士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 864

単身赴任手当は課税されるの?

ある日いきなり遠方への転勤辞令。配偶者の仕事の関係などを考えると単身赴任せざるを得ない…そんな時に組織によっては「単身赴任手当」が支給されることがあります。しかしこの単身赴任手当ですが、給与に上乗せされて支給されるので所得税の課税対象になるのです。本記事では単身赴任手当について詳しく解説します。
folder用語解説

2019.12.25

無対価株式交換について仕訳方法とあわせて徹底解説!

株式交換を通じて、子会社となるべき会社の元々の株主が親会社となるべき会社に株式を譲渡する際は対価を受け取るのが通例です。対価は親会社の株式が基本ですが、現金等の場合もあります。一方で、株式の対価を無償とする株式交換も認められています。今回はそのような無対価株式交換について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.25

人事異動って拒否権があるの?

年が明けると、4月の人事異動が気になる人も多いのではないでしょうか。会社によって年度末は異なりますが、やはり一番多いのが4月異動。中には転勤を伴うものもあり、予想外に大きく人生が変わってしまうような辞令を受け取る方もいるでしょう。今回は、人事異動の拒否について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.24

国内源泉所得とは? 非居住者の課税関係について

居住者は、日本で稼いだ所得はもちろん海外で稼いだ所得も課税の対象となります。では非居住者の課税関係はどうなるのでしょうか。非居住者が、日本で稼いだ所得は不透明な部分が多いです。今回は、非居住者の国内源泉所得について、「国内源泉所得とは」から「国内源泉所得の課税関係」までしっかり説明していきます。
folder用語解説

2019.12.23

監査法人への転職は未経験でも可能?転職成功例もご紹介します!

公認会計士の勉強をしている人の中には、監査法人での就業を検討している方も多いでしょう。監査法人は専門性の高い監査業務をメインとして行っていますが、未経験でも転職できる可能性はあるのでしょうか?今回は実務未経験者が監査法人に転職できる可能性について、分かりやすく説明していきます。
folder転職・業界動向

2019.12.20

夏季休暇(お盆休み)が有給扱いに!それって違法?

働き方改革関連法により、年5日の年次有給休暇の確実な取得が義務化されました。そこで問題なるのが、従来からあったお盆の夏季休暇を有給扱いにして、この取得義務を果たそうとする企業が出てきました。本記事では年次有給休暇の付与や取得に関する基本的なルールと、夏季休暇を有給扱いにすることの是非を解説します。
folder用語解説

2019.12.20

出向から転籍への変更を命じられた場合、どうなるの?

会社に勤務している年数が長ければ、その間にさまざまなことが起こります。社内での異動であればよくあるケースですが、親会社と小会社間での出向や転籍となると、よく分からずに不安になるのではないでしょうか。今回は、出向から転籍への変更を命じられた場合の処遇について、解説していきます。
folder用語解説

2019.12.19

経営戦略の策定に役立つ資格6選!経営戦略を担いたい方は必見です!

経営戦略は企業経営に欠かせません。しかし、知識なしに経営戦略を立案し、策定することは不可能です。経営戦略の知識を得るためにはさまざまな方法がありますが、そのひとつに資格の取得があります。では、どのような資格であれば、経営戦略に役立つのでしょうか。今回は、経営戦略に役立つ資格について解説していきます。
folder資格試験

2019.12.19

無償減資とは?無償減資を行う目的とデメリット

事業の元になるお金を減らすことは、事業を縮小させることになるのでは?売上を伸ばすのに資本金を減らしていいの?と疑問に思っている方もいます。 ここで今回は、減資方法の一つである無償減資とその目的・手続きの方法・デメリットについて解説していきます。
folder用語解説

2019.12.17

法人事業税の損金の算入時期と仕訳の方法を解説

法人事業税は、法人が事業を実施している事業所の所在地の地方自治体に納付する税金です。法人の所得が赤字などの例外を除いて、法人税や住民税とともに納めることになります。法人事業税は税金でありながら費用として計上できるのが特徴です。今回は、事業税の損金の参入時期や仕訳の方法について解説していきます。
folder用語解説

2019.12.17

[イベントレポート] 急拡大の会計事務所に共通する経営・採用戦略とは?

本日は12月3日に株式会社マネーフォーワード(株式会社クラビス)と税理士法人アイユーコンサルティングと共催で開催した会計事務所採用戦略セミナーの全貌を、編集部齋藤よりご紹介します。
folder転職・業界動向

2019.12.12

医薬品は軽減税率の対象外?栄養ドリンクは?

2019年10月から消費税が10%に引き上げられたことに伴い、日本でも軽減税率制度が導入されました。しかし、どのような商品が軽減税率の対象なのかわかりにくいのも事実です。例えば薬局で買う栄養ドリンクはどうでしょうか?今回は医薬品とそれに類似する商品について、軽減税率の対象かどうかを解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

主税局とは!?どのような仕事をするのか詳しく解説します!

みなさんは主税局という言葉を聞いたことはありますか?一度は耳にしたことがあっても、一体何をしている機関なのかご存知ではない方が多いのではないでしょうか?しかし実際は身近なところで主税局と接していることがあります。今回は、この主税局の仕事内容について詳しく解説していきます。
folder用語解説

2019.12.12

住民税の所得割額とは?所得税との違いについて解説します

所得に応じて徴収金額が変わる住民税ですが、同じく所得に応じて変わる所得税とはその計算基準や控除される内容が違うということをご存知でしたか?住民税の元となるのは「所得割額」といって、所得税の計算の基準となる「所得」とは、厳密にいうと別の数字なのです。今回は、住民税の所得割額について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.11

毎月の給与における所得税の計算方法について解説します

給与明細を見ると、毎月の給与から様々な税金や保険料が控除されています。このうち、所得に応じて控除される所得税について、どのように計算するかご存知ですか?本記事では、給与計算について理解したい方に向けて、毎月の給与における所得税の計算方法について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.11

上場区分とは?基準や違いについて徹底解説!

上場企業と非上場企業が明確に違うことは分かりやすいですが、上場企業の中にも上場区分と呼ばれる分類があります。 本記事では、上場区分について解説していきながら、それぞれの区分の基準やコンセプトについて詳しく説明していきます。
folderコラム・学び

2019.12.09

公認会計士とUSCPAのダブルライセンスを取る必要があるの?

公認会計士の資格を取得した後に、キャリアアップとしてUSCPAの資格を取得しようとしたり、はたまたその逆もあるかもしれません。 本記事では、公認会計士とUSCPAのダブルライセンスを取得することによってどのように変わるのかを解説していきます!
folder資格試験

2019.12.09

簿記検定はどれがいい?社会人なら転職・就職に有利な日商簿記検定を!

日商簿記・全商簿記・全経簿記と日本には3つの主要な簿記検定があります。この3つは、それぞれ受験難易度・受験対象者が異なっている資格。しかし実は、転職や就職を目的として資格を取得する場合、受けるべき簿記検定はこの中のたった一種類だけです。今回は、簿記検定の種類について解説していきます。
folder資格試験

2019.12.09

税理士事務所の1日のスケジュールを知ろう!ルーティンワークも含め解説!

税理士事務所で働きたい場合に気になるのが、毎日どのような業務を行っているかです。そこで今回は、税理士事務所の1日の仕事スケジュールをルーティンワークも含めて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.09

税理士試験の科目免除の仕組みをご紹介!なかには不認定となるケースも?

税理士になるためには税理士試験で5科目に合格するのが王道ですが、特定の要件を満たした場合には、税理士試験自体や特定の科目の受験が免除される制度があります。要件を満たすことは簡単ではありませんが、該当すれば税理士になる近道の可能性もあります。そこで今回は、税理士試験の免除制度について解説していきます。
folder資格試験

2019.12.09