士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2262

法人によって違う役員の任期と任期満了時の手続きについて解説します

「役員」には任期があることをご存じですか?雇用されている従業員とは異なり、委任契約をしている役員は、実は任期が決まっているのです。本記事では、総務部や法務部が行うことが多い役員の任期管理や満了時の手続きについて、法人ごとの役員の任期も交えて解説します。
folderコラム・学び

2020.12.28

退職後は年末調整?確定申告?

年の途中で退職した場合に気になるのが、その年の税金です。年内に転職が完了すれば、転職先で年末調整が受けられます。しかし、転職しないまま年を越した場合はどうなるのでしょうか。今回は退職後の年末調整・確定申告の疑問にお答えします。
folderコラム・学び

2020.12.28

転職したら確定申告が必要なの?ケース別に解説

毎年、1月から「確定申告」という言葉を聞くことが多くなります。会社に勤務しているときは毎年の年末調整で申告は終わっていますが、転職をしていた場合はどうでしょうか。もし自分が確定申告が必要だった場合、ちゃんとしておきたいですよね。今回は転職にまつわる確定申告についてケース別に解説します。
folderコラム・学び

2020.12.27

日商簿記2級合格は難しい?最近の試験の傾向と対策を解説!

日商簿記試験2級は近年難化傾向にあります。従来、日商簿記試験1級の試験範囲であった連結会計が2級の試験範囲に含まれるようになってからは、その難しさがSNSなどで取り沙汰されるほどです。この記事では、そんな日商簿記試験2級に効率的に合格するための対策ポイントを詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.12.27

新型コロナでどうなる?期中の役員報酬の減額について

コロナ禍の中、役員報酬を見直したいという企業が増えています。損金計上している役員報酬は期中に変更できないという原則がありますが「やむを得ない事情」であれば、減額が可能です。今回は、期中の役員報酬減額ができる事由について見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.12.26

会社を退職する時の社会保険手続きについて

会社を退職すると、厚生年金や雇用保険などの社会保険の資格を喪失します。それに伴い、退職時にはいろいろな手続きが必要です。今回は退職時の社会保険手続きについて解説します。
folder転職・業界動向

2020.12.24

役員退職慰労金とは?支給額の計算や支払手続きについて解説します

役員の退職金とも言われる「役員退職慰労金」。大企業では億を超えるなどその金額の高さが問題視され、近年では廃止の動きも多く見られます。今回は役員退職慰労金について解説するとともに、その計算方法などについて解説します。
folderコラム・学び

2020.12.24

税理士登録の一連の流れを詳しく解説します!

税理士と名乗るためには税理士となる資格をもった人が税理士登録をする必要があります。税理士登録をしてない人は税理士業務を行なうことはできず、もし税理士業務を行なうと税理士法違反となります。それでは、どのように税理士登録をしたら良いでしょうか?この記事では税理士登録の一連の流れについて詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.12.23

CFOって何?その役割をわかりやすく解説します!

アメリカ型の企業統治が導入されるようになってから、日本においてもCFO(最高財務責任者)の役割は重要性を増しています。しかし、日本においてはCFOは経理部長と同じような役割を担う役職としてしか認識されていないのが現状です。そこでこの記事では、CFOに期待されている本来の役割をわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2020.12.22

ストックオプションとは?制度の歴史背景からメリット・デメリットなど詳しく解説

ストックオプションは、ある一定の期間にわたり予め定められた価格で既定の株式を購入する権利を付与する契約です。一般的には経営者・マネジャー・従業員に対してインセンティブを与えられる報酬の一種として位置づけられます。この記事では、そんなストックオプションについてメリット・デメリットまで詳しく解説します。
folder用語解説

2020.12.22

役員の有給休暇取り扱いはどうなる?使用人兼務役員との違いについても解説します

会社の経営に携わる「役員」という立場は社員とは異なります。ただし「役員」といっても法律や会社との契約で「労働者」と見なされる場合もあるのです。本記事では「役員」という立場を法的に確認した上で、有給休暇の取り扱い方について、役員と使用人兼務役員について就任・退任時のケース別に解説します。
folderコラム・学び

2020.12.21

税理士登録の必要書類についてわかりやすく解説します!

税理士試験を突破して、実務経験を積んだらすぐに税理士と名乗ることができるわけではありません。税理士として登録する必要があります。税理士登録のためには、必要書類を提出する必要があります。この記事では、税理士登録に必要となる書類がどのようなものなのかわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.12.21

確定申告の郵送方法について-提出先・期限・同封書類・控えがほしい場合などミスしやすいポイントも確認

確定申告シーズンの税務署や申告会場は数時間待ちと大変に混み合います。混雑回避のために積極的に使いたい方法が電子申告と郵送です。こちらの記事では、実際に確定申告を郵送していたフリーランスの方に郵送方法について確認してみました。郵送をお考えの方、ぜひご確認ください。
folderコラム・学び

2020.12.20

決算賞与とは?通常賞与(ボーナス)との違いについて解説!

求人票で「決算賞与あり」という募集を見かけることがあります。決算賞与は、通常賞与、いわゆる普通の「ボーナス」と何が違うのでしょうか?今回は決算賞与について詳しく見ていきましょう。
folder用語解説

2020.12.18

税理士登録には面接がある?面接では何をするの?

意外に思われるかも知れませんが税理士登録完了までには面接があります。面接をしたのちに税理士として登録することが可能です。それでは面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?面接に失敗すると税理士として登録できないのでしょうか?この記事では税理士登録で行われる面接についてわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2020.12.18

税理士試験の独学合格は困難?独学で合格するための勉強法と教材選び

税理士試験は独学で合格することができるのか、これから目指すことを考えている人の多くが気になるポイントでしょう。そこで今回は、独学で目指す際の受験科目の選択や市販のテキストの選び方、勉強方法のポイントまで詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.12.17

会計事務所に転職する方法とは?仕事の内容や転職のポイントを徹底解説!

会計事務所への就職は難しいと思われがちですが実際に就職・転職するにあたっては、それほど難しいわけではありません。特に簿記関連の資格を有していたり、経理の実務経験があったりすると、圧倒的に有利に就職・転職活動を進めることができます。この記事では会計事務所に就職・転職する際の重要なポイントを解説します。
folderコラム・学び

2020.12.16

科目合格の期限はいつまで有効?税理士試験のポイントを徹底解説!

税理士では科目合格制が採用されています。税理士試験では特定の5科目に合格しなければなりませんが一度の試験ですべての科目に合格する必要はありません。この記事では税理士試験がなぜ科目合格制を採用しているのかを詳しく解説し、一つの科目に合格すると、いつまで試験が免除されるのか、その期限について説明します。
folderコラム・学び

2020.12.12

経理って実はイメージと違う?実際の仕事内容を解説します!

世の中にはたくさんの職業がありますが、私たちはそのイメージだけで仕事内容を決めつけていないでしょうか。地味で目立たないイメージだけど、実はやりがいがあり給与的にも有望な仕事というのは多くあります。今回解説する「経理」もその一つです。経理に向けられがちなイメージと実際から経理職をひもといてみましょう。
folder業務内容

2020.12.12

経理初心者の心強い味方!経理・会計ソフトの機能とおすすめランキング

経理の実務において、簿記検定のように電卓を片手に帳簿の作成や決算の処理を行うことはまずありません。導入された経理・会計ソフトを使って経理業務を行うため、会計知識がない状態からでも業務ができるのです。今回は、経理・会計ソフトの機能と、代表的な人気売れ筋ソフトをご紹介します。
folderコラム・学び

2020.12.11