士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

気になる投資ファンドの年収と実際の仕事内容を紹介!

HUPRO 編集部
気になる投資ファンドの年収と実際の仕事内容を紹介!

投資ファンドとは、人気で「高給取り」であるとも言われる、就くのが困難な職種の一つです。この高年収である投資ファンドだからこそ「他の財務系の仕事と比べて大変だ」「難しいことをしている」と思っている方も多いでしょう。では、実際に投資ファンドはどのくらいの年収で、実際どの程度大変な仕事なのでしょうか。将来投資ファンドに就くことを検討されている方も多いと思いますが、どのような対策やキャリアが必要なのかについて解説していきます。

投資ファンドとは

投資ファンドとは、投資家から集めたお金で証券や不動産や事業に投資をして配当やリターンを得る運用会社のことを指します。投資信託も投資ファンドの役割を担う点で同一とも言われます。

また、投資ファンドの中でもリートや太陽光に特化した投資ファンドなど、投資ファンド会社には様々な種類があります。さらに、運用金額の規模が数千万から数千億まで幅広く投資ファンドといってもピンからキリまであります。

投資ファンドの規模は様々であり、関係者しか握っていない情報も多く、どの企業がどのくらいの投資運用をしているかはネット記事をのぞいてもほとんど公開されていません。イメージがつきにくい方は、有名ドラマ『ハゲタカ』を思い浮かべてみましょう。

投資ファンドの年収

投資ファンドの年収ですが、これも一般には非公開がほとんどですがアナリスト・アソシエイト(見習い)は年収500-800万程度、マネージャー(管理職)は年収800-1500万程度、それ以上の職階(役員など)は運用収益に応じて数千万円から数百億円まで幅広くなっています。

投資ファンドは投資家から資金を集めて未上場株に投資をして、上場させたところで売却益を得るというビジネスモデルのため、投資の成功可否によって収益も大きく変わり、そこで働く人の年収にも直結してきます。

投資ファンドの仕事って何するの?

投資ファンドの仕事としては、アナリスト・マネージャー・パートナーで内容が変わってきますが、マネージャー以上となると管理職より上の職階となるため、投資案件を作るために「会社同士のトップと会話を重ねて交渉をする」ことや、「案件をクローズするまでの方針や方法の意思決定をする」ことが主となります。

では、マネージャー未満のスタッフの仕事はというと、簡単にはマネージャーから指示された仕事をこなすことですが、必要な知識やスキルが全然違います。想像しやすいように場面を思い浮かべてみましょう。日本国内外の投資家のお客さんに投資案件を交渉するための資料を作り、詳細について場合によっては英語で電話対応や説明をする必要があります。

また、投資のためのモデリング(投資価格や投資する際に妥当な金額を算出するための計算)をエクセルで行う必要があります。実際にわかっているキャッシュフローに対して予実の分析もあるかもしれません。投資期間での投資先が不動産であればその不動産から得られるキャッシュインと必要なキャッシュアウトをMECEに(もれなくだぶりなく)算出し、投資家の方に対して数値の根拠を持って厳密な算出やロジックが求められるわけです。

さらに、市場も日々変わるため不動産などの市場動向を踏まえて政治的規制にも対応しながら投資を実施するため、投資先のことについては熟知・整理できていないといけません。こういった財務3表やキャッシュフローの考え方や英語や投資の運用における知見や知識のアップデートが日々求められる仕事が投資ファンドに入ると待っています。

それゆえに過酷で大変な仕事ではありますが、高い年収をもらえているのも納得できるかと思います。

投資ファンドへの道のり

新卒や転職で投資ファンドを目指す場合、投資ファンドで新卒を採る会社はほとんどありません。YCP(旧ヤマトキャピタルパートナーズ)が投資ファンドとして新卒の募集を部分的に行っているそうですが、他に新卒募集を行う投資ファンドは不動産をメインとする投資法人(リート系の投資法人)で一部あるそうです。

転職活動ですが、ただでさえ人気の高い投資ファンドへの就職は未経験からの門戸は狭いと言えるでしょう。投資ファンドで働くにあたり必要なコーポレートファイナンスや投資業界での知見を養うことができる戦略系コンサルティング会社や投資銀行で3〜5年勤務したのちに投資ファンドへ行くケースが多く、次に多いケースが会計系事務所や会計系コンサルティング企業での会計士やコンサルタントとして勤務しFAS(Financial Advisory Service)の業務の専門知識をつけてから投資ファンドで受け入れられるというケースがあります。

例えば、税理士が専門知識を生かして、投資ファンドに転職するケースもあります。
<関連記事>

また、投資ファンドは学歴が関係ないとよく言われますが、上記の経歴やバックグラウンドを持つには、高学歴で新卒や若いうちから投資ファンドの下地をつけていった人が自然と受け入れられるため直接関係あるわけではないですが、転職の土台となる企業で下地をつけるために学歴でポテンシャル採用されるケースが多いため実質は学歴が関係あると考えて良いでしょう。

投資ファンドへの道のり

どうやって投資ファンドに就職するか?

先ほど投資ファンドまでのキャリアの歩み方を見ましたが、こうしたケースはどれも門戸が狭いのも確かです。投資ファンドでの受け入れ募集状況も一般のネット広告ではほとんどなく、専用のヘッドハンティング会社や人脈によって呼ばれるケースが多いというのも事実です。常にその職で募集があるというわけではなく、「誰かが辞めて空きポジションができた」「規模の拡大に伴い人を増やす」というスタイルを取るため当然と言えるでしょう。

まとめ

以上、投資ファンドの年収や実際の仕事内容、投資ファンドに入るための道のりについて述べてきましたが、「興味が出た」「やってみたい」と思われた方は、投資ファンド業界に入るために今のキャリアを活かしてどうアプローチできるか詳しい人に聞いて見るのをお勧めします。

景気によって募集状況や投資ファンドに就職する難易度も変わるため、今の投資ファンド業界に精通した転職エージェントやヘッドハンターに相談してみてください。
より詳細な投資ファンドの実情を教えてくれるでしょう。

<関連記事>

士業・管理部門に特化!専門エージェントにキャリアについてご相談を希望の方はこちら:最速転職HUPRO無料AI転職診断
空き時間にスマホで自分にあった求人を探したい方はこちら:最速転職HUPRO
まずは LINE@ でキャリアや求人について簡単なご相談を希望の方はこちら:LINE@最速転職サポート窓口

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事