士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 864

決算前は仮払金の処理を忘れずに!

出張や備品の購入などの際に、経費を事前に払っておいて後日精算するような時に使う勘定科目が「仮払金」です。支払った段階では、借方に記入するため、決算をまたいでしまうと仮払金は費用ではなく資産として計上されてしまいます。本記事では、決算前に済ませておきたい仮払金の処理について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.17

税理士試験の固定資産税とは?難易度や実務に役立つのかについて解説!

税理士試験では試験科目のうち、5科目の合格が必要です。試験科目の一つである固定資産税は「選択科目」という、選んでも選ばなくてもよい科目となっています。本記事ではそんな固定資産税について、どんな人が選ぶべきなのか、難易度や勉強方法なども含めて解説します。
folder資格試験

2019.11.15

税理士試験における相続税法の難易度や勉強時間を徹底解説!

税理士試験は簿記論と財務諸表論に加えて様々な法律科目が存在します。その法律科目の一つが相続税法となり、他の税法科目と若干景色が異なる科目と言えます。 そこで、今回は税理士試験における相続税法について現役公認会計士が解説します。
folder資格試験

2019.11.15

貸倒引当金はなぜマイナスで計上されるのか?

貸倒引当金という用語をご存知ですか。貸倒引当金は、賃借対照表においてはマイナスに計上されることになっています。それはどうしてなのでしょうか。また、そもそも貸倒引当金とは何なのでしょうか。今回は、マイナスで計上される貸倒引当金について、様々な角度から解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.13

赤字企業のPERはどうなっている?計算する必要はある?

PERは、株価の割安感を示している指標のひとつです。そのため、株の銘柄を選ぶ際に参考にしている人も多いのではないでしょうか。ところがPERが表示されていないという場合があります。これは赤字企業であることを意味しています。今回は、赤字企業とPERの関係について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.13

決算資料開示について、開示義務と任意開示

会社は年度末に毎年決算を行い、その内容に基づいて財務諸表などの決算書を作成します。この決算資料は作成すれば終了!ではなく、実は「開示義務」があり、内容を公表すべき義務があるのです。本記事では、決算書の開示についてその内容と範囲について解説します。
folderコラム・学び

2019.11.13

流動負債の勘定科目と固定負債の勘定科目!試験対策に覚えよう!

企業の経営状況を判断するための書類として貸借対照表がありますが、書類に記載する項目として重要なのが負債です。負債には多くの種類がありますが、中でも重要なのが流動負債と固定負債を区別できることです。そこで今回は、流動負債と固定負債の勘定科目についてそれぞれ解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.06

キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)とは?

キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)という用語を知っていますか?簡単にいえば、企業の資金繰りの余裕の度合いを示す数値です。この数値はあまり経理担当者であってもあまりなじみがないかもしれません。この記事では、キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)の意味と計算方法について解説します。
folder用語解説

2019.10.31

税理士と社労士のダブルライセンスを取得するメリットとは?

今回は、税理士と社労士の資格をダブルライセンスで取得することのメリットについて解説いたします。実務上のメリットに重点を置きながら解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
folder資格試験

2019.10.31

税理士と学歴の関係について解説!高卒でも税理士になれる?

税理士として働くことを目指している方の中には、「税理士の就職に学歴がどのように影響するのか」に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、税理士の就職と学歴の関係について解説します。会計事務所で収入を上げるにはどうしたらいいのか?についても解説していますので、参考にしてみてください。
folderコラム・学び

2019.10.31

銀行の外為業務とは?そのやりがいとは?

銀行に就職したいと思っている方もいるのではないでしょうか。銀行の業務の一つとして、外為業務があります。今回は、外為とは?銀行の外為業務とは?銀行の外為業務のやりがいとは?について解説していきます。銀行に就職したいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
folderコラム・学び

2019.10.31

スマホ決済の会計処理はどうしたらいいの?

消費税10%も導入され、コンビニエンスストアをはじめとして、スマホでのキャッシュレス決済が急速に普及しています。そこで本記事では、もともとあったSuicaやEdyなどの電子マネーの決済に加え、QRコードを利用した「~Pay」について会計処理をどうしたらよいのかを詳しく解説します。
folderコラム・学び

2019.10.31

小売業における経理の仕事内容と会計処理の特徴

ものを仕入れて販売する「小売業」には、様々な業種や業態がありますが、何をどのように売るかによって経理の内容は異なります。事業の規模よりも、扱う商品数や種類によってかなり煩雑な作業が必要になるのが特徴です。本記事では、小売業における経理担当者の役割について解説します。
folderコラム・学び

2019.10.31

巡回監査士資格を取得して業務の幅を広げよう

巡回監査士という資格があるのをご存知でしょうか。巡回監査士には定期的にクライアント企業を巡回し、記帳処理や税務処理がきちんと行われているかを監査する役割があります。会計事務所の若手スタッフにとって、格好の勉強の目標になりうる資格です。今回は巡回監査士について解説していきます。
folder資格試験

2019.10.30

40代未経験でも経理に挑戦できる?経理特化エージェントが転職成功のコツを解説!

経理は安定したイメージや残業が少なそうなイメージから、幅広い方から人気の職種の1つです。40代になってから安定を求めて経理に挑戦したいという方も多いでしょう。では、40代未経験から経理への転職を実現することは可能なのでしょうか?業界特化の転職エージェントがリアルをお伝えします。
folder転職・業界動向

2019.10.30

公認会計士試験-二次試験(論文式試験)の合格率と対策は?

公認会計士試験は難関な国家試験ですが、その試験も1回のみではありません。一次試験、二次試験とその他前提条件等々、様々な試験や条件をクリアして初めてゲットできる資格です。では、その中で最初の難関である一次試験をクリアした後に待ち受ける二次試験はどういった対策が必要なのでしょうか。詳しく説明します。
folder資格試験

2019.10.30

宝くじに当選すると、多額の税金を支払う必要がある?

人々に夢を与えてくれる宝くじですが、高額当選をした場合、すべての当選金額が手元に渡るのでしょうか。それとも、税金がかかって、結局はそれほど手元に残らないというような状況になってしまうのでしょうか。今回は、宝くじに当選した場合の税金の支払い義務について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.29

内税とは?外税とは?2種類の消費税表示をわかりやすく解説!

皆さんは消費税についてどのくらいご存じでしょうか。消費税を考える上で大事な論点に「内税と外税」というものがあります。事業を営む方はご存じかもしれませんが、初めて聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はこの「内税と外税」について説明していきます。
folderコラム・学び

2019.10.24

簿記2級の次に取るべき資格とは?ダブルライセンスにオススメの資格6選!

簿記2級を取得できたら、次に目指すは簿記1級という人もいるでしょう。しかし、働いている職場環境や今後のキャリアアップの計画によっては、簿記1級ではなく他の資格も視野に入れた方がいいかもしれません。今回は、簿記2級を取得後の次のステップについて解説していきます。
folder資格試験

2019.10.23

未経過固定資産税とは?取得価額や消費税などの扱いも解説

土地などの不動産を買った場合に、売主に「未経過固定資産税」分の代金を支払う慣習があります。未経過固定資産税とは、果たして税金なのでしょうか。この記事では、未経過固定資産税とは何か、固定資産税の精算という慣習、所得税など納税額を算出するうえで、未経過固定資産税をどう扱うかなどを解説していきます。
folderコラム・学び

2019.10.23