士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「公認会計士」タグの記事を探す


記事数: 228

公認会計士には定年はない!では監査法人は ?

公認会計士は資格の年齢制限がありませんので、一旦登録すれば自ら申請するか、あるいは除名されない限りは一生涯公認会計士でいられます。つまり、公認会計士という仕事自体は定年がありません。本記事では、監査法人における定年について解説します。
folder転職・業界動向

2019.12.12

公認会計士とUSCPAのダブルライセンスを取る必要があるの?

公認会計士の資格を取得した後に、キャリアアップとしてUSCPAの資格を取得しようとしたり、はたまたその逆もあるかもしれません。 本記事では、公認会計士とUSCPAのダブルライセンスを取得することによってどのように変わるのかを解説していきます!
folder資格試験

2019.12.09

内部監査とは?企業における業務改善に不可欠の存在

「内部監査」とは、企業や組織の内部の人間が行う監査のことです。最近では会計監査だけでなく、業務における不正・誤りの発見と防止、経営全般についての評価・検証なども含めて行うようになり、企業においてその重要性が高まりつつある状況です。そこで、本記事では、企業における内部監査の役割について解説します。
folder業務内容

2019.12.05

ワンストップ型会計事務所とは?

最近では、こうした顧客の手間と時間を軽減できる「ワンストップ型会計事務所」と呼ばれる事務所が増えてきました。本記事では、ワンストップ型会計事務所について解説します。
folder用語解説

2019.12.05

公認会計士がなるべきコンサルタントは?おすすめのコンサルタント4選

公認会計士試験は、司法試験、キャリア官僚になるための国家公務員第1種試験とならぶ三大難関試験の一つです。 それを突破しさらに監査法人で実務を積んだ公認会計士は、その後にさまざまなキャリアプランが考えられます。 今回は、公認会計士のキャリアプランの一つであるコンサルタントについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.12.03

会計監査におけるAI活用について

AI(人工知能)が私達の生活の中に入り込むことによって、これからなくなるとされる専門職の1つが会計監査といわれています。本記事では、AIを監査業務に取り入れることによって、監査業務への影響がどうなるのかを見ていきたいと思います。
folder転職・業界動向

2019.11.30

公認会計士の企業年金基金とは?

一般的に高給取りとして知られる公認会計士ですが、その反面、退職金については低めと言われています。公認会計士を志す人にとっては、現職中の収入はもちろんのこと、退職後のライフプランも気になるでしょう。今回は、公認会計士の退職金の積立を目的として設立された「公認会計士企業年金基金」について解説します。
folder転職・業界動向

2019.11.30

会計士はAI化により今後不要?会計士が求められるITスキルとは?

AIに奪われる可能性が高い職業ランキングの上位ランカーとして名を連ねているのが、「会計士」。完全AI化まではまだまだ時間はあるものの、会計・税務分野のIT化は確実にかつ急速に進展しています。 この記事では、会計士に求められるITスキルについてご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.11.29

税理士がダブルライセンスで業務の幅を広げるには

税理士資格は、単体でもちろん活躍できる資格です。 ただ、多岐にわたる税理士の業務を考えると、他資格とのダブルライセンスで業務の幅はさらに広がり、相乗効果を生むこともあります。では、資格のなかでもどんな資格がよいのでしょうか?今回は税理士資格とダブルライセンスとして相性の良い資格を解説します。
folder転職・業界動向

2019.11.29

公認会計士が転職先に商社を選ぶメリットとは?

公認会計士が転職をする際、商社を選択する傾向が増えてきています。これは、一般事業会社で「企業内会計士」という存在が一般的なものとして認知されてきていることの表れであるともいえるでしょう。今回は、公認会計士の転職先として人気の商社について、商社への転職のメリットとデメリットなどを解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.29

MBAの取得は公認会計士の転職でプラスになる?

MBAとは、大学院修士課程において経営学を修了すれば授与される学位です。外資系銀行をはじめ、コンサルティングファームなどにおいては、このMBAの取得を高く評価してもらえます。今回は、MBAの取得は公認会計士にとって転職するうえでプラスになるのかどうかについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.29

会計士の資格を活かした副業とは?副業の際のメリットや注意点についても解説します!

最近は、従業員の副業を認める会社も増えてきています。この流れは、会計士の業界にも影響が出始めているのです。では、会計士が副業をするとすれば、どのような仕事が向いているのでしょうか。また、会計士が副業を始める際に気をつけるべきことはあるのでしょうか。今回は会計士の副業について解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.29

公認会計士で年収を1000万円を超える!!エージェントを有効活用しよう!

公認会計士の試験の難易度は高く、相当の時間を勉強に費やさなければ合格できません。大変な努力が必要なのですから、それに対する収入の見返りが欲しいと思うのは当然ではないでしょうか。本記事では、一般的に高い年収の目安とされている年収1000万円を公認会計士が得るためにどうすれば良いか解説します。
folder転職・業界動向

2019.11.29

経理・会計の転職におすすめの資格11選!未経験やグローバルなど目的別にご紹介!

経理の資格は国家資格から民間の検定まで実に豊富です。経理への転職を目指す人だけでなく、現在経理職についてる人もキャリア・年収アップのために資格取得を検討しましょう。今回は、代表的な経理の資格である簿記をはじめとして、未経験の場合やグローバルな活躍を目指す場合などの目的別に資格11選をおすすめします。
folder資格試験

2019.11.25

監査法人とは?役割や仕事内容、働くためのポイントを徹底解説!

監査法人とは、監査業務を通じて企業が適切な会計処理を行っているかを証明する法人です。試験に合格した公認会計士の9割が就職するといわれていますが、業務内容などについてイメージが浮かぶ方は多くないかもしれません。今回はBig4と呼ばれる大手から中小監査法人まで年収や転職する方法まで徹底解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.20

公認会計士と金融機関の間のキャリアチェンジ  転職で活かせるスキルとその共通点とは?

公認会計士として働いていた人が金融機関へ転職をしたいと考えた場合と、金融機関で働いていた人が公認会計士として転職したいと考えた場合、それまでに培った知識や経験などを活かすことはできるのでしょうか。今回は、公認会計士と金融機関の間での転職について解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.20

監査法人のパートナーとは?どのくらいの地位の人?

監査法人のパートナーとは、一般企業でいう地位を表している言葉なのですが、どの程度の地位を指しているものなのでしょうか。また、監査法人のパートナーにとって1番重要だと言える仕事とは、どのような仕事なのでしょうか。今回は、監査法人のパートナーとはどのくらいの地位の人なのかについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.20

監査法人を退職後のキャリアプランとは?

公認会計士の試験に合格をし、監査法人に就職をする人はとても多いです。ところが、そのまま監査法人で退職まで働き続ける人は少なく、何らかの理由により転職をする人が増えています。そこで今回は、公認会計士が監査法人を退職した後のキャリアプランについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.20

監査法人におけるインチャージとは?

監査法人で働いていると、企業の規模や個人の実力にもよるものの、働き始めて数年ほどたった頃にインチャージを経験することになります。では、監査法人のインチャージとは何なのでしょうか。今回は、監査法人で経験をすることになるインチャージとは何なのかについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.11.20

公認会計士と英語、これだけある公認会計士が英語を使う場面

晴れて難関を突破し、補習所をも終えて、修了考査も終えた公認会計士の方に是非おすすめしたいのが英語の勉強です。特に東京の監査法人・税理士法人・会計コンサルティング会社では、英語を使う機会は多くあります。実務上どんな場面で英語が使われるか、ご紹介します
folder転職・業界動向

2019.11.19