判断することが期待されます。そこで、一つひとつの商品の原価から考えて、特定の商品については生産を中止するべきなのか、代わりに他の商品については値上げをするのか、利益を最大限に出すための施策を客観的かつ具体的に説明します。
実際に似たような商品展開をしていた企業の改善例を提示すれば、より説得力が増すでしょう。

このように、会計知識に即して、また他の企業を担当した経験から効果的な助言をできるのが、会計士によるコンサルティングが求められている理由です。

3-2. ビジネスアドバイザリー

公認会計士の経営コンサルティングのなかには、ビジネスアドバイザリー業務もあります。これは、上記で紹介してきたような、企業がより成長するための意見を提出するというよりは、リスクヘッジのための施策を提供します。
このことから、リスクコンサルティングと呼ばれることもあります。

(1)企業活動によるリスクを指摘

持続的な収益を上げるために、その障害となっている事情や発生可能性を指摘します。企業が成長するためには、リスクがつきものです。

投資をするにしろ、事業を拡大するにしろ、それには成功に見合った危険があります。特に海外への拡大を図る場面では、文化や法規制の違いからリスクが顕在化するケースも多くなります。

さらに最近では、ネットによる被害も多発しています。顧客の個人情報がハックされて流出ということになると、企業の信頼に関わり、成長を妨げる要因につながります。

(2)会計・監査指標からリスクマネジメント

アドバイザリー業務では、その企業の成長段階における特に気をつけたい危険について、やはり過去の経験則とともに伝えます。

会計や監査指標にもとづく数字上のデータによって、危険の予兆を摘示することで、より説得的なアドバイスが可能になります。

そしてこの特徴が、企業リスクのマネジメントとして、会計士のコンサルティングを受けたいというニーズの理由となっています。

公認会計士の経営コンサルティングについてまとめ

会計士の専門的知識、経験則に基づくコンサルティングは、いまや企業の持続的発展に欠かせないものと考えられています。会社からのニーズの高まりとともに、企業監査や組織内会計士としての仕事から、経営コンサルティングを主に行う働き方へと変化するケースが増えています。

特に経営方針に影響力を及ぼせるだけではなく、企業が思わぬリスクに遭わないようにマネジメントできることも、会計士のコンサルティング業務として非常に価値があります。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事