士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 864

介護休業の上限日数が1人につき通算93日なのはなぜ?

介護のために仕事を離職してしまうことを防ごうと、平成29年1月1日から育児介護休業法は改正されました。しかし、介護休業の通算日数は最大でも93日であり、介護を続けるにはとても足りない日数だという声が上がっています。介護休業の上限日数がなぜ93日なのかということにフォーカスして見ていきましょう。
folderコラム・学び

2020.04.15

所得税の計算と確定申告の手続きについて解説します

所得税は、毎年1~12月までの1年間に生じた所得に課せられる税金のことです。その確定申告は、毎年3月15日までに書類を提出し、源泉徴収された税金や予定の納税を行っていた税金殿化不足の調整を行います。本記事では、所得税の計算と確定申告の手続きについて解説します。
folderコラム・学び

2020.04.14

介護休業が取得できる期間・変更・撤回などについて解説します

2017年に改正された育児・介護休業法。介護休業についてはまだあまり知られていない制度ですが、しっかりと取得期間などの概要をつかみ、突発的に起こる介護問題に備えて介護問題に備えておきましょう。
folderコラム・学び

2020.04.13

役員報酬は日割りできない!就任・退任時はどうする?

役員が月半ばで就任・退任した時「月の半分なら役員報酬も半額で」と考えてしまうかもしれませんが、表題の通りそれは基本的にできません。本記事では役員報酬の仕組みと、なぜ日割りできないか、そして就任・退任時にはどのようにすべきかを解説します。
folderコラム・学び

2020.04.10

給与計算の事務作業は難しい?向いている人の特徴とは

ひと昔前は全て手計算で行われていた給与計算。現在は会計ソフトがあるので、簡単になったかと思いきや、相変わらず「難しい」と言われているようです。給与計算の仕事は何が難しいのでしょうか?仕事内容とともに解説します。
folder業務内容

2020.04.09

海外取引で発生する源泉徴収とは?

源泉徴収というと給料や報酬の支払で減額することをイメージされる方が多いと思いますが、海外取引についても、源泉徴収が必要な場合があります。日本から海外に払う場合と海外から日本に入金される場合に源泉徴収が発生します。この記事では、海外取引の源泉徴収について、わかりやすく解説しています。
folderコラム・学び

2020.04.07

労務担当者要確認!介護休業中は社会保険は免除されません

育児休業と同様、雇用保険をその財源としている介護休業では、介護休業給付が行われます。しかし産休・育休の間は社会保険料が免除されるのですが、介護休業中は免除はありませんので支払う必要があります。本記事では、介護休業における社会保険料の支払い手続きなどについて解説します。
folderコラム・学び

2020.04.07

会計事務所と経理のどっちで働く?その違いや志望動機を徹底解説!!

会計・経理業界への転職を希望する人のなかには、今後のキャリア形成のあり方について悩んでいるという人も少なくないでしょう。そこで、この記事では、会計事務所と一般企業の経理職の違いを、業務内容やスキルなどの観点から解説します。すでに会計業界で仕事をしている人の転職にも役立つ内容なので参考にしてください。
folder転職・業界動向

2020.03.30

株主総会の決議事項と報告事項の違いについて

株主総会のフレーズは耳にしたことはあると思います。この株主総会とは何を行っているのかご存知でしょうか。株主総会では、会社の経営陣たちが株主たちに対して説明などをする場です。しかしながら実際に参加していないとイメージしづらいと思うので、今回は株主総会の決議事項と報告事項の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.30

執行役員は役員報酬?それとも給与?退職金はあるの?

主に大企業で最近よく見る「執行役員」という役職。実は執行役員は「役員」という肩書がついているものの、厳密には役員ではないということをご存知でしたか?本記事では、執行役員の制度とその報酬について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.22

税効果会計の改正とは?改正内容について解説します

2018年2月16日に企業会計基準委員会から、改正後の税効果会計に関する会計基準が公表されました。税効果会計自体は難しいと言われる勘定科目ですが、今回の税効果会計の改正内容や改正の背景、どんな影響があるかにつき簡潔に解説していきます。
folder用語解説

2020.03.14

会計事務所への転職を考える方へ!年収や労働環境など気になる点を徹底解説!

今回は、士業・管理部門に特化した転職エージェントの「最速転職HUPRO」が会計事務所への転職を考える方向けに、転職の際に考えるべき点や、年収事情、さらには入所前に判断すべきブラック事務所の見分け方などを解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.03.12

人事の志望動機で差をつける!企業に響く書き方とNG例

人事職の志望動機で他の応募者と差をつけるには、企業に響くポイントを押さえることが重要です。本記事では、効果的な書き方のコツや採用担当者に好印象を与える構成を解説。さらに、NG例も紹介します。未経験者・経験者それぞれの具体的な例文付きで、人事職への転職・就職を成功させるためのポイントを詳しく解説!
folder転職・業界動向

2020.03.12

東証一部に上場する条件は?株式数や利益額など最近の流れとともに解説!

多くの起業家にとって、株式上場は最大の夢でもあるでしょう。また、近年はマザーズやJASDAQなど上場へのハードルも下がり、一般のベンチャー企業にとっても上場が身近な存在になりつつあります。今回は、近年増加傾向にある東証一部上場への条件を中心に、なぜ増加傾向にあるのかの背景も含め解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.10

【要確認】退職金規程は会社によって全然違う!

「会社を辞める時には退職金がもらえる」と思っているかもしれませんが、退職金については企業によってその規程が全く異なります。本記事では、退職する前に確認しておきたい退職金規程について解説します。
folder用語解説

2020.03.09

【例文付き】経理職への志望動機の書き方ガイド|未経験者・経験者別のOK・NG例を徹底解説

経理業務を志望して転職活動をする際にポイントになるのが「説得力のある志望動機を作れるのか」という点です。経理部門は他部署とは異なり、どこの企業でも仕事内容に大きな違いがないので、「経理ならでは」の視点で志望動機を作成する必要があります。経理の志望動機の書き方のポイントを紹介するので、ご参考ください!
folder転職・業界動向

2020.03.05

育休期間の延長!人事労務担当が気を付けるべきポイントを解説します!

育児休業(通称・育休/育児休暇)は原則、子供が1歳になる前日までですが、2017年10月より1歳6か月までで最長2年まで(公務員は3年まで)延長できることになりました。本記事では、育休延長申請があった場合の人事労務担当者における対応を解説します。
folder業務内容

2020.03.05

【初心者向け】株式事務と株主名簿管理人について簡単に解説します

「株式事務」という仕事をご存知でしょうか?株式投資を行っている人や仕事で関わりがある方以外には聞きなれない言葉かもしれません。「初めて聞いた!」という方も多いのではないでしょうか。株式事務は、株式会社にとってなくてはならない仕事。今回はこの株式事務と株主名簿管理人について簡単に解説します。
folder用語解説

2020.03.03

ROAを分解してROEと比較!収益性に何が必要か理解しよう

会社が資産をうまく活用して利益を生んでいるか、「収益性」を診断するのに有効な指標のひとつに、ROA(総資産利益率)とROE(自己資本利益率)があります。 今回は、ROAを分解して構成要素を洗い出しROEとの違いを比較することで、ROA・ROEの双方から会社の収益性をどう見るかについて解説します。
folder用語解説

2020.03.01

税理士は大変?やりがいや魅力、大変なことは?

税理士の受験勉強をしていると「もうやめたい」と思うこともあるのではないでしょうか。税理士という仕事は、資格さえ取ることができれば若い人でも専門職として活躍でき、定年もない大きなやりがいのある仕事です。本記事では税理士の仕事のやりがいや魅力、大変さについて解説します。
folder業務内容

2020.02.26