士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

税理士になる夢を諦めない!強い気持ちが実を結んだ内定|転職体験記

以前より税理士を目指され、資格取得に向けて勉強に励まれてきたTさま。さらに、パートして実務経験も積まれてこられました。今回は科目合格を目指しながら、正社員としてのスキルアップを目指す為、ご転職活動を始められました。
folderキャリア

2021.05.28

労務管理って何するの?!労務管理未経験でもわかるように解説!

「労務管理はとても重要」「企業にとって欠かせない労務管理」こうした文言はよく見ますが、具体的に労務管理とは何か説明できますでしょうか。本記事では労務管理の具体的な業務内容について解説します。
folder業務内容

2021.05.27

自身のキャリアアップのため、未経験部門に挑戦!|転職体験記

大学卒業後、大手企業にてコンサルティング営業などを担当されていたHさん。その後は経理課長として様々なご経験をされてきました。その中でなるべく多くの業務を担当し、さらなるスキルアップを図りたいとお考えになり、大手会計事務所へのご転職を目指しご転職活動を始められました。
folderキャリア

2021.05.25

厚生年金の加入条件!正しく理解できていますか!?わかりやすく解説します

扶養内で働いている人が気になるのが、厚生年金の加入条件。サラリーマンなどに扶養されている配偶者は、国民年金の第3号被保険者となっていることが多く、年金保険料を自分で負担することはありません。本記事では、2016年より拡大された厚生年金の加入条件について解説します。
folderコラム・学び

2021.05.25

税理士資格があれば本当に転職に有利?

税理士資格があれば転職に有利になるのは言うまでもありません。しかし「税理士資格さえあれば無条件に転職に有利なのか?」というと、少し事情が変わってきます。そこで今回は税理士資格が転職にもたらすメリットや、資格を活かせる転職先を業界動向を交えて解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.05.25

【例文あり】財務・会計コンサルタントの志望動機の作成ポイントとは?未経験も必見です!

志望動機は、転職活動において合否に関わる重要なポイントです。特に書類選考ではその文章だけで、なぜ志望するのかおよびアピールポイントも採用側に伝えなくてはなりません。今回は、財務・会計コンサルタントへの転職に成功するための志望動機で、アピールすべきポイントや、具体的な書き方、例文も含めてご紹介します。
folder転職・業界動向

2021.05.24

日本の税金はなんと約50種類にも!各税金を詳しく解説!

税金の種類とはなんと約50種類ほどもあります。でも、私たちが日々支払っている税金にはどのようなものがあり、それらの税金はどのようなことに使われているのかなど十分に理解できているでしょうか?そこで、今回は日々の私達の生活に深い関わりのある税金の種類と仕組みについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.05.24

PMIとは?各統合プロセスの際にはどんなことに気を付ける必要がある?公認会計士が解説!

PMIとは、M&A後における企業の統合プロセスのことです。M&A時における企業の統合プロセスを重要視する傾向が増しています。単純にM&Aなどによって資本提携をして終了ではなく、組織再編後、いかに企業をブラッシュアップするのかという点に関心が移っているのです。そこで、今回はPMIについて解説します。
folder用語解説

2021.05.23

税務調査はどのように行われる?税務調査対象になりやすい会社は?

税務調査というと嫌なものという印象ではないでしょうか。全く悪いことをしていなくても、何を言われるかわからないので終わるまでずっと冷や冷やしていなければなりません。それでは税務調査はどのように選定され、どのような流れで行われるかを現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2021.05.23

企業の公式ガイドブック!有価証券報告書ってなんだろう?その詳細に関して解説します!

取引先の実情について知りたい、就職先や転職先について調べたい、投資対象を分析したいというときに役立つのが有価証券報告書です。数多くある経営指標の中でも特に重要視されるべきものです。そこで今回は、有価証券報告書について説明します。
folder用語解説

2021.05.23

事業再構築補助金の申請枠とその要件とは?

事業者が受け取ることの出来る事業再構築補助金には、4つの申請枠があります。どの申請枠にて申請を行うかにより、補助金額や補助率が異なるため、この申請枠の要件の確認は、申請を行うにあたり必須となります。 今回は、その4つの申請枠とは、またその4つの申請枠に該当をするための要件について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.05.22

税理士の転職に年齢は関係ある?年齢別に転職事情を解説

資格取得難易度が高く、高収入のイメージの税理士。そんな税理士に転職する際、年齢はかなり気になってくると思います。税理士業界でも転職における35歳限界説があるのか、重視される経験やスキルには何があるのかなど、今回は税理士の年齢別の転職事情や転職先について説明します。
folder転職・業界動向

2021.05.20

M&Aにおけるバリュエーションって何?どんなことをするの?

M&Aを行なうためには、買収・吸収合併対象となる企業価値がどれくらいあるのかを決めなければなりません。企業価値がいくらなのかを推定することはバリュエーション(企業価値評価)と呼ばれます。この記事では、そんなM&Aにおけるバリュエーションについて詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2021.05.20

給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表ってどうやって記載するの?

事業や経理業務を行うとき目にする「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」。色々と調べても結局何?と思われる方もいるかもしれません。しかし、この表の存在を知らないと色々な不都合が出てきます。そこで、「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」について、現役公認会計士が解説いたします。
folderコラム・学び

2021.05.20

M&Aでの公認会計士の役割について事例も併せて解説!

公認会計士のM&Aにおける役割とは何でしょうか。将来、公認会計士や証券会社マン、弁護士になってM&Aに関する仕事をしたいと考えている人も少なくないのではないでしょうか。今回は、一般的に公認会計士はM&Aにおいてどのような役割でどのような仕事をするのか見ていきましょう。
folderコラム・学び

2021.05.20

通年採用とは?通年採用のメリット・デメリットとあわせて解説!

日本では毎年決まった時期に開催されていた、新卒採用。新卒一括採用とも呼ばれ、従来では企業と学生にとって効率的な仕組みでした。しかし、海外の学生や帰国子女の方などにも採用の幅を広げる企業は、柔軟に学生を確保したいと考えています。そんな状況下で導入されつつある通年採用に関してわかりやすく解説します。
folder用語解説

2021.05.20

公的年金控除とは?税額計算についてわかりやすく解説!

高齢者が受け取る年金退職金は所得税法上では「雑所得」に区分されます。その中でも公的年金とそれ以外の年金では計算方法が変わってきます。ではどのような年金がどのような控除を経て税額計算されるのでしょうか。今回は、公的年金控除や公的年金に関する税額計算について公認会計士がわかりやすく解説します。
folder用語解説

2021.05.18

相続税の税率は?計算方法や贈与税との関連性について解説!

相続税の適用範囲が広がってから、今まではあまり関係ないと思っていた相続税についても一般的に認知されてきています。イメージとして、相続税は高い!というものだと思います。しかし、実際の相続税の税率はご存知でしょうか。今回は相続税の計算方法に沿って、相続税の税率や贈与税との関連性を税理士が解説します。
folderコラム・学び

2021.05.18

相続税がかからない財産とは?申告が必要なケースについて解説

故人の財産を相続するうえで発生するものが、相続税です。しかし、個人の財産すべてに相続税がかかるとは限りません。相続税がかからない財産もあるのです。しかし、相続税がかからなければ申告をしなくていいかというと、そうではありません。今回は相続税がかからない財産や申告が必要なケースについて解説していきます。
folder用語解説

2021.05.18

農地を相続・贈与された場合、相続税や贈与税の納税猶予が受けられる!?

相続税や贈与税は他の税金と比べて高額になることが多いです。せっかく相続や贈与を受けたのに納税資金が足りなくて困ってしまったという話もよく聞きます。 そこで今回は、農地を相続や贈与された場合の納税猶予について現役税理士が解説します。
folder用語解説

2021.05.18