会計士監査の仕事は、AIの発展に伴ってこれからなくなる仕事と言われていますが、はたしてそうでしょうか?技術が進化して会計システムが自動化されるためには、システム開発における会計知識が不可欠です。本記事では、ITの知見を身につけることで広がる会計士の可能性について解説します。
いま、会社や組織の業務にはITが欠かせません。会計士が携わる分野についても、監査、BPR・内部統制等のコンサルティングについてもIT化が進んでいます。
いち早くIT化を遂げている企業においても、より業務の効率化を目指して新たなシステム導入を図るところも珍しくありません。
こうしたクライアント企業の動きを読み、余人に代えがたい人材になるためには、会計士+αの知識やスキルが欠かせないのです。
今やシステム無しに回る業務というのはほぼないといって良いでしょう。どんな会社にもPCがあり、業務にはソフトウェアを使い、顧客データのデータベース化も進みつつあります。もちろん企業決算もITシステム無しには成り立ちません。
そこで、財務報告を作成するにあたって使用するシステムについて、監査人が実行するのが「IT監査」です。
会計の知識だけでなく、その数字がどのようにして組み上がっていくのかというITシステムやクライアント企業の業務、プログラムに関する知識も求められます。
企業が導入するシステムについては「システム監査」があり、IT監査と混同されがちですが、システム監査とIT監査には大きな違いがあります。
システム監査は、システム自体のリスクや資産管理などの観点から行われるもので、セキュリティやコンプライアンスのチェックのために自発的に行われるものです。IT監査については、会計士だけでなく補助スタッフに置いても多くの監査法人で募集が行われています。
システム監査については以下の記事でも解説しています。併せてぜひご一読ください。
・システム監査とは?やりがいやIT知識はどの程度必要?
大企業になればなるほど、会社の会計や人事、営業システムなどを統合したERP(Enterprise Resource Planning・会計システムのこと)の開発や導入が進められています。また、昨今はクラウド環境の構築が進み、中小企業向けにもERPをパッケージで導入するといったクラウド会計システムを活用した新たな会計システムなども開発されてきています。
こうした会計システムは、税制改革や各種基準変更などをリアルタイムで取り入れる必要があり、もともとの基幹システムの構築だけでなく、アップデートが欠かせません。会計のシステム化については、開発する段階において、会計まわりの決まり事をどのようにシステムに落とし込むか、そして動作した結果、適切な数字が出てくるかといったテストにおいても、会計専門家の監修とチェックが必要になります。
会計システムについては、システム会社の開発になるため、会計監査などとは全く畑違いの仕事になりますが、IT+会計の知識を持つ人はこれからますます需要の高まる領域です。
会計システムについては以下の記事でも解説しています。併せてぜひご一読ください。
・知っておきたい!会計システムの知識
・経理の仕事がこんなに楽に!クラウド会計のメリット
会計とIT業務は、ともに数字を扱うことも多く、いわゆる理系の人にとっては実は親和性の高い領域です。また、企業活動を行うにあたり、どちらも欠かせないものであるというところも共通しています。今後の会計監査の領域については、AIの導入も進むこともあり、ITシステムに強い会計士がより求められることになるでしょう。
すでに会計士の資格を持ち、監査業務のある方はITの知識を、逆にIT関連の仕事を現在しておりその幅を広げたい人は、会計の知識を身につけることで、よりキャリアアップの転職につなげることができます。具体的にどういった職務があるのかといった内容については、ぜひ転職エージェントにご相談ください。
当コラム内では、会計士とITについての記事を他にも公開しています。併せてぜひご一読ください。
・AI、IT化の発展にどう対応する!?これからの会計士が求められることとは
・会計士はAI化により今後不要?会計士が求められるITスキルとは?