士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 864

会計事務所で働く人が上場企業に転職することはできるのか

会計事務所で働いている方で、その後の転職先として上場企業を視野に入れている方も多いかと思います。そこで今回は、会計事務所で働く方が上場企業に転職することができるには、どういった知識やスキルが求められているのか、そもそも転職しやすいかなどを説明していきたいと思います。
folder転職・業界動向

2020.06.05

完全子会社とは?完全子会社で働くメリットやデメリットとは?

完全子会社や子会社という言葉はよく耳にするものの、詳しく説明を求められると困ってしまう人は多いのではないでしょうか。曖昧にしか理解できていないのです。会社法によって定められている完全子会社とはどういうものなのか、完全子会社で働くメリットやデメリットもあわせて解説していきます。
folder用語解説

2020.05.30

実印と角印の違いとは?それぞれの使用用途についてわかりやすく解説!

個人の印鑑に実印と認印があるように、法人や団体の印鑑にも種類があります。その代表的なものが「実印」と「角印」です。この2つは法人の印鑑という意味では同じ用途に使えます。しかし実際にはそれぞれの印鑑は、異なる役割を持たせている法人や団体がほとんどです。今回は法人の印鑑の種類と違いについて解説します
folderコラム・学び

2020.05.29

備品は資産?それとも費用で計上すべき?資産計上と減価償却で考えたいこと

会社の備品などを購入した場合に資産に計上すべきなのか、経費として費用にした方がいいのか迷うことも多いのではないでしょうか。今回は資産と費用の関係について解説し、それぞれの勘定科目の違いについてあらためて考えながら、どちらに計上したらいいのかを紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.26

監査の対象期間に向けてすることとは?

最近では、監査と言う言葉も注目度が高くなっています。会社の不祥事が発覚したり、経営が破綻したりするケースもあり、監査の重要性が言われています。また、新規上場をする際にも監査を受けることが条件として必要です。今回は監査とは何か、その対象期間に向けてどんなことが必要なのか紹介します。
folderコラム・学び

2020.05.24

地方の税理士への転職は難しい?需要はあるのか?

税理士として地方で転職したいと思っている人もいるでしょう。地方で税理士として転職する場合には、どうしても都市部で働いた方が、メリットがあるように感じてしまいます。
folder転職・業界動向

2020.05.24

エンジニアから転職して税理士を目指すことは可能?

エンジニアから転職して税理士を目指したいと考える人もいます。一見あまり関係のない異業種同士ですが、転職は可能です。エンジニアから転職して税理士になった人の実例を参考に、職業の視野を広く持つと自分に適した職業を見つけられます。今回はエンジニアから税理士へ転職が可能かについて紹介します。
folder転職・業界動向

2020.05.22

勘定科目明細とは?どんなときに必要な書類?

勘定科目明細は法人企業が法人税の申告を行う際には必ず添付が必要な書類です。 また、金融機関から融資の審査を受ける際にも資料として提出を求められることもあるので。その時は注意が必要です。今回は、勘定科目明細の意味や作成上の注意点について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.20

30代未経験から経理へ転職できる?成功するためのポイントと注意点

「未経験で経理に転職したいけど、年齢が30代なので門前払いにならないか心配…。実務未経験から経理になるにはどうしたらいい?」今回は30代から経理への転職を目指す方向けに、正社員での採用を成功させるためのポイントを解説します。
folder転職・業界動向

2020.05.19

米国公認会計士(USCPA)の資格は有利?投資銀行も選択肢に!

USCPAとは米国公認会計士のことですが、取得するまでに時間とコストも高く、持っていて有利かどうかは気になるところです。日本の公認会計士との違いや、USCPAを持っていることで何が評価されるのか、具体的に解説していきます。 また就職先として投資銀行という選択肢についても深掘って解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.05.19

税理士は激務なのか?繁忙期の働き方や休みやすさ、BIG4税理士法人の実情を解説!

税理士は難関国家資格であり、安定したキャリアを実現できることから目指す方も多くいらっしゃいます。一方、「激務」というイメージが根強くあることで、税理士業界への就職や転職を躊躇するという方も多いのではないでしょうか?本記事ではそんな税理士について、激務と言われている働き方やBIG4の実情を紹介します。
folder転職・業界動向

2020.05.18

【備品】購入の際の勘定科目は何をつかうの?わかりやすく解説します!

事業で使う備品を購入した場合、会計上の勘定科目は何を使うべきでしょうか?備品の会計処理は資産として処理するか、費用として処理するかによって事業損益に大きな違いが生じるため、正しい処理を行わなくてはなりません。今回は、パソコンや椅子、机などの備品を購入したときの会計処理の方法について解説します。
folder用語解説

2020.05.12

簿記2級は転職に有利?活かせる職種とは?

簿記2級は、経理・会計分野への転職を目指す方にとって、非常に有用な資格です。​しかし、実務経験がない場合や年齢によっては、転職活動が難航することもあります。​本記事では、簿記2級を取得した方が転職市場でどのように評価されるのか、また、未経験からでも成功するための戦略について詳しく解説します。
folder転職・業界動向

2020.05.12

開示業務とはどんな仕事?担当者は限られている?

上場会社は、有価証券報告書や四半期報告書を通して、投資家などの利害関係者の判断のために、企業の経営成績や財務情報を公表する必要があります。それらの報告書を作成する業務が、いわゆる開示業務と言われます。今回は、開示業務についての詳細やどのような人材が担当しているのかについて解説していきます。
folder業務内容

2020.05.11

開示書類とは?どんな種類がある?

企業が投資家から幅広く出資をしてもらうためには、業績や財務状況を正確に伝える必要があります。そのために、有価証券報告書や決算短信といった書類が資料として開示されます。これがいわゆる開示書類です。今回は、開示書類についてのルールとその種類について解説します。
folderコラム・学び

2020.05.09

勘定科目の決め方は?会計ソフト初期設定中の方必見の重要ポイント

どんな取引に対して、どの勘定科目を設定するかは、企業が会計処理のルールを決める上で最も重要な作業と言えます。勘定科目は、企業の実情に応じてある程度自由に決めることができます。その一方で、決め方を間違えると後から修正するのは難しいです。今回は勘定科目の決め方について、具体例を紹介と共に解説します。
folderコラム・学び

2020.05.05

社会保険労務士がおこなう1号業務・2号業務の内容と重要性

国家資格であり、業務独占資格でもある「社会保険労務士」。しかし名称だけは聞いたことがあるけれど、具体的に何をする職業なのかよくわからないという方が多いのが実情です。そこで今回は、社会保険労務士の基本的な業務である「1号業務」「2号業務」について解説していきます。
folder業務内容

2020.04.28

社会保険労務士試験対策。雇用保険法は苦手?その理由と攻略法!

社会保険労務士試験の受験科目で雇用保険法は、平均点が高い割に苦手という人が多い科目です。理由として、用語が難解なことと暗記すべき数値が多いことが挙げられますが、それだけでしょうか?雇用保険法が苦手な理由とその攻略法を解説します。
folder資格試験

2020.04.24

実はこんなにある!給与計算の仕事のやりがいとは

毎日同じ仕事だと「やりがいがない」と感じたりしていませんか?仕事において「やりがい」に価値を求める人は多いですが、どんな仕事にもやりがいはあります。今回は、ルーティンワークでやりがいを見つけづらいとされている「給与計算」について仕事のやりがいを探ってみましょう。
folderコラム・学び

2020.04.19

証券代行業務とは?目的や主な業務内容などをわかりやすく解説!

主に信託銀行が対応している業務として証券代行業務があります。証券代行業務は需要の高いサービスであり、多くの会社がこのサービスを利用しているのが特徴です。それでは、証券代行業務とは一体何なのでしょうか。具体的なことを知らないという人は多いでしょう。今回は証券代行業務について解説していきます。
folder業務内容

2020.04.17