会計のプロフェッショナルとして活躍するための2大資格、公認会計士と税理士。どちらも高い専門性を持ち、キャリアアップ・転職、独立開業を通じて大幅な年収アップが期待できる職種です。今回、「年収」について、最新の統計データをもとに、どのような収入が期待できるのかを徹底比較します。
転職や年収アップを本気で考えるなら、業界最大級の求人情報を持つヒュープロに無料登録してみませんか?専門のコンサルタントが、あなたの希望やスキルに合った企業をご紹介します。
↓無料相談はコチラ↓
厚生労働省の賃金構造基本統計調査(最新版:2023年)によると、公認会計士および税理士の平均年収は746万7,300円です。
一方、全労働者の平均年収は460万円となっており、公認会計士・税理士の年収は全労働者と比べて平均を大きく上回っています。
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によれば、公認会計士の平均年収は約922万円となっています。性別で見ると、男性の平均年収は989万円、女性は728万円と、性別間での差が見られます。
公認会計士は士業の中でも特に年収が高く、男女差が比較的大きい点も特徴的です。
《公認会計士の就業先についての関連記事》
《公認会計士の年代・職階別の年収についての関連記事》
企業規模によっても年収には差があり、大企業であるほど高い傾向があります。具体的な数値は以下の通りです。
従業員10~99人の企業:平均年収約746万円
従業員100~999人の企業:平均年収約835万円
従業員1,000人以上の企業:平均年収約922万円
勤務する企業規模が大きいほど年収も高くなる傾向があります。キャリアアップを考えるなら、大企業への転職を視野に入れても良いでしょう。
監査法人:平均年収約1,000万円前後
一般事業会社:平均年収約700万円前後
FAS系コンサルティングファーム:平均年収約900万円
独立開業:年収1,000万円~3,000万円
高収入を狙うなら監査法人やFAS系コンサルが狙い目ですが、独立開業はリスクを伴いますが、自身の能力次第で年収を大きく伸ばせます。
《関連記事》
公認会計士の年齢別平均年収は以下の通りです。
経験年数0年 | 年収:約376万円 |
経験年数1~4年 | 年収:約501万円 |
経験年数5~9年 | 年収:約665万円 |
経験年数10~14年 | 年収:約826万円 |
経験年数15年以上 | 年収:約805万円 |
年収は経験年数10~14年でピークを迎えるため、その時期にキャリアチェンジや独立を検討するのも一案です。
税理士の平均年収は約740万円です。性別で見ると、男性の平均年収は880万円、女性は690万円と、性別間での差が見られます。
《税理士の就業先についての関連記事》
《税理士の年収についての関連記事》
従業員10~99人の企業:平均年収約706万円
従業員100~999人の企業:平均年収約719万円
従業員1,000人以上の企業:平均年収約922万円
税理士の場合も大企業になると年収が大きく変わります。
勤務先の企業規模が大きいほど安定して高年収を得られる傾向が強まります。
税理士法人・会計事務所:平均年収約700万円前後
一般事業会社(経理・財務部門):平均年収約600万円前後
コンサルティング会社:平均年収約750万円前後
独立開業:年収800万円~2,500万円
独立開業は収入の上限が高い反面、個人の実績や営業力に大きく左右されます。安定志向なら企業勤務が適しています。
《関連記事》
経験年数0年 | 年収:約330万円 |
経験年数1~4年 | 年収:約470万円 |
経験年数5~9年 | 年収:約630万円 |
経験年数10~14年 | 年収:約740万円 |
経験年数15年以上 | 年収:約770万円 |
経験年数が上がるほど年収も増加しますが、税理士の場合は長期的に見て安定した収入アップが期待できます。
ここまで見ていただいてお分かりいただいたと思うのですが、平均年収を含め、全体的に公認会計士の年収相場の方が高いです。どちらも難関国家資格と言われているのに、年収において一定数の開きが出てしまうのはなぜでしょうか?
それは2つの資格の難易度および対応できる専門領域の広さが異なるからです。簡単に説明すると、公認会計士は税理士の専門領域に対応できるだけでなく、監査業務など公認会計士としての専門領域も行えるため、公認会計士の方が難易度が高く、できる業務も多いということになります。その分、公認会計士は試験の難易度が税理士に比べて高く、税理士としての登録も可能です。
《関連記事》
公認会計士も税理士も難関で価値の高い資格なので、どちらを目指すかはどんな業務や働き方をしたいかで、考えていくのが良いでしょう。ここでは弊社ヒュープロの転職エージェントに寄せられる代表的な転職における希望条件別に、オススメのキャリアプランをご紹介します。
この記事をお読みいただいている方は、少なからず年収アップを目指したいのではないでしょうか?お分かりの方も多いと思うのですが、高年収を目指すなら、FAS系のコンサルティングファームで働くか、独立という選択肢を選ぶのが良いでしょう。ただし、独立なら安定して高年収を稼げるとは限りませんし、FAS系のコンサルティングファームはかなりのハードワークが求めれるので、その点を覚悟しておく必要があります。
公認会計士や税理士は資格を取った後も、より専門性を高めたり、度重なる法改正に対応するため、自己研鑽に励む方が多いです。そのような方には、公認会計士なら監査法人、税理士なら税理士事務所や税理士法人を選ぶことをオススメします。これらをまとめて士業事務所と呼びますが、士業事務所はクライアントからの依頼に対応することによって、最もスキルを習得しやすい環境といえます。相対的に他の職場よりは年収が低めな傾向にありますが、専門家としてのスキルを極めたいという方にはうってつけです。
資格を活かしてある程度の年収を保ちながらも、安定していてプライベートや家庭との両立を図れる働き方をしたいという方には一般企業の管理職がオススメです。一般企業は福利厚生や働く環境面において、士業事務所より充実している傾向にあるからです。ジョブローテーションや体制変更によって、思っていた業務ができなくなる可能性もありますが、ワークライフバランスをしっかりとれる職場が多いです。
公認会計士と税理士の年収を見てきました。就職するつもりで年収だけで見るなら公認会計士の方が上回る傾向が高いです。独立開業する場合は、本人の才覚によって優劣はつけられません。
コロナ禍により、いわゆる士業であっても、働き方や勤務先の待遇が大きく変わるかもしれません。これまでのイメージをいったん置いて就職・転職活動にあたる必要があります。
士業事務所の情報収集については、リアルで情報が入ってくる転職エージェントの活用が一番おすすめです。弊社ヒュープロは士業・管理部門に特化しているので、税理士や公認会計士を活かした転職なら是非お任せいただきたいです。登録は無料なので、まずは相談してみましょう。