士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「公認会計士」タグの記事を探す


記事数: 228

公認会計士試験合格後のキャリアとしてどんな道があるの?

公認会計士試験合格後にほとんどの人が監査法人に就職をします。これは試験に合格してもすぐに公認会計士登録ができるわけではなく、実務経験を積みつつ補習所に通い、最終的に修了試験に合格するまでに3年程かかるからです。今回は、公認会計士試験合格後のキャリアについて現役公認会計士が紹介していきます。
folder転職・業界動向

2019.09.27

公認会計士の独立は難しい?年収や向いてる人、役立つスキルまで徹底解説!

公認会計士は難関資格ではあるものの、独立開業して会社の社長にもなれる夢のような資格です。一方で、独立開業には失敗のリスクも存在するため、安定した働き方ができないというイメージが一定数持たれているのも事実です。そこで、本記事では公認会計士の独立について、その後の年収事情も含めて解説していきます。
folder転職・業界動向

2019.09.27

公認会計士になりたい方へ!おすすめの大学はどこ?解説します!

公認会計士を目指すのであれば、大学選びから環境を整えることを視野に入れて早めに目標設定をすることが重要です。本記事では、公認会計士を目指す方がこれから大学選びをするにあたって、合格者ランキングから試験に強い大学を解説していきます。大学選びを検討中の方はぜひご覧ください!
folder資格試験

2019.09.27

“ベンチャー業界を通じて日本経済に貢献する!” ベンチャーキャピタリストとして活躍する公認会計士のビジョン

大学3年生のときに公認会計士試験に合格し、大手監査法人に勤め、その後アメリカへ渡り、帰国後は日本のベンチャーキャピタルに従事。現在はシード、アーリーステージを対象としたVCファンドの運営を行う株式会社KVPのパートナーとして活躍されている御林洋志さんに、HUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2019.09.26

会計士の転職で多い監査役とは?他の役員とどう違う?

「監査役」という言葉を聞いたことがありますか?監査役は適切な会社運営に不可欠な存在ですが、なかなかイメージしづらいポジションであり、一般社員にとって他の役員との違いや役割、重要度が十分に理解されていないことが多いです。今回は、公認会計士向けに監査役について他の役員との違いを含めて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.09.25

会計大学院のメリット・デメリット、国立と私立の比較について

「会計大学院」という言葉を聞いたことあるでしょうか?ズバリ、「会計に特化した大学院」で、会計大学院は特に会計系の最高峰である国家資格、公認会計士試験において大きな威力を発揮します。そこで、この記事では「会計大学院に入るための知識」と「会計大学院を卒業した時の活かし方」について説明していきます。
folder資格試験

2019.09.25

社会人から公認会計士になれるのか?合格するためのポイントや勉強方法を解説!

社会人として働きながら公認会計士になりたいと考えている人も多いと思いますが、公認会計士試験は非常に難易度が高く、そう簡単に合格できません。 今回は、社会人から公認会計士を目指す場合の合格率やポイント、勉強方法などについて、詳しく解説します。
folder資格試験

2019.09.22

日本公認会計士協会の準会員とは?また会費はどのぐらい?

公認会計士の試験に合格したら、すぐ公認会計士となれるかというと、そうではありません。まず合格したら、日本公認会計士協会の準会員に登録後、研修や実務経験を経た後、公認会計士として登録可能となります。そうした、公認会計士となるまでの日本公認会計士協会の準会員制度について、詳しく見ていきたいと思います。
folderコラム・学び

2019.09.21

【2024年最新】公認会計士の「修了考査」とは?最新試験日程や合格発表後にやるべきことも紹介!

公認会計士試験合格後には、実務経験や実務補習を終えた後に修了考査に合格する必要があります。今回はそんな修了考査について、試験の内容から合格率、科目別の勉強方法などを解説していきます。令和6年度(2024年)の試験日程や合格後の動きについても紹介しますのでご参考になれば幸いです。
folder資格試験

2019.09.20

公認会計士の退職金はどのくらいなの?

国家試験の中でも難関資格として知られ、取得後は一般的に高給取りとして知られる公認会計士。しかしその退職金は一般企業と比べてどうなのでしょうか?本記事では、公認会計士の退職金について様々な局面から迫ってみました。
folder転職・業界動向

2019.09.20

公認会計士の試験範囲は?科目ごとの解説

公認会計士の制度は公式には1948年に証券取引法が導入されたことに伴い、本格的な公認会計士の資格及び試験が制度化されました。それから70年以上経過する中で、色々な試験制度の変化がありました。ここでは公認会計士試験の概要、試験範囲や科目ごとにどのような出題がされるかのポイントをお伝えします。
folder資格試験

2019.09.19

公認会計士協会準会員とは?通常の会員とはどう違うの?

公認会計士試験に合格し、実務経験の要件を満たし修了試験に合格すると晴れて公認会計士として登録でき、登録すると日本公認会計士協会の会員となります。この会員とは別に公認会計士協会の準会員という制度があります。ここで、公認会計士協会の準会員とは?という疑問や通常の会員との違いを解説したいと思います。
folder資格試験

2019.09.19

公認会計士の業務は?監査以外にもあるの?

公認会計士は難関資格であり、会社の監査をすることが独占業務として認められています。そして、監査の仕事がメインですが、他にもいろいろな業務がありますが、一般の方にはあまりなじみのない資格ですので、実際にどんな業務があるのかわかりにくいかもしれません。今回は公認会計士の業務についてお話したいと思います。
folderコラム・学び

2019.09.19

公認会計士の初任給はどれくらい?世代別平均年収や昇給ステップについて解説!

公認会計士は、司法試験や国家公務員と並ぶ三大国家資格の一つで難関資格です。そんな難関資格を取得して、公認会計士として働き始めた初任給は実際いくらぐらいなのでしょうか?本記事ではそんな気になる公認会計士の初任給や年代別の平均年収、キャリアパスについて紹介していきます。
folder転職・業界動向

2019.09.19

会計士が独立したらどんな仕事をする?独立したら儲かるの?

公認会計士という資格を調べると、難関試験であることは記載されていますがその代わりに独立できる、高収入、税理士資格も有することができるなどのメリットも書かれています。ここでは会計士が独立したらどんな仕事をするか、また、年収はどのぐらいを望めるのかなどお話していきます。
folder転職・業界動向

2019.09.19

会計士の資格を持つお笑いコンビGパンパンダの星野光樹さんのキャリアとは

当時、早稲田大学2年生のときに公認会計士試験に合格し、現在ワタナベエンターテイメントに所属しGパンパンダのコンビ名でお笑い芸人として活動中。平成30年度NHK新人お笑い大賞を受賞するなど、会計士でありながら、お笑い芸人としても活躍する星野光樹さんにHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2019.09.18

公認会計士の必要性とは?AIで変わりゆく社会でどんな役割が求められる?

将来、公認会計士になりたいけれど、どれだけ需要があるのか、またどのぐらい報酬を得ることができるのか気になるところだと思います。AIやクラウド化によって会計士の仕事が減っていくという声も聞くことが多いですが、果たして本当にそうなのでしょうか。公認会計士の必要性と今後求められる能力について解説します。
folder転職・業界動向

2019.09.18

M&Aにおける公認会計士の役割について事例もあわせて解説!

公認会計士のM&Aにおける役割とは何でしょうか。財務の専門家として、デューデリジェンスやバリュエーションなど様々考えられます。今回は、一般的に公認会計士はM&Aにおいてどのような役割でどのような仕事をするのか詳しく見ていきましょう。
folderコラム・学び

2019.09.18

公認会計士が独立開業するとき失敗しないためには?

会計事務所や監査法人でスキル経験を磨き、将来的に独立したいと考える公認会計士は少なくないと思います。しかし、気になるのは独立の際の失敗するリスク。本記事では、失敗する傾向、対策について解説します。独立をお考えの公認会計士の方は必見です!
folderコラム・学び

2019.09.18

BIG4の最新転職事情を覗いてみる|転職動向レポート

皆さんはBIG4という言葉を聞いたことがあるでしょうか。財務・税務・コンサルティング業界に近い職に就いている方であれば耳にしますよね。これらのBIG4へ転職してくる人・転職していく人って実際どういう方たちなのでしょうか。将来BIG4で働くキャリアを考えている方・気になる方、是非参考にしてください。
folder転職・業界動向

2019.09.18