士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

未経験から税理士法人にキャリアチェンジ!人生とは切り離せない税務に関して学ぶ日々が大きなやりがいに!|転職体験記

新卒でスーパーマーケットに入社し、その後アミューズメント施設の正社員から全く未経験で税理士法人に転職をした齋田大介さんに、転職活動の実体験と現在の仕事のやりがいなどをHUPRO編集部が聞きました。
folderキャリア

2020.11.06

俳優から転身!起業と転職を経てスタートした税理士業!事業承継やスモールM&A支援を専門に行う税理士のキャリアをご紹介!

大学を中退し俳優として活動、その後、起業や転職などを経て、現在では税務業務の他、事業継承やスモールM&A支援といった付加価値の高いサービスを提供する税理士として活躍する都鍾洵(みやこ しょうじゅん)さんに、HUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.11.05

専門職育成の人事制度「キャリアラダー」とは

キャリアラダーとは「キャリア(経験)」と「ラダー(はしご)」を組み合わせた言葉であり、職位ごとに求められる能力や技能をわかりやすく示すことで、キャリアアップの道のりを明確にする仕組みです。今回は最近注目されている「キャリアラダー」について、わかりやすく解説します。 
folder用語解説

2020.11.05

人事コンサルタント、その役割に必要な資格とは?持つべき資格とは?

結論として「人事コンサルタント」をするにあたって、なくてはならない資格はありません。ただし、組織の人事へ支援を行うポジションとしてはそれ相応の専門性、知識、責任が要求されます。その裏付けとして保有しておくとよい資格はあります。ここでは人事コンサルタントとして「あると役立つ」資格を解説します。
folderコラム・学び

2020.11.01

男性で総務職に転職・異動するには?

1972年に男女雇用機会均等法が施行され、すでに半世紀が経とうとしています。職種においての向き不向きは、性別によって左右されるものではありません。しかし「総務職」は、「女性の仕事」のイメージが根強く残っている職種の一つです。男性が総務職に転職もしくは異動するためには、どうすれば良いでしょうか。
folder転職・業界動向

2020.11.01

イクボス宣言とは?具体的な実施企業はここで確認

「部下や同僚等の育児や介護・ワークライフバランス等に配慮・理解のある上司」を表わす「イクボス」という言葉。その取り組みを宣言する「イクボス宣言」をご存じですか?今回はイクボス宣言とその実施企業や事例の確認方法についてご紹介します。
folder用語解説

2020.11.01

国税OBの税理士の方が年収が高い?その実態を説明します!

日本で活躍する税理士のなかには、国税局出身のOB(国税OB)の人がいます。税理士のおよそ3〜4割程度が国税OBです。国税OBの税理士は、若くして試験を突破してきた税理士よりも年収が比較的高い傾向にあります。今回はなぜ国税OBの方が年収が高いのか、その理由を税制度の歴史を紐解きながら解説します。
folderコラム・学び

2020.10.31

製造業(メーカー)経理の仕事内容・やりがい・他業種との違いを解説

経理というと、多くの人は経費を立て替えた時に領収書を持っていくと精算してくれる人というのをイメージするのではないでしょうか?これはあくまでも経理の仕事の一部で、実際には会社の経営を管理する重要な役割を果たしています。経理担当者以外はなかなか知る機会のない経理の仕事について解説します。
folder業務内容

2020.10.31

会社に属する働き方は終わり?コロナ後に普及する人事制度について解説!

Withコロナの時代では旧来までのメンバーシップ型雇用一択では「時代に則した人事評価制度が備わっている」と胸を張って断言できなくなりました。すなわち、ニューノーマル(新常態)を踏まえた人事評価制度の導入は不可避ということです。今回は時代に則した人事評価制度にフォーカスして解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.30

「Big4」で得た高度な税務の実務経験を生かし、地元中堅中小企業の発展を支援!

名古屋市で油谷景子税理士事務所を開業している油谷景子先生。上場企業から中堅中小企業の各種製造業・卸売業・建設業・小売業・不動産業・医療法人等から、相続税及び贈与税の相談に対応している油谷景子先生にBig4での業務経験や独立に至った経緯についてHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.10.29

活躍領域は広がっている!?人事コンサルタントがあるべき姿

人事コンサルタントの多くが在籍するコンサルティング企業は年間を通して採用活動をします。人財活用による多様なイノベーション推進が求められる環境の下で、組織は業界を問わずその知見を必要としています。ここでは従来までの人事コンサルタントと今求められる人事コンサルタントの姿を比較してその将来性を解説します。
folderコラム・学び

2020.10.29

働き方改革には労務監査が必須!令和に話題の労務監査について解説します!

労務監査とは会計監査と異なり、企業に法律上義務付けられるものではありません。よって、範囲や基準も統一されているものではありませんが、年々必要性が注目されています。そして、時代と共に労務監査を行う企業も増えています。 今回は、労務監査にフォーカスをあて解説してまいります。
folderコラム・学び

2020.10.29

労務監査前に労働環境は決まっている!?労務監査チェックリストとは?

労務監査を実施する前にはチェックリストを活用し、可能な限り漏れのない状態で労務監査を受けるべきです。良いチェックリストが労働環境を形成させます。今回は労務監査を受ける前に重要論点となるチェックポイントにフォーカスをあて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.29

昇進試験の志望動機作成におけるポイントを解説します!

管理職になるための昇進試験では、一般的には最終判断のために面接が行われます。その時に問われるのは「志望動機」。「採用時でもないのに志望動機?」と思われるかもしれません。しかし、会社ですでに働いていることと、管理職になりたいか、適性があるかどうかは別物です。今回は昇進試験の志望動機について解説します。
folderコラム・学び

2020.10.26

どうして?うちの会社が副業禁止な理由

最近はパラレルワーカーとして、副業を解禁している会社の方がメディアなどに登場することも多くなりました。しかし、依然としてほとんどの会社は副業禁止となっているところが多く「副業したいのに」と不満を持っている方も多いのではないでしょうか。今回は会社が副業を禁止する理由について見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.10.24

総務の目標管理は何を書けばいいの?目標管理設定のプロセスまで詳しくご紹介!

営業などの売上目標とは違い、総務などのバックオフィスでは毎年の目標管理に困るケースが多いようです。本記事では、総務の目標管理をどのように設定するかについて解説していきます。
folder業務内容

2020.10.24

税理士試験における各科目の概要と科目選択の際の基準を解説!

税理士になるための要件のひとつである、税理士試験の試験科目5科目の合格。いずれも合格率が10~20%程度の、非常に難易度の高い試験です。この難易度の高い試験を突破する秘訣として、自身に合った科目を選択することが挙げられます。今回は税理士試験の試験科目の概要や選び方について解説していきます。
folder資格試験

2020.10.23

株式会社ブリヂストンの企業内会計士に聞く!企業で活躍するために大事な柔軟な思考性とは?

中央大学法学部卒業後に公認会計士試験に合格。監査法人トーマツを経て、現在は株式会社ブリヂストンの企業内会計士として管理会計部に所属し、活躍する横井智哉さんに、HUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.10.22

もっと自由に働ける?在宅ワークのメリット・デメリットについて詳しく紹介!

「働き方改革」における「ワークライフバランス」の重要視の中で、出勤せずに働くことのできる在宅ワークに注目が集まっています。またコロナウィルスの影響で在宅ワーク中心に仕事に取り組む人も急増しました。本記事では、そんな在宅ワークのメリット・デメリットや在宅ワークの種類、実際の求人の探し方をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.10.22

フランチャイズ方式とは一体?経営面と会計処理について解説!

フランチャイズ方式って言葉を聞いたことありますか?恐らく1度は聞いたことあると思います。そこで今回は、「フランチャイズ方式」について全体像を理解して、フランチャイズ方式の経営と会計処理について言及します。これを読めば「フランチャイズ方式」について会計面から経営に対する影響を知ることができます。
folder用語解説

2020.10.22