士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

簿記3級は難しい?難易度や合格に必要な知識を解説!

「簿記3級」で検索すると「難しい」「簡単」どちらの意見も見られます。これは、受験する人の知識レベルの差によるものです。今回は簿記3級が「難しい」と感じる方向けにその理由と対策について解説します。
folder資格試験

2021.06.07

仕事とは「相手が喜ぶものを考え、その価値を提供すること」 コロプラCFO原井義昭氏が考える会計士から始めるキャリア発展の可能性

常に自分の中でキャリアに対するクリアなイメージを持ち、若くして株式会社コロプラのCFOに就任した原井義昭氏。仕事人として常に相手に喜んでもらうこと、相手が求める価値を提供することを考え続ける原井氏が、会計士CFOのロールモデルになれればとご自身の経験を語ってくださいました。
folderキャリア

2021.06.07

やりたいことを突き詰めたからこそ見えた明るい未来|転職体験記

20年程度税務会計業界でご就業され、法人25件、個人16件を担当されており、コンサルティング業務にも従事されていました。様々なご経験をお持ちのYさんですが、本来やりたい業務に携わるべくご転職活動を始められました。
folderキャリア

2021.06.05

会計特化型の専門学校のコース内容とは?実際のカリキュラムを紹介

公認会計士や簿記などの資格を取得する時、会計特化の専門学校に通うのも一つの手段。しかし、専門学校を検討している方には「専門学校で学んだ内容が実社会で生かせるのか?」といった悩みがあるかと思います。今回はそんな悩みを解消する為、会計の専門学校の公認会計士コース、会計ビジネスコースについてご紹介します。
folder資格試験

2021.06.03

決算書の基本的な読み方を解説!

会社の財政状態や経営成績を把握するためには、決算書を読めるようにしなければなりません。しかし、実際に決算書を見てみると、色々な項目が並んでいてよくわからないという人も多いはずです。そこでこの記事では、決算書の読み方についてわかりやすく解説します。
folderコラム・学び

2021.06.02

当座預金とはなんだろう?普通預金との違いは?わかりやすく解説!

普通預金とは別に当座預金があることをご存知でしょうか。一般的に知られているのは普通預金かもしれませんが、当座預金との違いや、当座預金ならではのメリットなども詳しくお伝えします。
folderコラム・学び

2021.06.02

未経験から社労士資格を活かして、コンサルティング業務に就きたい|転職体験記

大学卒業後、メーカーにて広報実務担当に従事されていたI様。様々な業務を行う中で、より高い専門性を求めて社会保険労務士の資格を取得されました。これを機に労務コンサルタントを目指し、ご転職活動を始められました。
folderキャリア

2021.06.02

青色申告会でのアルバイトがきっかけで税務に興味を持ち、ライトハウス税理士法人に就職!|転職体験記

大学時代に公認会計士を目指し、見事短答式試験に合格された上野 唯さん。青色申告会でのアルバイトがきっかけに会計事務所への就職に興味を持ち、『最速転職HUPRO』にご相談いただきました。会計や税務に興味持ったきっかけや、就職活動でのエピソードを聞きました!
folderキャリア

2021.06.01

黒字倒産の事例を詳しく紹介〜江守ホールディングスの事例を解説〜

利益が出ていたとしても企業は倒産することがあります。これを黒字倒産と呼びますが、どのようにして黒字倒産は起きるのでしょうか?この記事では黒字倒産の事例として江守ホールディングスの事例を紹介します。この記事を読めば、なぜ黒字倒産が起きるのか知ることができ、キャシュ・マネジメントの必要性を理解できます。
folderコラム・学び

2021.05.30

転職者さん、エージェントがワンチームになって勝ち取った内定|転職体験記

会計事務所での実務経験があったMさん。前職では税務申告書の作成・申告、月次訪問、試算表作成等のご経験がありました。以前より税理士を目指されており、税理士科目や簿記の資格を取得されていました。今回は税理士科目5科目合格に向けて、資格取得支援に手厚い事務所を希望され、ご転職活動を始められました。
folderキャリア

2021.05.28

輸出取引に関しての免税制度とは?輸出免税についてわかりやすく解説!

2019年10月に10%になった消費税。国内で事業者が行った資産の譲渡などが課税対象になります。しかし、実は輸出取引については、消費税が免税されることをご存知でしょうか?外国で消費されるものについては、内国税である消費税の納税が免除されるためです。本記事ではこの輸出免税について詳しく解説します。
folderコラム・学び

2021.05.28

年末調整の必須事項!生命保険料控除についてわかりやすく解説!

生命保険料控除とは、生命保険料を支払っている人が受けられる税務上のメリットのことをいます。つまり、支払う税金額が少なくなるのです。ただ、生命保険料控除は改定があったため、契約日によって控除される税金額は変わってきます。今回は、生命保険料控除について詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2021.05.28

税理士になる夢を諦めない!強い気持ちが実を結んだ内定|転職体験記

以前より税理士を目指され、資格取得に向けて勉強に励まれてきたTさま。さらに、パートして実務経験も積まれてこられました。今回は科目合格を目指しながら、正社員としてのスキルアップを目指す為、ご転職活動を始められました。
folderキャリア

2021.05.28

労務管理って何するの?!労務管理未経験でもわかるように解説!

「労務管理はとても重要」「企業にとって欠かせない労務管理」こうした文言はよく見ますが、具体的に労務管理とは何か説明できますでしょうか。本記事では労務管理の具体的な業務内容について解説します。
folder業務内容

2021.05.27

自身のキャリアアップのため、未経験部門に挑戦!|転職体験記

大学卒業後、大手企業にてコンサルティング営業などを担当されていたHさん。その後は経理課長として様々なご経験をされてきました。その中でなるべく多くの業務を担当し、さらなるスキルアップを図りたいとお考えになり、大手会計事務所へのご転職を目指しご転職活動を始められました。
folderキャリア

2021.05.25

厚生年金の加入条件!正しく理解できていますか!?わかりやすく解説します

扶養内で働いている人が気になるのが、厚生年金の加入条件。サラリーマンなどに扶養されている配偶者は、国民年金の第3号被保険者となっていることが多く、年金保険料を自分で負担することはありません。本記事では、2016年より拡大された厚生年金の加入条件について解説します。
folderコラム・学び

2021.05.25

【例文あり】財務・会計コンサルタントの志望動機の作成ポイントとは?未経験も必見です!

志望動機は、転職活動において合否に関わる重要なポイントです。特に書類選考ではその文章だけで、なぜ志望するのかおよびアピールポイントも採用側に伝えなくてはなりません。今回は、財務・会計コンサルタントへの転職に成功するための志望動機で、アピールすべきポイントや、具体的な書き方、例文も含めてご紹介します。
folder転職・業界動向

2021.05.24

企業の公式ガイドブック!有価証券報告書ってなんだろう?その詳細に関して解説します!

取引先の実情について知りたい、就職先や転職先について調べたい、投資対象を分析したいというときに役立つのが有価証券報告書です。数多くある経営指標の中でも特に重要視されるべきものです。そこで今回は、有価証券報告書について説明します。
folder用語解説

2021.05.23

税理士の転職に年齢は関係ある?年齢別に転職事情を解説

資格取得難易度が高く、高収入のイメージの税理士。そんな税理士に転職する際、年齢はかなり気になってくると思います。税理士業界でも転職における35歳限界説があるのか、重視される経験やスキルには何があるのかなど、今回は税理士の年齢別の転職事情や転職先について説明します。
folder転職・業界動向

2021.05.20

M&Aにおけるバリュエーションって何?どんなことをするの?

M&Aを行なうためには、買収・吸収合併対象となる企業価値がどれくらいあるのかを決めなければなりません。企業価値がいくらなのかを推定することはバリュエーション(企業価値評価)と呼ばれます。この記事では、そんなM&Aにおけるバリュエーションについて詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2021.05.20