士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

固定費、変動費の違いとは?それぞれの説明から誰でもわかりやすく解説!

企業の利益を確かなものにするためには、固定費・変動費という費用面についてもしっかり把握しなければいけません。そこで今回は、そもそも固定費や変動費とはどのようなものか、両者の違いや分類方法についてわかりやすく解説します。
folder用語解説

2020.10.22

個人投資家ならボトムアップアプローチ?!2つの視点の重要性

投資には、大きく分けて2つの種類があります。それは、ボトムアップアプローチとトップダウンアプローチです。本記事ではそんな2つのアプローチの違いやそれぞれの利点をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.10.22

黒字倒産とは一体?黒字でも会社が倒産するってどういうこと?

会社が倒産すると聞いたとき、多くの方がイメージするのが会社の収支が悪化し、赤字となって倒産するというものだと思います。しかし、実際には会社が倒産するのは赤字の場合に限られません。会社が黒字の場合に倒産する、いわゆる黒字倒産について解説します。
folder用語解説

2020.10.22

固定資産税とは?算出税額の見直しなど実務をご説明

持ち家の方だと、年1回固定資産税を納税されているのではないでしょうか。不動産売買の契約をした時に、不動産取得の手続きを行い、価格や所在地、購入年月日、所有権者を申告すると納付書が届きます。また、固定資産税が課税されるのは不動産だけではありません。今回は固定資産税について詳しくご説明していきます。
folderコラム・学び

2020.10.21

タックスプランニングってなに?わかりやすく解説します!

タックスプランニングは、企業経営のために必要不可欠な計画の一つです。また、会社の資金繰りを考えるうえでも必要不可欠なものであると言うことができます。この記事では、そんなタックスプランニングの概要と実際についてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.20

プライム市場ってなに?東京証券取引所の新制度案を詳しく解説します!

日本取引所グループは、現行の市場第1部(東証1部)に代わる最上位市場として、プライム市場の創設を現物市場改革の一環として目指しています。より明確なコンセプトのもとで株式取引が円滑に行える市場になることが目的です。今回は、東京証券取引所の現物市場改革についてわかりやすく解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.20

令和の源平合戦!? マネーフォワードクラウドVSフリークラウド 3番勝負!徹底比較! 

クラウド会計業界において、新興2台勢力と言えば株式会社マネーフォワード とfreee株式会社ではないでしょうか?両企業は共に2012年に創業したフィンテック企業であり、クラウド会計サービスの提供をしています。今回はこの2社について、企業概要、財務諸表、クラウド会計3つの項目について深掘っていきます。
folderコラム・学び

2020.10.19

【決算解説シリーズ】株式会社良品計画の過去の株価暴落の要因と2020年8月期の決算について解説!

今回は、無印良品を展開する株式会社良品計画について取り上げたいと思います。無印良品は、日本やアジアで特に人気を誇っており、シンプルなデザインで、根強いファンが多いのが特徴です。株式会社良品計画の過去の株価の下落から現在の業績の状況について、紹介していきたいと思います。
folderコラム・学び

2020.10.16

税理士登録のための実務経験、その内容や証明方法は?

税理士試験に合格をし、やっと税理士と名乗ることが出来る…!と喜ばれる方、ちょっと待ってください。税理士として働くためには、税理士資格の他に実務経験が税理士の登録に必要となります。 今回は、この実務経験とはどのような内容なのか、またその証明方法はどのように行うものなのかについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.16

数少ない20代の女性税理士として活躍!どっぶり簿記の勉強に浸かった学生時代から現在までのキャリアを聞きました!

商業高校の入学をきっかけに、会計の世界に入った清水小綾さん。高校生時代に日商簿記1級を取得して、大学生時代に税理士試験のうち4科目に合格。そして、税理士法人勤務を経て、残りの1科目に合格し26歳で税理士となりました。今回は税理士を目指したきっかけや、今後のビジョンなどお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.10.15

モラル・サーベイ(従業員意識調査)とは?目的や手法を解説します

モラル・サーベイは、会社・組織に対する従業員の態度や満足度、問題意識などを調査するためにおこなわれます。「士気調査」あるいは「従業員意識調査」「社員満足度調査」といったものの回答経験がある方は多いのではないでしょうか。今回はモラル・サーベイについて、その目的や手法を開設します。
folder用語解説

2020.10.15

税理士の需要や将来性は?ITやAIに負けない価値を創造しよう

税理士が資格を用いて働き続けようと考える際、税理士資格の取得を目指す人が取得後のキャリアを描く際において、税理士の需要や将来性について常に情報を収集することはとても大切なことです。今回は、働き方がIT化、AIによって変化する中で、税理士が生き残っていく方法について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.14

【決算解説シリーズ】株式会社丸井グループが小売よりもフィンテックが好調な訳とは?

今回は、ファッションビルや商業施設などを展開する「OIOI(マルイ)」を運営する株式会社丸井などを傘下にもつ株式会社丸井グループについて取り上げたいと思います。丸井グループは、2020年3月期まで9期連続の増益となっています。その増益を支えている要因について解説をしていきたいと思います。
folderコラム・学び

2020.10.13

ストレスチェック制度は義務!労務管理の観点から解説

ストレスチェック制度は、うつ病などの労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止することを目的におこなうもので、2015年12月から義務化されています。 今回は、労務管理の観点から、ストレスチェック制度の義務化の内容について、厚生労働省のマニュアルをもとに解説していきます。
folder業務内容

2020.10.12

育児休業給付金に上限っていくら?もらえる条件をおさらい!

育児休業給付金は、育児休業中で賃金を得られない、雇用保険の被保険者に対し支給されるものです。ただし、その金額には一定の上限が決められています。 本記事では、育児休業給付金がもらえる条件と、その上限金額について解説します。
folderコラム・学び

2020.10.12

フリーアドレス失敗の原因は?成功のカギはどこ?

フリーアドレスを導入する企業が増えています。しかし、フリーアドレスはやみくもにやればいいというものではありません。業務の特性などを踏まえておこなわないと、結果的には生産性を下げてしまい、従業員のストレスがたまるばかりの結果に終わってしまうことも。失敗の原因と成功の鍵はどこにあるのでしょうか?
folderコラム・学び

2020.10.10

3分でわかる「ESG投資」注目されている理由とは?

ESG投資は、ESGを重視した経営を行う企業の株式や債券などを対象とした投資方法。 財務情報だけで企業への投資を決めるのではなく、これからも企業として存続し、長期的な収益性があるかどうかを投資指標・判断に加える方法です。 本記事では、ESG投資についてなるべくわかりやすく説明します。
folder用語解説

2020.10.10

労務管理担当必見!使用者の安全配慮義務

「使用者の安全配慮義務」は労働契約法に「労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をする」と定められています。本記事ではこの条文の解釈と使用者がすべき内容について具体的に解説します。
folder業務内容

2020.10.09

「継続は力なり」2度挫けるも立ち上がり、成功を掴んだ!34歳の代表税理士が語るサクセスストーリー

兵庫県加古川市と東京都墨田区両国で税理士法人アクトライズを経営する平田亮様。学生時代に会計学の授業で日商簿記3級を取得したことをきっかけに税理士を目指し、2016年に官報合格致しました。本日は代表税理士である平田亮様にキャリア観、税理士に至るまでの苦労、そして将来の税理士像についてお伺いしました。
folderキャリア

2020.10.09

試用期間は企業のリスクヘッジ?本採用見送り(試用期間解雇)の注意点を解説します!

採用はお見合い結婚に例えられます。数値や規則で割り切れない場面が多いため、企業はリスクヘッジとしてお試し期間を定めます。試用期間であれば本採用の見送りで解雇できるのでは?とはだれもが想定することではないでしょうか。今回は試用期間の法的性質、本採用の見送りとその運用の注意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.09