士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

株式会社と合同会社の違いとは?各項目ごとに比較しながら解説!

現在、日本の会社の形態は4つありますが、9割以上が株式会社、その次が合同会社となっています。この2つの形態は、出資者の責任が有限であるという点が共通です。今回は、株式会社と合同会社を比較。メリットとデメリットを紹介しながら、その違いを解説していきます。
folder用語解説

2021.05.09

接待交際費とは?知っておきたい「経費で損金算入できる」ポイント

経理業務で処理が悩ましい「接待交際費」。社長や上司から「接待交際費で処理しといて」と言われ「これ経費算入できないのでは?」と疑問に思ったこともあるのではないでしょうか。税務上は「交際費等」にあたる接待交際費。そのルールは企業規模によっても異なります。実例などを交えながら見ていきましょう。
folder用語解説

2021.05.08

事業再構築補助金を受け取るためには再構築事業の取組みが必要!事業再構築とは?

5月より2次公募が開始されることで注目を集めている事業再構築補助金。ウィズコロナ・ポストコロナ時代に適応して事業者が生き抜くためには、申請を検討したい補助金のひとつです。今回は、事業再構築補助金とはどのような補助金なのか、また補助対象となる事業再構築事業とは何かについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.05.08

相続税って難しい!いざという時に困らないように確認しておこう!

税金は法人税、所得税、消費税、贈与税、固定資産税、酒税、など様々な種類がありますが、税理士にとって重要な業務の一つとなるのが相続税です。ここでは、そもそも相続税とは何か、仕組みと共にどんな人が税理士にお願いするべきか、税理士に何を確認しておけば良いかなどを解説していきます。
folderコラム・学び

2021.05.07

エンジェル投資家とは一体?他の出資者とは違うの?

資金を新しいベンチャー企業の経営者が調達するときは、従来は一般的に金融機関から融資を受けたり、ベンチャー企業に対して投資を積極的に行う投資ファンドであるベンチャーキャピタルから出資を受けたりすることでした。今回は、エンジェル投資家について詳しく説明します。
folderコラム・学び

2021.05.06

人事担当者必見!「裁量労働制」や「フレックスタイム制」って何が違うの?わかりやすく解説します!

求人情報を見ていると、「裁量労働制」や「フレックスタイム制」という言葉をよく目にします。両方とも自分で働く時間を自由に決めることができるようなイメージを持つかもしれません。しかし、「裁量労働制」と「フレックスタイム制」は全く別です。今回は「裁量労働制」と「フレックスタイム制」について解説します。
folder用語解説

2021.05.04

個人事業主から法人化したい!何をすれば良い?メリットとデメリット含めてわかりやすく解説!

個人事業主で順調に所得が増えている場合、法人化した方が節税も含めメリットが大きい場合があります。本記事では、個人事業主が法人化するにあたって、個人事業主と法人の違いとメリット・デメリットについて解説します。
folderコラム・学び

2021.05.04

営業から経理へのキャリアチェンジで失敗しない!経理のメリットデメリットから転職市場の裏話まで!

趣味で資格勉強を始めたことや、人事異動がきっかけで営業から経理へキャリアチェンジをする方もいらっしゃるでしょう。ただ、営業と経理では仕事の性質が大きく異なるため、不安を感じてしまうこともあるでしょう。今回はそんな営業から経理に転職するメリットや成功させるポイントなどを解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.05.02

年末調整ってなんだろう?簡単にまとめました!初めての担当者必見です!

年末調整とは、会社などに年末まで勤務した人に年間を通して支払った給与・賃金及び源泉徴収した所得税について、12月の最終支払日にその過不足を調整することです。本記事では、その内容と手続きについて詳しく解説します。
folderコラム・学び

2021.05.02

融資交渉ってなんだろう?その重要性は?わかりやすく解説!

会社経営をしている方や税理士の方、また経理担当者の方の中にも銀行との融資交渉をしないといけないというケースがあると思います。具体的には、銀行は会社のどういった部分を見て融資を決めるのでしょうか。今回は、銀行への融資交渉の際に知っておきたい基礎知識についてまとめていきます。
folderコラム・学び

2021.05.01

社外に支払う交際費と寄附金の違いは?

勘定科目の選択で迷うことの多い交際費と寄附金。一般的には支出時に受け取る領収書の名称によって判断することが出来ますが、必ずしも寄附金と記載された領収書が勘定科目における寄附金と一致するとは限りません。実態に合わせた適切な会計処理が必要です。 今回は交際費と寄附金の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.05.01

特恵関税制度とは?輸入事業者が知っておくべき税制度を解説!

特恵関税制度についてご存知でしょうか?特恵関税制度は1971年から実施された税制度になります。今回は輸入を行う事業者にとって関係の深い特恵関税制度について解説をしていきます。
folder用語解説

2021.05.01

苦手な面説もキャリアアドバイザーとの模擬面接を通して克服成功!|転職体験記

学生時代より税理士を目指して勉強を続けてこられたH様。 一度は小売業にご就職されたものの、税理士を目指すべく資格取得に励まれておられました。この度税理士を目指す上で、実務を積みスキルアップを目指したいためにご転職活動を開始されました。
folderキャリア

2021.04.30

なぜcapex からopexにシフトが推進されるのか?その意味と違い

capexとopex。最近はDX関連で「CAPEXモデルからOPEXモデルへ」言われるのを見かけたことがあるのではないでしょうか。今回は、capex とopexについてそれぞれの意味や違い、経理上の取り扱いなどについて見ていきましょう。
folderコラム・学び

2021.04.30

財務の安全性の目安「固定比率」とは 

「固定比率」は、会社経営の安全性を図る指標のひとつ。固定資産を自己資本で割った割合です。固定資産をどうやって取得したかを見ることによって、資産と負債の比率から財務の健全性を図ることができます。今回は、固定資産の解説を交えながら「固定比率」について見ていきましょう。
folder用語解説

2021.04.30

初回面談における入念なヒアリングが実を結んだ転職成功体験!|転職体験記

高校卒業後一般企業へ入社され、事業部の一般事務をご経験されたA様。その後、以前に取得された簿記の資格を活かすべく、会計事務所に転職。申告業務やデータ入力など内勤業務におけるスキルアップを図りたいと考え転職活動を始められました。
folder転職

2021.04.30

【2021年4月から】売上計上の時期を定める会計ルールが変更!新「収益認識基準」を確認しよう

2021年4月以降の事業年度において、新しい「収益認識基準」が、大企業に対して強制適用されます。これから大企業への経理部門に転職を考えている方にとっては「収益認識に関する会計基準」は必須の知識です。今回は、これまでの売上計上の原則をおさらいしつつ「収益認識基準」について確認していきましょう。
folder用語解説

2021.04.28

流動比率・当座比率からわかる?会社のオサイフ状況

「流動比率」と「当座比率」は、会社の短期安全性を示す指標。負債のうちでも1年以内に返済義務のある「流動負債」について、現金化しやすい「流動資産」もしくは「当座資産」による支払能力を示します。資金繰りの安全度をみる指標です。本記事では、流動比率と当座比率の解説やその違いを見ていきましょう。
folderコラム・学び

2021.04.27

特別目的会社ってなに?わかりやすく解説します!

特別目的会社は、資産の流動化を目的として設立される企業です。資産の流動化という特定の目的のために設立される会社であることから、特別目的会社と呼ばれます。バブル崩壊後、日本では特別目的会社の設立が盛んに行われました。この記事では、特別目的会社のメリットとデメリットなどについて詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2021.04.27

株主名簿って知っていますか ?誰が作るの?わかりやすく解説します!

株式会社であれば株主名簿を備え置くことは義務になっています。株主名簿は単なる書面ではなく、その記載・記録に法的な効力が与えられている重要な書面です。株主名簿の作成については会社法にも明文化されています。したがって、会社の大小に関わらず株式会社は株主名簿をきちんと作成・整備しておかなければなりません。
folderコラム・学び

2021.04.26