士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「公認会計士」タグの記事を探す


記事数: 228

4大監査法人ではUSCPA(米国公認会計士)の需要がある!?

USCPA(米国公認会計士)は日本の公認会計士とは受験制度や活動の拠点にかなりの相違があります。では、USCPAの需要は4大監査法人にあるのでしょうか。今回は4大監査法人に勤務していた公認会計士視点で解説します。
folderコラム・学び

2020.02.08

気になる公認会計士の顧問料金について紹介

自分が会社を経営し、正しい財務諸表が作成できているかどうか、またできれば経営についてのアドバイスが欲しいと思った時に契約するのが「税理士」や「公認会計士」です。世間にはこの料金に相場があります。今回はこの公認会計士と契約した際にかかる料金について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.31

会計士+ITスキルで転職も有利に!

会計士監査の仕事は、AIの発展に伴ってこれからなくなる仕事と言われていますが、はたしてそうでしょうか?技術が進化して会計システムが自動化されるためには、システム開発における会計知識が不可欠です。本記事では、ITの知見を身につけることで広がる会計士の可能性について解説します。
folder転職・業界動向

2020.01.29

米国公認会計士(USCPA)試験の科目別の難易度は?各科目ごとの対策法を解説

米国公認会計士(USCPA)の試験の出題科目は全部で4科目です。1科目ずつ受けることができ、またその順番も自由です。しかし、効率よく4科目に合格するためには各科目の特徴や難易度を知っておく必要があります。今回はUSCPAの難易度について科目別に解説していきます。
folder資格試験

2020.01.24

公認会計士が投資銀行へ転職!会計士時代の力は生きるのか?

投資銀行といえばハードな印象がありますが、高給であり投資銀行を経てより華々しいフィールドで活躍している経営者も多く、転職先として憧れを持っている方も多いでしょう。公認会計士から投資銀行へ転職したい場合、どう行動すべきでしょうか。
folder転職・業界動向

2020.01.23

USCPA資格を活かした転職について解説!市場価値や活躍できる転職先とは?

USCPAは米国公認会計士とも言い、米国の資格ではあるものの日本での認知度が高く、世界的にも通用する資格です。そんなUSCPAの資格を転職に活かしたいという方も多いでしょう。今回は、USCPAがどのように転職に活かせるか、そしてどのようなキャリアを描けるのかなどについて、解説します。
folder転職・業界動向

2020.01.23

公認会計士のベンチャーキャピタルへの転職について

公認会計士資格を取得し監査法人での実務経験を積んだ後、昨今のベンチャーブームもあり、ベンチャーキャピタルに転職したいと考える人が増えてきています。ベンチャーキャピタルの仕事内容や会計士の強みを生かせるポイントについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.01.22

公認会計士は20代のうちにどこに転職するべきか

公認会計士の試験に合格し監査法人に勤めて数年経過すると、監査業務に飽きてくる人が出てくる時期です。監査業務以外のことも経験した方が良いのでないか、そう考えるのも当然です。監査法人は安定している業界ではあるものの絶対ではありません。会計士が20代で転職する際は、どこに転職するべきなのでしょうか。
folder転職・業界動向

2020.01.22

公認会計士のこれからの転職には英語が武器に

公認会計士の転職は、英語ができなくても基本的に可能です。しかしより良い転職を考えている人であれば、公認会計士の資格や業務経験に英語もプラスすることで、業務の幅が広がり転職先の待遇や働き方にも差がついてくるでしょう。本記事では、これからの公認会計士の転職に英語が必要な理由について解説します。
folder転職・業界動向

2020.01.22

公認会計士の補習所とは?授業内容やスケジュールについて解説

公認会計士を目指す受験生の人なら、「補習所」の存在については知っていると思います。しかし、実際にどのようなことが行われているか詳しく知っている人は少ないと思います。 そこで、この記事では補習所の授業内容やスケジュールについて解説していきます。
folder用語解説

2020.01.18

公認会計士で高年収実現!年収2000万円を突破するには?

日本全体の平均年収は約440万円。年収2000万円は平均年収の約5倍です。公認会計士は年収1000万円に届くことは比較的容易であるといわれていますが、年収2000万円に届くことは可能なのでしょうか?本記事では、公認会計士が年収2000円を突破するにはどのようなキャリアを積めばよいかを解説します。
folder転職・業界動向

2020.01.14

公認会計士のベンチャー企業CFOへの転職について解説!

昨今のベンチャーブームの流れを受けて、公認会計士がベンチャー企業のCFOに就任するケースが増えてきています。本記事では公認会計士がCFOに転職して成功するにはどのようなキャリアや経験が必要になってくるのか、またどのような役割が期待されているのかを解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.01.08

税理士と公認会計士の違いとは?業務内容や試験などで徹底比較!

この記事では、税理士と公認会計士の違いについて説明します。一般的には、税理士は税務の、公認会計士は監査の専門家と定義されますが、ときに両者の業務内容が重複するために違いが分からないという人もいるはずです。そこで、業務内容や資格試験の方法、年収などのあらゆる違いから両者をしっかりと区別しましょう!
folder業務内容

2020.01.01

会計士の監査法人離れが加速する原因を分析した!

昨今、会計士受験生の数が減少している話を聞き、さらに会計士の監査法人離れが加速している話もよく聞きます。一昔前、会計士といえば稼げる花形資格の代表でもありました。 それがなぜ会計士不足、監査法人離れが起きるようになったのでしょうか。今回は会計士の監査法人離れが起きた原因を分析しました。
folder転職・業界動向

2019.12.24

公開準備企業における公認会計士の活躍ステージ

監査法人で一通りの監査業務を経験した公認会計士は、様々なキャリアプランが選択できるようになっています。コンサルティング会社への転職、CFOとして事業会社への転職など、多種多様な選択肢があります。その中でも、公認会計士のキャリア形成に最適な選択肢である株式公開準備業務について分かり易く解説します。
folderコラム・学び

2019.12.20

一般企業における公認会計士に期待される役割とは?

一般企業と一言で言っても、事業規模の大小や上場・非上場、業態、人員などさまざまな企業があります。そもそも、一般企業では公認会計士はどのような役割を要求されるのでしょうか? 今回は、一般企業における公認会計士に期待される役割についてお話したいと思います。
folderコラム・学び

2019.12.20

なぜ、公認会計士のボーナスは高いのか?その理由を解説

今回は公認会計士のボーナス事情についてお話したいと思います。転職をお考えの方や公認会計士を目指して日々勉強している方は、是非、参考にしてみてください。
folderコラム・学び

2019.12.20

監査法人への転職は未経験でも可能?転職成功例もご紹介します!

公認会計士の勉強をしている人の中には、監査法人での就業を検討している方も多いでしょう。監査法人は専門性の高い監査業務をメインとして行っていますが、未経験でも転職できる可能性はあるのでしょうか?今回は実務未経験者が監査法人に転職できる可能性について、分かりやすく説明していきます。
folder転職・業界動向

2019.12.20

公認会計士試験の難易度はどのくらい?最新データ含めて解説!

公認会計士試験は難易度が高いことで知られており、実際に公表されている公認会計士試験の合格率を見てもそれは明らかです。ただ、この公表されている合格率は願書提出者をもとに出された数字であり、実質合格率は少し変わってきます。今回は公認会計士試験の合格率について詳しく解説していきます。
folder資格試験

2019.12.19

[イベントレポート] 急拡大の会計事務所に共通する経営・採用戦略とは?

本日は12月3日に株式会社マネーフォーワード(株式会社クラビス)と税理士法人アイユーコンサルティングと共催で開催した会計事務所採用戦略セミナーの全貌を、編集部齋藤よりご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.12.12