士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

監査法人のアドバイザリー業務とは?どんな業務?徹底解説します!

近年、公認会計士に対しては監査業務だけでなく会計に関した助言など、多様な会計サービスの提供が社会から求められています。そこで会計監査法人では、監査部門に加えて、アドバイザリー部門も立ち上げられてきました。本記事では、アドバイザリー業務について解説します。アドバイザリー業務に興味がある方は必見です。
folderコラム・学び

2021.01.12

【会社員も必見!】自分は確定申告したほうがいい人?対象者について確認しよう

毎年1~3月は確定申告の時期。毎月の源泉徴収と年末調整で納税はOK!と思っている方でも、確定申告の対象だったり、申告しないと還付金がもらえないというケースがあります。 今回は一般的な会社員向けに確定申告の対象者について解説します。
folderコラム・学び

2021.01.10

病院の経理はどんな仕事内容?一般企業と異なる?

「経理」は、どの業種にも必要な仕事です。簿記をベースとした経理の仕事は、どの業界でも使えるスキルですが、その仕事内容は企業や団体によってちょっとずつ異なります。今回は、一般企業ではなく「病院」の経理にフォーカスを当てて解説します。
folder業務内容

2021.01.09

人事担当者が悩む人事考課のコト②コメント編

新人マネージャーが考課、特にコメントに困っていることはどの組織でも存在します。人事担当とは言え、部下はいない、考課したこともない、いったい何を支援したらよいか..なんていう状況もよくある話です。人事担当者が「困っている従業員」の支援に困らないよう、人事考課における「コメント」に注目して解説します。
folderコラム・学び

2021.01.08

働く人とお客様の双方に幸せを!クリフィックス税理士法人代表の山田徳昭先生が目指す『2つの日本一』とは?

慶應義塾大学大学院在学中に公認会計士試験に合格。その後、大手監査法人勤務を経て独立し、クリフィックス税理士法人を設立した山田徳昭先生。現在も同法人の代表パートナーとして活躍する山田先生に、求める人物像や仕事のやりがい、将来のビジョンについてお話を伺いました。
folderキャリア

2021.01.07

人事担当者が悩む人事考課のコト①項目編

人事考課制度は従業員の勤務態度等を評価し、報酬査定、昇給昇格等に紐づける施策のひとつです。働き方改革施行や感染症の影響による仕事の仕方変容で、改めて注目されています。IT化、DXと並んで人事担当者を悩ませているのが人事考課と言われています。人事考課、中でもその中枢である項目について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.01.07

人事職の将来性は?今後のAIの普及によってどうなる?

AIの導入によって、将来なくなってしまう職業が発表されています。実に多くの職種がAIを導入し、人件費を削減していくであろうと考えられているのです。では、AIの導入が今後、より増えていくにつれて人事職の将来はどうなるのでしょうか。今回は、人事職の将来性について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.01.06

税理士補助未経験者は志望動機が薄い?例文付きで書き方のコツを解説!

税理士補助として応募したくても、会計事務所・税理士法人は一般の事業会社と違って公開情報が少ないため、どのような志望動機が良いのか困っている方は少なくありません。特に未経験から応募する場合、どのような志望動機を書くのが良いのか悩みます。今回は、実際の例文を基に志望動機の書き方のコツを伝授します!
folder転職・業界動向

2021.01.05

資格取得で自信をつける手助けを!公認会計士としてTAC講師も務める尾崎智史さんが考える資格とは?

現在、公認会計士としてTACの講師をしながらも、資格取得や受験勉強に役立つ情報を発信している尾崎智史さん。今回はそんな多方面で活躍している尾崎智史さんの、これまでの経歴や今後のビジョン、資格勉強における大事な点など、HUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.01.04

確認しよう!確定申告の提出先はどこ?

はじめて確定申告をされる方は「いったいどこに行けばいいの?」「どうやって提出するの?」疑問がたくさんですよね。本記事では「確定申告をする」ことになった方が、どこに届出すれば良いのかを詳しく解説します。
folderコラム・学び

2020.12.31

確定申告と年末調整の違いとは?両方必要なケースも要チェック!

会社員の方は、年末調整で毎月の給与から天引きされていた所得税の支払・還付が自動的に行われますので、確定申告の必要がありません。今回は、確定申告と年末調整の違いを解説するとともに、年末調整がある人でも確定申告が必要・もしくはした方が良いパターンについて見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.12.30

経営企画とは?仕事内容とキャリアパスについて解説します

経営企画は、会社の経営の舵取りを行う仕事。特にこれからは、時代の変化に合わせてどう企業経営すべきかは、どの企業にとっても大きなテーマです。今回は、経営企画の仕事内容と求められるスキル、キャリアパスについて解説します。
folder転職・業界動向

2020.12.30

役員報酬の相場はどれくらい?わかりやすく解説します!

会社が使用人に対して支給する給与・報酬は、人件費として全額損金となります。しかし、役員報酬は全額が損金算入されるわけではなく、一定の制限があります。会社が役員に対して自由に報酬を支払えると、お手盛りの弊害が生じる可能性があるからです。この記事ではそんな役員報酬の相場について詳しく説明します。
folderコラム・学び

2020.12.29

法人によって違う役員の任期と任期満了時の手続きについて解説します

「役員」には任期があることをご存じですか?雇用されている従業員とは異なり、委任契約をしている役員は、実は任期が決まっているのです。本記事では、総務部や法務部が行うことが多い役員の任期管理や満了時の手続きについて、法人ごとの役員の任期も交えて解説します。
folderコラム・学び

2020.12.28

退職後は年末調整?確定申告?

年の途中で退職した場合に気になるのが、その年の税金です。年内に転職が完了すれば、転職先で年末調整が受けられます。しかし、転職しないまま年を越した場合はどうなるのでしょうか。今回は退職後の年末調整・確定申告の疑問にお答えします。
folderコラム・学び

2020.12.28

転職したら確定申告が必要なの?ケース別に解説

毎年、1月から「確定申告」という言葉を聞くことが多くなります。会社に勤務しているときは毎年の年末調整で申告は終わっていますが、転職をしていた場合はどうでしょうか。もし自分が確定申告が必要だった場合、ちゃんとしておきたいですよね。今回は転職にまつわる確定申告についてケース別に解説します。
folderコラム・学び

2020.12.27

日商簿記2級合格は難しい?最近の試験の傾向と対策を解説!

日商簿記試験2級は近年難化傾向にあります。従来、日商簿記試験1級の試験範囲であった連結会計が2級の試験範囲に含まれるようになってからは、その難しさがSNSなどで取り沙汰されるほどです。この記事では、そんな日商簿記試験2級に効率的に合格するための対策ポイントを詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.12.27

新型コロナでどうなる?期中の役員報酬の減額について

コロナ禍の中、役員報酬を見直したいという企業が増えています。損金計上している役員報酬は期中に変更できないという原則がありますが「やむを得ない事情」であれば、減額が可能です。今回は、期中の役員報酬減額ができる事由について見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.12.26

会社を退職する時の社会保険手続きについて

会社を退職すると、厚生年金や雇用保険などの社会保険の資格を喪失します。それに伴い、退職時にはいろいろな手続きが必要です。今回は退職時の社会保険手続きについて解説します。
folder転職・業界動向

2020.12.24

役員退職慰労金とは?支給額の計算や支払手続きについて解説します

役員の退職金とも言われる「役員退職慰労金」。大企業では億を超えるなどその金額の高さが問題視され、近年では廃止の動きも多く見られます。今回は役員退職慰労金について解説するとともに、その計算方法などについて解説します。
folderコラム・学び

2020.12.24