士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

主幹事証券って何?どのように主幹事証券を決めるの?

主幹事証券というのは、上場のための審査をする証券会社のうち最も企業に密接であり他の幹事証券をひっぱる証券会社です。主幹事証券の選び方によって上場までの道のりが変わるほど、重要なポジションであると言えます。今回は、そんな主幹事証券について現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.07

J-SOXとは?導入背景やJ-SOXが必要な企業について解説!

J-SOXという言葉をご存じでしょうか?多くの人にとって、あまり馴染みのない言葉かと存じます。SOXとは、アメリカにおいて制定されている企業における内部統制報告制度に関する法律(通称SOX法)です。これの日本版こそ、J-SOX法で、ビジネスパーソンにとって必須の知識です。
folder用語解説

2019.10.07

総合事務所としての税理士法人 東京さくら会計事務所

税理士法人 東京さくら会計事務所は、税理士を含めて90名を超す中堅会計事務所です。税理士法人 東京さくら会計事務所は、平成15年より飛躍的に業績を伸ばしている会計事務所となります。 今回は、そんな税理士法人 東京さくら会計事務所についてご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.10.07

顧客発展を第一に考えるリッチフィールド税理士法人

リッチフィールド税理士法人は、1985年の創業から今まで順調に業績を伸ばしている会計事務所となります。今回はお客様・パートナーが経済的・精神的・環境的に「RICH FIELD」となることを願って名づけられた、リッチフィールド税理士法人について紹介します。
folder転職・業界動向

2019.10.07

経営者が自分の貯金を資金繰りに回すのは良い?気を付けることは?

資金繰りに困った場合は銀行から借りられれば良いですが、急に必要性に迫られたり借入枠が無かったりしたときは経営者が自身の貯金を資金繰りに回すことが考えられます。今回は経営者が自分の貯金を資金繰りに回しても良いのかどうかを現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.10.07

弁護士からベンチャーキャピタリストへのキャリアチェンジをご紹介

大学在学時に司法試験に合格し、大手法律事務所に入所後、海外留学を経て、ヤフー株式会社に入社。現在は、同社子会社で国内有数のCVCである YJキャピタルに参画し、ベンチャーキャピタリストとして活躍中の岡本紫苑さんにHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2019.10.04

公認会計士に登録しない?そもそもどう登録するの?

公認会計士というのは、公認会計士試験に合格しただけでは名乗ることができません。公認会計士になるには、登録が必要になります。あえて登録をしない人もいますが、本記事では、まず公認会計士に登録するために何が必要なのかご紹介します。
folder資格試験

2019.10.04

経理派遣のスキルチェックは何をするの?内容と注意点

経理派遣の仕事は一般事務と違って特別なスキルが求められます。その為、事前に人材派遣会社でスキルチェックを行って、能力にあった案件を紹介されることになります。本記事では、スキルチェックの内容や注意点についてご紹介します。
folderコラム・学び

2019.10.04

公認会計士が独立するタイミングは?独立開業後の年収は?

公認会計士の独立開業は、リスクが高いと思われていませんか?実際、独立開業している公認会計士は、どのくらいの年収を、どうやって稼いでいるのでしょう?本記事では、独立するタイミングや年収についてご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.10.04

税理士は儲からない?税理士が儲かる仕組みや分野を解説!

これから税理士の資格を取ろうと考えている人にとって「税理士って儲かるの?」というのは一番関心のあることでしょう。本記事では、実際に税理士はどのぐらい儲かるか、モデルケースとあわせてご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.10.04

30代でも転職できる!公認会計士試験や合格後の流れ、就職事情まで

転職は年齢が若い方が有利ですが、資格を持っている場合は例外です。公認会計士は国家資格であり、転職に有利になるのはもちろんのこと、公認会計士の資格がないと行えない独占業務も存在します。キャリアを積めば独立も可能ですので、30代から転職するなら公認会計士資格の取得は有力な選択肢です。
folder転職・業界動向

2019.10.04

個人特化型資産税事務所なら税理士法人ネイチャー国際資産税

税理士法人ネイチャー国際資産税は、個人特化型資産税事務所として急成長しており、従業員満足度も非常に高い事務所となっています。この相反しそうな両者の均衡を保っている事務所は世界中を探しても、それほど多くはないでしょう。今回は、そんな税理士法人ネイチャー国際資産税についてご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.10.04

グローバル会計事務所グループの太陽グラントソントン税理士法人

太陽グラントソントン税理士法人は、イギリスロンドンに本社を置くグラントソントングループのネットワークに属する税理士法人です。そんなグローバルな会計事務所グループである太陽グラントソントン税理士法人について紹介します。
folder転職・業界動向

2019.10.04

法人税率は現在何パーセント?税制改正による推移についても解説!

2021年の法人税率は23.2%です。中小企業等に適用される軽減税率は15%となっています。今回は、2021年における法人の種類ごとの法人税率と、税制改正による法人税率の推移を解説します。
folderコラム・学び

2019.10.04

長い付き合いをするなら日本クレアス税理士法人

日本クレアス税理士法人は、グループ全体で210名を要する税理士法人となります。東京霞が関をはじめ、大阪、千葉にも拠点を持つ大規模な税理士法人です。今回は、日本クレアス税理士法人について紹介します。
folder転職・業界動向

2019.10.04

保険料の仕訳の仕方はどのように?具体例とあわせて解説!

皆さんは保険料の勘定科目をご存知ですか?本記事では、保険料について場面ごとの処理の違いや仕訳の方法についてご紹介します。
folderコラム・学び

2019.10.04

SPV とは?SPVの種類と目的について

SPVとは、特別事業体のことです。信託可やプロジェクト・ファイナンスを目的としていますが、その種類や形態はさまざまです。今回はSPVについて説明します。
folderコラム・学び

2019.10.03

税理士に年齢制限あり?税理士試験や仕事の年齢について解説

税理士試験は難関として知られていますが、年齢制限の有無についてご存知でしょうか。また、実際に税理士として活躍している人は、どのくらいの年齢層が多いのか、年齢は仕事の有利不利に関係があるのかなど詳しくお伝えします。
folder資格試験

2019.10.03

オンリー・ワンで選ぶなら税理士法人令和会計社

税理士法人令和会計社は、グループの職員数330名を超え顧客数も1300を超える大規模な税理士法人です。他の税理士法人と違い、税理士に加え公認会計士が多数所属しているところも特徴で、公認会計士業のサービスも豊富にあります。 今回は、そんな大規模である税理士法人令和会計社を紹介します。
folderコラム・学び

2019.10.02

転職活動のブランクはプラスにもなり得る?例えば5年の空白期間

個人のさまざまな理由から職務経歴に空白期間(ブランク)があるいる方もいます。とくに、難関の試験をクリアした税理士で、売り手市場にある状態でブランクがあると引け目に感じてしまう・・・と考えている人もいるかもしれませんが、ブランク期間はむしろアピールにも変えられる期間です。詳しく解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.10.02