士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

キャッシュフローマージンとは?意味や求め方について

HUPRO 編集部
キャッシュフローマージンとは?意味や求め方について

企業の経営状態を判断するためのさまざまな指標があります。それぞれの指標の意味や求め方を理解しておけば、企業のことをもっとよく理解できるようになるでしょう。経理などの仕事だけではなく、企業と関わるすべての人が知っておくべきことです。そこで、今回はそんな指標のなかでもキャッシュフローマージンに注目します。こちらの言葉を聞いたことがあっても、意味をよく知らないという人は多いでしょう。キャッシュフローマージンの意味や求め方、重要性などについて、わかりやすく解説します。

キャッシュフローマージンとは?

キャッシュフローマージンの意味

企業をみるための指標の一つとしてキャッシュフローマージンがあります。こちらは営業活動において、売上高のうち何割がキャッシュによって得られたのかを示している指標です。キャッシュフローをどれくらい効率的に稼いでいるのかを示しています。この数値が高いほど効率的な資金化を実現できていることがわかるのです。

キャッシュフローとは

キャッシュフローとは企業の現金の出入りのことです。企業に現金が入ってくることを「キャッシュイン」、企業から現金が出ていくことを「キャッシュアウト」といいます。そして、キャッシュインからキャッシュアウトを引いたものが「キャッシュフロー」となります。

キャッシュフローがプラスになっている場合は、企業の持っている現金が増えていることを示します。したがって、キャッシュフローが大きくプラスであれば、その企業の経営状態はかなりよいことがわかるでしょう。

利益とキャッシュフローは異なる

利益というのは売上から費用を引いたものです。ただし、多くの企業は現金取引をしていません。そのため、利益が発生してから実際に売上代金を受け取るまでに時間差が生じます。売上代金を支払ってもらえないとキャッシュフローはプラスにならないのです。したがって、企業にとっては利益よりもキャッシュフローがプラスになることがとても重要です。売上代金を受け取るまでは、キャッシュフローはマイナスのままであり、利益とキャッシュフローが一致しません。

キャッシュフローマージンの求め方

キャッシュフローマージンの基本的な求め方

計算方法を簡単に示すと下記の通りです。
キャッシュフローマージン=キャッシュフロー÷売上高

キャッシュフローは現金収支のことであり、キャッシュフロー計算書のなかに書かれています。売上高は企業が製品やサービスを販売したことで得られたお金のことです。損益計算書に書かれています。

キャッシュフローマージンを求める意味

キャッシュフローマージンを求める意味

同業他社との比較に役立つ

キャッシュフローマージンとは企業の資金の入出に関するものであり、どの企業にも共通しているものです。利益に関しては会計方針の違いによる影響を受けるのですが、キャッシュフローについては会計方針が違っていたとしても意味するところは変わりません。したがって、同業他社を比較するときには、利益を比べるよりもキャッシュフローを比較するほうが有用なのです。

誤魔化しがきかない

企業の営業利益や売上高が記載されている損益計算書は誤魔化しがきくとされています。たとえば、不正会計を行って損益計算書の内容が不正確になっていることがあるのです。一方、キャッシュフローマージンについては、企業の持つ資金に関わってきて、誤魔化しがきかないとされていて、企業の状態を評価するのによく用いられます。

たとえば、純利益がキャッシュフローよりも大きくなっているケースがあります。これは、企業が無理に利益を計上して純利益を大きく見せている可能性が高いです。

バランスシートの状態を判断できる

キャッシュフローマージンに優れている企業は、現金が企業に効率よく流入していることを示します。そのため、企業のバランスシートの状態もよくなると判断できるのです。バランスシートには、企業の資産や負債などが記載されています。資金の流入がたくさんあれば、企業は借金をする必要がなく、自然とバランスシートの内容もよくなるのです。

キャッシュフローマージンの目安

キャッシュフローマージンの目安は15%以上とされています。継続して15%を超えている企業は、競合他社よりも優位な状態にあると考えられるのです。安定して資金が企業に流入している状態になっています。たとえば、投資家が投資先を選定する際にも、15%以上になっていることを一つの目安とすることが多いです。たとえ、赤字になっていたとしても、企業に資金が入っている状態が継続しているならば、すぐに倒産する心配はありません。

キャッシュフローマージンのポイント

キャッシュフローマージンのポイントは以下の5点です。

期間比較が重要
キャッシュフローマージンの分析では、ある時点での数値を目安と比較するだけでは不十分です。重要なのは、キャッシュフローマージンの期間比較、つまり過去5年分の推移です。現在の値が高くても、過去からの推移をみると低下し続けている場合、利益の質が低下している可能性があり注意が必要です。
 
マイナスに注意
キャッシュフローマージンがマイナスの場合、つまり営業キャッシュフローがマイナスの場合は、即座に対応する必要があると言えます。稼ぎがマイナスであるということは、ビジネスをこのまま続けてもキャッシュが減り続け、それを賄うために投資活動の取り崩しや財務活動を行うこととなります。スタートアップ企業であれば一般的な状況と言えますが、それ以外の企業で営業キャッシュフローがマイナスであるのは、非常に危機的な状況だといえます。
 
キャッシュだけを見るのも問題
キャッシュフローマージンの分析に焦点をあてすぎるのも問題があると言えます。例えば、3年の長期プロジェクトの代金をお客様から一括前払いで貰うビジネスの場合、全てのキャッシュが入金された年はキャッシュフローマージンが異常に高くなります。しかしあくまでも3年分のキャッシュなので、キャッシュフローマージンに加え、売上高などの期間按分された会計上の数値も見る必要があります。

キャッシュフローマージンが悪いと黒字倒産の可能性がある

企業は赤字が続いたとしても資金があれば倒産することはありません。逆に黒字が続いていても、資金が不足すれば倒産することがあります。黒字倒産する可能性を判断するために重要となるのがキャッシュフローマージンです。

たとえ、企業の利益がプラスになっていたとしても、資金の流入が悪ければ、黒字倒産のリスクがあると判断できます。企業の資金の流れに注目することは大切であり、資金不足に陥りそうか判断するためにキャッシュフローマージンをチェックするのです。

キャッシュフローがマイナスの企業は資金を得るために銀行などから借り入れを繰り返すことが多いです。そのような状態が続ければ有利子負債が増えていき、負担が増えます。将来のための投資をする余裕がなくなり、業績が好転する可能性も少なくなって、やがては倒産に至るのです。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事