士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

企業内保育所にまつわる補助金について解説

企業内保育所は「会社が作る保育園」。これに助成制度があることをご存じですか?「企業内保育所なんて大企業のもの」という時代ではありません。地域の会社が共同で設立することができる「企業主導型保育事業」が最近の主流です。今回は、企業内保育所にまつわる補助金について解説します。
folder用語解説

2020.12.08

いつからいつまでもらえる?育児休業給付金

育休(育児休業)にともなってもらえる「育児休業給付金」。休業期間中賃金が支払われない、または一定以上減額される場合には、雇用保険から最高で月額67%が支給されます。本記事では、育児休業給付金がいつからいつまでもらえるのかを、事例とともに解説していきます。
folderその他

2020.12.07

フルタイム勤務&子育てをしながら税理士に!ママさんとしてのキャリアプランニングと働き方とは?

証券会社に入社後、税理士法人や投資顧問会社などに勤務した税理士の竹田清香さん。フルタイムで働きつつ、子育てをしながら難関の税理士試験を突破しました。現在も税理士法人で活躍中の竹田清香さんに、ママさんとして税理士試験を突破した秘訣やキャリアプランニング、働き方、今後の展望などについて伺いました。
folderキャリア

2020.12.04

株式交付費の会計処理~繰延資産として資産計上できる場合とは~

会社が新株の発行又は自己株式の処分により資金調達を行う際に支出する費用を株式交付費といいます。株式交付費の会計処理方法は、現行の会計基準では、支出時に費用処理するのが原則とされていますが、一定の要件を満たすものは繰延資産として資産計上できます。今回は、株式交付費の会計処理方法ついて解説します。
folder業務内容

2020.12.04

【決算解説シリーズ】コロナ禍でも毎月、前年比110%の成長率を記録!大躍進の成城石井を調査してみた!

成城石井は、主に関東や関西の都心を中心に展開するスーパーマーケットチェーンを展開する会社です。このコロナ禍においてもその成長は続き、快進撃を見せております。成城石井とはどのような会社なのかを述べてから、買収後の財務情報から直近の売上の状況までを分析していきたいと思います。
folderコラム・学び

2020.12.04

有価証券担保の意味とは?法律上の扱いや融資ローン実務の相場を解説!

有価証券担保とは、株式や債権といった有価証券を担保にして融資を受ける方法をいいます。ゴルフ会員権などを担保にできるケースもあります。この記事では、有価証券担保の法律上の意味について解説するとともに、実務上の扱いについて簡単にわかりやすく解説いたします。ぜひ参考にしてみてください。
folder用語解説

2020.12.03

相続に強い税理士法人5選を一挙にご紹介!

相続税の改正があってからは、今まで関係ないと思っていた相続税も身近な存在に感じるようになりました。ですが、いざ相続となった時にどんな税理士に頼めばいいのか悩むことでしょう。そこで、今回は相続に強い税理士法人5選を一挙ご紹介します。
folder転職・業界動向

2020.12.02

離職を防ぎ、従業員が働きたい企業を目指す!人事担当者が注目するリテンション施策とは?

会社は人材整理としてリストラをする反面、有望な人材には残ってほしいと考えています。人材不足が深刻になっている今、従業員のリテンション(確保、定着)は企業における大きな課題の一つです。今回は離職を防ぐためのリテンション施策について解説します。
folder用語解説

2020.12.01

経理もテレワークの時代!在宅勤務可こそが優秀な人材を集めるカギ

テレワークはコロナ禍のみの対応と思っている企業は多いです。特に、経理業務は在宅勤務の環境を整えることが難しいといわれ、導入企業は少ない現状があります。しかし、優秀な人材は柔軟性のある働き方ができる企業への流出は避けられないのではないでしょうか。今回は、経理のテレワーク事情について見ていきます。
folder転職・業界動向

2020.11.30

人事の本音から逆算して、経理職の真っ当な退職理由を考えてみた!

転職時に必ず聞かれるのが「前職の退職理由」です。本音はいろいろあるかもしれませんが、そのまま話してしまっては、内容によっては不採用になってしまうかもしれません。今回は、経理を退職したという方たちの理由と、それを話したら人事にどう思われるか、対応のポイントなどを解説します。
folder転職・業界動向

2020.11.30

経理事務とは?一般事務との違いや仕事内容をご紹介!

ひとくちに「事務」といってもその仕事内容にはかなり違いがあります。今回は、混同されがちだけれど全然違う「経理事務」と「一般事務」についてその仕事内容の違いを解説します。特に事務職希望の方は、これからの将来を考えたときに、どの事務職に就くかしっかりと考えておきましょう。
folder業務内容

2020.11.30

準委任契約とは?2020年変更の民法改正も含めておさらいしましょう!

最近はフリーランスだけでなく副業で目にすることも多い「業務委託契約」。業務委託契約ですが、実は法律上は「準委任契約」「請負契約」のどちらかになります。契約を締結するときはどちらであるのかを事前に確認しておきましょう。今回は、準委任契約について解説します。
folder用語解説

2020.11.25

総務職の年収は低いの?転職時には給与形態をチェックしよう!

一般的に「低い」といわれがちな総務部の年収。転職時にも悩んでしまうポイントです。今回は総務職の年収をわける要因、会社・採用形態・部門の3つについてそれぞれ解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.11.24

会計事務所の数って日本にどのぐらい?困ったときに役立つ会計事務所の選び方教えます!

日本にある会計事務所の事業所数はいくつかご存知でしょうか?おそらく多くの人が考える数よりも実際の数の方が多く、驚かれる方が多いでしょう。 今回は会計事務所の事業所数をご紹介しながら、様々な会計事務所の中で顧客として、職場としてどのような会計事務所を選択すべきかについてを解説していきます。
folderコラム・学び

2020.11.21

経理の仕事はつまらない?経理の仕事をアップデートせよ!

経理の仕事は地味だし毎日同じことをしているだけでつまらないと考えている人も少なくありません。しかし、それは経理の古臭いイメージが定着してしまっているからです。現代の経理部は、経営者の右腕として活躍するような部門となっています。そこでこの記事では、経理の仕事のアップデートの仕方を解説していきます。
folderコラム・学び

2020.11.20

会計事務所の繁忙期は残業が大変?転職前にしっかりチェックしよう

会計事務所は、年間を通して繁忙期(忙しい時期)と閑散期(余裕のある時期)の差が大きいことが特徴です。これからの就職・転職先に会計事務所を考えている人は、事前に会計事務所の状況について確認しておきましょう。
folder転職・業界動向

2020.11.19

フリーランス経理とは?年収や需要を解説!

従来は会社内の一つの部門だった経理部の業務も企業外部に委託されるようになってきています。経理業務を代行する会社も増え、経理業務の外部化は身近なこととなってきました。そんな中、フリーランスで活躍する経理人材に対する需要も高まっています。今回はそんなフリーランスの経理人材について詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.11.19

目標設定ある経理部が組織を変える!?目標設定の重要性について解説します!

目標を設定することは非常に重要なプロセスですが、一般に、経理部で目標を設定することは非常に困難です。その理由は経理部が他の部署や部門のサポート役だからです。経理部は直接的に収益を生み出すような部門ではないものの、きちんと目標を設定することで従業員の行動に良い影響を与えることが可能となります。
folderコラム・学び

2020.11.18

エンジニアから会計士へ転職!キャリアチェンジした会計士が見据える未来像とは?

京都大学理学部を卒業後、システムエンジニアとして活躍していた末吉孝章先生。その後、シンガポールでの受験生生活を経て公認会計士試験に合格、現在は会計士事務所でご活躍中です。そんな末吉先生が見た、今後の会計士業界の未来像について、HUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2020.11.18

会計事務所の職員一人あたりの売上はいくらになる?将来はどうすべき?

会計事務所全体の売上高は会計事務所で働いている一人ひとりの売上高の合計です。したがって、会計事務所全体の売上を高めるためには1人ひとりの職員が売上高を高める努力をする必要があります。今回は、職員1人あたりの売上高を高めるために今後どのようにしたらよいかについて、仕事の仕方を具体的に提案します。
folderコラム・学び

2020.11.17