士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO MAGAZINEでは、士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関する記事を発信しています。普段の業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を多数掲載中です!

【決算解説シリーズ】東証2部上場企業の優等生『ブルドックソース株式会社』の財務分析

3月期決算企業の第2四半期決算発表が続きます。全般的にコロナ禍で業績が厳しい企業が多いですが、このような環境の中でも年初来高値を更新している企業もあります。今回は、その一つであるブルドックソース株式会社を取り上げます。自粛生活の中でソースの売上が堅調な同社の決算短信を中心に分かりやすく解説します。
folderコラム・学び

2020.10.27

労務違反のアウトソーシングとは?労務代行のメリット・デメリットを解説します!

新型コロナウイルス感染症によるテレワークの浸透で、社内業務の見直しが進んでいます。出社しないとできないと思われていた業務も、在宅勤務やアウトソーシングが可能であることと判明するなど、これまでの働き方の常識が覆りつつあります。今回は、労務の代行可能な業務や代行のメリット・デメリットについて解説します。
folderコラム・学び

2020.10.27

IGSとは?移転価格を専門に扱う税理士が解説します!

海外子会社を持つ企業の経理部や、国際税務を取り扱う税理士事務所に勤務されている方であれば、「IGS」という単語を見たり聞いたりすることもあるのではないでしょうか。「IGSってたまに聞くけど何のことだっけ?」という方や、「そもそもIGSって何?」という方向けに、今回はIGSの基本について解説します。
folderコラム・学び

2020.10.27

移転価格の調整について国際税務に詳しい税理士が解説します!

海外子会社を持つ企業の経理部に勤務されている方であれば、海外子会社の期末近くになって「この会社の利益率が想定よりもかなり高くなりそうだけど税務上は大丈夫?」と上司や営業部門の同僚に質問された経験もあるのではないでしょうか。 今回は、移転価格の調整方法と留意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.27

昇進試験の志望動機作成におけるポイントを解説します!

管理職になるための昇進試験では、一般的には最終判断のために面接が行われます。その時に問われるのは「志望動機」。「採用時でもないのに志望動機?」と思われるかもしれません。しかし、会社ですでに働いていることと、管理職になりたいか、適性があるかどうかは別物です。今回は昇進試験の志望動機について解説します。
folderコラム・学び

2020.10.26

Big4税理士法人の年収ランキングとは?それぞれの規模感や働き方などもご紹介します!

税理士法人への転職を考えるにあたって、Big4税理士法人はほぼ必ず耳にする法人でしょう。該当する4法人はそれぞれに特徴がありますが、その中でも特に気になる方が多いのが、年収のランキングでしょう。今回は、そんなBig4の年収をはじめとして、働き方や規模感など、様々なランキングを紹介していきます。
folder転職・業界動向

2020.10.26

どうして?うちの会社が副業禁止な理由

最近はパラレルワーカーとして、副業を解禁している会社の方がメディアなどに登場することも多くなりました。しかし、依然としてほとんどの会社は副業禁止となっているところが多く「副業したいのに」と不満を持っている方も多いのではないでしょうか。今回は会社が副業を禁止する理由について見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.10.24

総務の目標管理は何を書けばいいの?目標管理設定のプロセスまで詳しくご紹介!

営業などの売上目標とは違い、総務などのバックオフィスでは毎年の目標管理に困るケースが多いようです。本記事では、総務の目標管理をどのように設定するかについて解説していきます。
folder業務内容

2020.10.24

税理士試験における各科目の概要と科目選択の際の基準を解説!

税理士になるための要件のひとつである、税理士試験の試験科目5科目の合格。いずれも合格率が10~20%程度の、非常に難易度の高い試験です。この難易度の高い試験を突破する秘訣として、自身に合った科目を選択することが挙げられます。今回は税理士試験の試験科目の概要や選び方について解説していきます。
folder資格試験

2020.10.23

株式会社ブリヂストンの企業内会計士に聞く!企業で活躍するために大事な柔軟な思考性とは?

中央大学法学部卒業後に公認会計士試験に合格。監査法人トーマツを経て、現在は株式会社ブリヂストンの企業内会計士として管理会計部に所属し、活躍する横井智哉さんに、HUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.10.22

もっと自由に働ける?在宅ワークのメリット・デメリットについて詳しく紹介!

「働き方改革」における「ワークライフバランス」の重要視の中で、出勤せずに働くことのできる在宅ワークに注目が集まっています。またコロナウィルスの影響で在宅ワーク中心に仕事に取り組む人も急増しました。本記事では、そんな在宅ワークのメリット・デメリットや在宅ワークの種類、実際の求人の探し方をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.10.22

フランチャイズ方式とは一体?経営面と会計処理について解説!

フランチャイズ方式って言葉を聞いたことありますか?恐らく1度は聞いたことあると思います。そこで今回は、「フランチャイズ方式」について全体像を理解して、フランチャイズ方式の経営と会計処理について言及します。これを読めば「フランチャイズ方式」について会計面から経営に対する影響を知ることができます。
folder用語解説

2020.10.22

固定費、変動費の違いとは?それぞれの説明から誰でもわかりやすく解説!

企業の利益を確かなものにするためには、固定費・変動費という費用面についてもしっかり把握しなければいけません。そこで今回は、そもそも固定費や変動費とはどのようなものか、両者の違いや分類方法についてわかりやすく解説します。
folder用語解説

2020.10.22

個人投資家ならボトムアップアプローチ?!2つの視点の重要性

投資には、大きく分けて2つの種類があります。それは、ボトムアップアプローチとトップダウンアプローチです。本記事ではそんな2つのアプローチの違いやそれぞれの利点をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.10.22

黒字倒産とは一体?黒字でも会社が倒産するってどういうこと?

会社が倒産すると聞いたとき、多くの方がイメージするのが会社の収支が悪化し、赤字となって倒産するというものだと思います。しかし、実際には会社が倒産するのは赤字の場合に限られません。会社が黒字の場合に倒産する、いわゆる黒字倒産について解説します。
folder用語解説

2020.10.22

固定資産税とは?算出税額の見直しなど実務をご説明

持ち家の方だと、年1回固定資産税を納税されているのではないでしょうか。不動産売買の契約をした時に、不動産取得の手続きを行い、価格や所在地、購入年月日、所有権者を申告すると納付書が届きます。また、固定資産税が課税されるのは不動産だけではありません。今回は固定資産税について詳しくご説明していきます。
folderコラム・学び

2020.10.21

これから税理士試験を目指す方向け!簿記2級との共通点と学習のコツ

税理士試験は、1年に1度のみ行われる難関試験であることは多くの方がご存知でしょう。その難しさから、まずは日商簿記2級を取ってから合格を目指す人も多い試験です。今回は、税理士試験と日商簿記2級の共通点や違い、そして税理士試験合格を目指すにあたってのポイントおよび勉強時間について解説します。
folder資格試験

2020.10.21

タックスプランニングってなに?わかりやすく解説します!

タックスプランニングは、企業経営のために必要不可欠な計画の一つです。また、会社の資金繰りを考えるうえでも必要不可欠なものであると言うことができます。この記事では、そんなタックスプランニングの概要と実際についてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.20

プライム市場ってなに?東京証券取引所の新制度案を詳しく解説します!

日本取引所グループは、現行の市場第1部(東証1部)に代わる最上位市場として、プライム市場の創設を現物市場改革の一環として目指しています。より明確なコンセプトのもとで株式取引が円滑に行える市場になることが目的です。今回は、東京証券取引所の現物市場改革についてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.20

簿記2級に合格することの意義とその勉強方法

会計知識の証明として広く知られている日商簿記2級。経理職や会計事務所、税理士法人に就職しようと考える人には、採用条件のひとつにこの資格を求められることが多くあります。 今回は簿記2級の知識を身につけ資格に合格することの意義と、資格試験に合格するための勉強方法について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.20