士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

税理士試験の願書手続き方法|期日を守って確実に提出しよう!

HUPRO 編集部
税理士試験の願書手続き方法|期日を守って確実に提出しよう!

税理士試験を受けるためには、願書を入手し、提出することが必要です。まずは、受験案内を各自、それぞれの都道府県にある国税局から入手することからはじめます。交付や申込み受付の日時も決まっており、日時は厳守です。記入漏れや申込み忘れがないように、余裕を持ってしっかりと準備することが大切です。

税理士試験受験の手続き方法

税理士試験を受けるための手続きには、受験案内を入手することからはじめます。そして、受験願書、受験申込書、受験票、受験資格を有することを証明する書面など、すべての提出を終えることで受験申し込みが完了となります。

しっかり勉強して受験に備えていても、受験申し込みの手続きが不十分では受験はできないので、必ず漏れのないように、期間内に手続きを終えることが重要になります。毎年、受験申し込みの受付期間は5月中旬ごろから下旬ごろまでと決まっていますが、年度によって詳細の日付は変動します。自分が受験する年の受験の手続方法を確認しましょう。

税理士試験の願書入手方法

税理士試験の願書を入手するには、各地にある国税局や、沖縄国税事務所に行って受け取ります。しかし、国税局は全国に11箇所しかありませんので、足を運ぶのが難しい場合には郵送で資料請求することも可能です。都合の良い方を選びましょう。

郵送で資料を請求する場合には、必ず税理士の資料請求であることがわかるように封筒に赤字で記載することと、A4サイズの返信用封筒を付けることを忘れないようにしましょう。返信用封筒には、自分の自宅住所など宛先を記載しておくことも大切です。

願書の交付期間は決まっているので、予め確認し、早めに願書を入手するようにしましょう。郵送の場合は、配送期間も必要ですので、早め早めの対応が必要です。また、1人に対して1部しか交付されませんので、その点も注意してください。

税理士試験の願書は、通常毎年4〜5月ごろに交付されますが、年によって違いますので事前に確認しましょう。郵送で請求する場合、交付締め切り日当日の消印は有効となります。ただし、翌日の消印では無効となりますので、早めに願書を入手するよう手続きをするのが懸命です。

願書入手後の申込み手続き方法

税理士の願書を入手できたら、今度は漏れがないように申し込み手続きを行わなければなりません。書類作成の数は多く、複雑ですので、願書を入手したら早めに取り掛かるようにしてください。

税理士の受験の申し込みに必要なのは、税理士試験受験願書、税理士試験受験申し込み書、受験票、写真票、税理士試験宛名カード、受験資格を証明する書面の全てです。これらの中で、1つでも不十分なものがあれば、願書としてみなされず、税理士の試験を受験することはできません。

試験当日に使用する受験票には、62円の切手の貼り忘れも受付対象外になりますので十分に注意が必要です。受験の手数料は、科目数などによって変わります。必要な額の収入印紙を用意しましょう。収入印紙を貼る場所は決まっていますので、所定の場所にわかるように貼付してください。現金や郵便切手などは使用できませんので、必ず収入印紙を準備しましょう。

願書の提出用の封筒はA4判で準備します。見える場所に、赤で税理士受験とわかりやすく書いて、受理漏れが起きないように工夫しましょう。願書の提出は、郵送か、インターネットを利用すれば、e-Taxからの申込みも可能になっていますので、都合の良い方法で申し込みを行いましょう。郵送の場合、願書提出の締め切り日の消印は有効です。願書の交付で1人1部しか得られないのと同じで、願書の提出も1人1部しか受付けてもらえませんので、余分に用意する必要はありません。

税理士試験会場について

税理士試験の会場は自分の都合の良い場所を選択することができます。試験が開催される場所は事前に決定していますので、その中から選択しましょう。現住所に関係なく選ぶことができますので、最寄りの会場でも、前後の予定に合わせて遠方の会場を選んでも構いません。税理士試験の願書を提出した後は、希望の受験会場を変更することができませんので、よく考えて選ぶようにしてください。

ただし、同一の会場での受験を希望する人数が多い場合は、希望に沿わない可能性もありますので、必ず受験票で決定した試験会場を確認し、当日は試験会場を間違えないようにしましょう。

まとめ

以上、税理士受験の手続き方法について、願書の入手、提出方法などそれぞれ説明しました。いくら勉強を重ねても、申し込みの手続きを間違えてしまっては、努力が無駄になってしまいます。細かい手続きもありますので、間違いが無いようにしっかりと注意して行うようにしてください。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:資格試験

おすすめの記事