士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 864

株式会社PR Tableの1人目管理部入社の経理財務担当者に聞く!〜管理部立ち上げストーリー〜

商業高校卒業、会計事務所で法人税務を3年担当した後、2016年10月に株式会社PR Tableに参画。管理部の立ち上げを経て、現在は経理財務の担当として活躍中の金子峻司さん。入社当時の立ち上げ業務についてHUPRO編集部がお話を聞いてきました。
folderキャリア

2020.09.17

社会保険の手続き期限一覧!独立開業〜従業員の採用・退職で必要な届出まとめ

会社が従業員を雇ったり、退職があったりした場合には、その従業員のために社会保険に関する手続きを行う必要があります。今回は、会社が直面するイベントごとに、必要な手続きとその期限について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
folder業務内容

2020.09.16

管理者も有給が取れるの?管理監督者に適用される労働時間の規定を解説!  

管理者に昇進した人の中には、残業代がなくなり給与はあまり変わらないのに、労働時間ばかりが増えて大変になったと感じる人が少なからずいるでしょう。では、管理者の有給休暇はどうなるのでしょうか?今回は、管理監督者について労働基準法の労働時間の規定が適用されるケースと適用されないケースについて解説します。
folderコラム・学び

2020.09.11

通勤手当と旅費交通費はどう違う?社会保険料や所得税の取り扱い方法に関して

会社が従業員に支給をする交通費には、通勤手当と旅費交通費の2種類があります。同じ交通費であり、また会計上の勘定科目は旅費交通費と同一のものですが、社会保険料や所得税の観点からこの二つは明確に区分をしなくてはなりません。今回は、上記の観点から通勤手当と旅費交通費の違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.09.11

有利発行を行う場合には株主総会の特別決議であることに注意!

株式を発行する際の手段の一つとして有利発行という手段があります。この有利発行については、他の増資とは異なり株主総会の特別決議が求められています。今回は、有利発行とはなにか、そして株主総会の特別決議が必要であることについて説明していきます。
folderコラム・学び

2020.09.10

著作権侵害にならない社内研修資料の作り方

社内研修資料を作成している途中で、これって著作権侵害になるのかなと思ったことはないでしょうか?社内研修資料で著作物を利用する場合、適正な方法で引用すれば著作権侵害になりません。今回は著作権侵害にならない社内研修資料を作成方法を解説しますので、著作権についての理解を深めておきましょう。
folder業務内容

2020.09.03

有利発行において、税務法上で注意が必要な点とは?わかりやすく解説!

株式を発行する際の手段の一つとして有利発行という手段があります。この有利発行については、税務上において課税の有無といった論点があります。今回は、有利発行とはなにか、そして有利発行を実行する際の税務上の留意点について説明していきます。
folderコラム・学び

2020.09.02

簿記2級での商業簿記とは!?3級との違いをご紹介

日商簿記検定2級には、試験科目として商業簿記科目と工業簿記科目があります。このうちの商業簿記は3級の試験科目にもありますが、3級の試験範囲に上乗せをするようなかたちで、試験範囲が拡大をされて出題をされます。 今回は簿記2級の商業簿記科目の試験範囲について3級と比較をしながら解説していきます。
folder資格試験

2020.09.01

米国税理士(EA)は目指す価値がある資格なの?

米国の税務知識をアピールできる資格として、米国税理士(EA)の人気が高まりつつあります。上位資格である米国会計士(USCPA)にて米国税理士(EA)の業務は全ておこなうことができるため、意味がないという声もあります。今回は、米国税理士(EA)について、資格の価値について解説します。
folder資格試験

2020.08.27

米国税理士(EA)の合格まで勉強時間はどのくらい?

アメリカでの税理士資格「米国税理士(Enrolled Agent:EA)」をご存じですか?アメリカの税務申告を代行するための資格ですが、日本の税理士資格と比べると難易度が低いため、おすすめできる資格です。今回は米国税理士(EA)の試験概要と合格までの勉強時間について解説します。
folder資格試験

2020.08.27

簿記2級をいきなり受験するのはアリなの?

日商簿記を就職・転職活動に活かそうとする場合、3級よりは2級の方がもちろん評価が高いです。 そのため、簿記の初心者であっても、3級を飛ばしていきなり2級を受験しようと考える人もいるかと思います。そこで、今回は簿記2級をいきなり受けて合格するにはどうすれば良いか?について解説します。
folderコラム・学び

2020.08.26

今さら聞けない!「ESGとは」簡単にわかりやすく解説します

最近、ニュースで「ESG」という言葉を聞くことが多くなりました。ESGとは「環境・社会・ガバナンス(企業統治)」を示す言葉で、これからの世界経済や企業経営に大きな影響を及ぼす重要なキーワードの1つです。今回はこの「ESG」について、言葉の意味と、なぜ注目されているのかということについて説明します。
folderコラム・学び

2020.08.26

広報の業務内容とは?一覧で確認してみよう

「広報」と聞いてどんな仕事を連想しますか?実は広報という仕事は、時代とともにその対象を変えています。広報の仕事の基本は、企業の姿や方向性を公の場に伝えていくことです。この記事では、広報の仕事内容ややりがいについて詳細に解説します。
folderコラム・学び

2020.08.24

米国税理士は難しい?その難易度を詳しく解説!

米国税理士とはアメリカ合衆国内国歳入庁が認可した米国の税理士のことを言います。米国税理士の試験に合格するだけで、資格欄に米国税理士と明記することができますし、科目合格だけで十分なアピールとなることから、就職・転職にも有利となる資格です。 今回は、米国税理士の難易度について詳しく解説していきます。
folder資格試験

2020.08.19

米国税理士の年収は?詳しく解説!

米国税理士は、日本における国税庁にあたる米国の内国歳入庁国家試験に合格して、資格を取得しなければなることのできない国家資格です。日本において、米国税理士はあまり認知されていないものの、米国税理士の資格を取得すれば、米国における個人の税務申告書の作成、税務相談、税務コンサルティングを行えます。
folderコラム・学び

2020.08.19

カフェテリアプランとは?福利厚生制度をしっかり利用しよう

「目に見えない給料」ともいわれる福利厚生制度を活用することで、給与の額面以上の価値を得られる企業は少なくありません。住宅手当などの各種手当てや、社員食堂などの会社の設備・施設などが福利厚生で思いつく代表的なものですが、今回は、福利厚生制度のうち「カフェテリアプラン」について紹介します。
folderコラム・学び

2020.08.11

労働安全衛生法は難しい?安全衛生法の概要と理解のポイントを解説します!

労働者を保護する法律として昭和22年に制定された労働基準法は年とともに整備・拡充され、労働安全衛生法が制定されました。今回は、労働安全衛生法の内容は幅広く専門知識を要する面もありますが、法律の目的と主な内容、抑えておくべきポイントを解説します。
folder用語解説

2020.08.04

AI時代の社労士の将来性は?今後の需要について解説!

AIが発展している中、社労士の将来性を心配する方もいるでしょう。基本的な申請手続きや書類作成・代行などの業務は今後減っていくでしょう。しかし一部の業務では社労士の需要は今後も拡大していくと予想されます。今回は社労士のどんな業務に需要が拡大してきているのか、社労士の将来性について徹底解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.07.30

労使協定とは?就業規則・労働協約の違いを交えて説明します

企業で働くためには、労働基準法をはじめとした法律に加え、様々な仕事の決まり事を守る必要があります。当たり前のようにしている残業についても、実は労使協定にも戸津委でおこなわれているのです。今回は、労使協定について、就業規則や労働協約との違いを交えて説明します。
folder用語解説

2020.07.29

就業規則が持ち出し禁止なのはなぜ?

従業員に周知すべき「就業規則」。しかし「じゃあ自宅でゆっくり内容を確認したい」と持ち出すのは禁止されているケースがほとんどです。今回は、就業規則が持ち出し禁止になっている根拠と、実際に就業規則の内容を確認したいときの対応について解説します。
folderコラム・学び

2020.07.28