士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

未経験も必見!会計コンサルタントの志望動機例文・面接対策

HUPRO 編集部
未経験も必見!会計コンサルタントの志望動機例文・面接対策

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速やインフレによる財務戦略の重要性から会計コンサルタントの需要高は急速に高まっています。
さらに、コンサルティング業界全体の採用市場が拡大しており、会計コンサルティング業界は積極的に人材を募集しているため、未経験者にも多くのチャンスが広がっています。
では、未経験者がこのチャンスを掴むためには一体何が必要なのでしょうか?本記事では、会計コンサルタントの仕事内容から、未経験でも内定を掴みとるための志望動機作成のポイント、その具体的な例文、さらには面接対策まで詳しくご紹介いたします。

会計コンサルタントの仕事内容

会計コンサルタントは、企業の会計・財務に関する課題解決をサポートする専門家です。

会計コンサルタント主な仕事内容は以下の通りです。

会計業務の効率化・改善
会計システムの導入や見直し、業務フローの改善などを提案し、企業の会計業務を効率化します。

財務戦略の策定・実行支援
企業の財務状況を分析し、経営戦略に沿った財務戦略を策定します。

会計・税務に関する専門知識の提供
会計基準や税法に関する最新情報を提供し、企業の会計・税務に関する問題を解決します。

リスクマネジメント
企業の財務リスクを評価し、適切なリスク管理体制の構築を支援します。

↓↓↓あわせて読みたい↓↓↓

未経験でも大丈夫?

「会計コンサルタントは経験者しか採用されないのでは?」

そう思っている方もいるかもしれません。

経験者は即戦力として期待されますが、実は未経験者にもチャンスはあります。

なぜなら、会計コンサルタントの仕事は、分析力、問題解決力、コミュニケーション力などのポテンシャルや意欲も重視されるからです。

上記のことから、未経験者がアピールすべきポイントは以下のものになります。

会計コンサルタントへの強い興味・関心
会計コンサルタントの仕事内容に興味を持ち、貢献したいという意欲

学習意欲
会計・財務に関する知識を積極的に学び、スキルアップしたいという意欲

論理的思考力・分析力
過去の経験や実績から、自身の論理的思考力や分析力

コミュニケーション能力
クライアントやチームメンバーと円滑なコミュニケーションを図れる能力

問題解決能力
過去のさまざまな経験から、自身の問題解決能力

これらのポイントを具体的に盛り込むことで、未経験者でも採用担当者に響く志望動機を作成することができます。

志望動機の書き方

志望動機を作成する際は、以下の手順で進めるとスムーズです。

ステップ1:自己分析

▪自分の強みや弱み、興味関心のある分野を洗い出す
▪過去の経験や実績から、アピールできるスキルや能力を整理する

ステップ2:企業研究

応募する企業の事業内容や企業理念、社風などを調べる
▪企業が求める人物像やスキルを把握する

ステップ3:志望動機作成

▪自己分析と企業研究の結果を踏まえ、志望動機を作成する

志望動機の書き方として意識しておきたいのは結論を最初に書くことと、具体例を添えることです。その上で役に立つ文章構成の型が下のPREP法になります。

PREP法
Point(結論)私は~だと思う。
Reason(理由)なぜなら~だからだ。
Example(具体例)例えば~という例だ
Point(結論)だから私は~だと思う。

このPREP法は、伝えたいことが整頓されていて分かりやすく、志望動機の説得力が増すとともに、コンサル業界で重要な論理的思考力があることをアピールできる構成になっています。

ステップ4:添削・修正

▪作成した志望動機を第三者に添削してもらい、改善点を見つける
▪誤字脱字や表現の矛盾などを修正する

ちなみに…
弊社ヒュープロでは志望動機(応募書類)の添削、面接対策を完全無料で行っています!!

志望動機例文

ここでは、様々なケースに対応した志望動機の例文をご紹介します。

例文1:未経験・文系

私は、大学で○○学を専攻しており、会計・財務に関する知識は十分ではありません。しかし、貴社の「顧客の成長を第一に考える」という理念に共感し、会計コンサルタントとして企業の成長をサポートしたいという強い思いがあります。

大学時代には、○○サークルで代表を務め、メンバーの意見をまとめ、目標達成に向けてチームを牽引しました。この経験を通じて、論理的思考力やコミュニケーション能力を培いました。

入社後は、積極的に会計・財務に関する知識を習得し、一日も早く貴社に貢献できるよう努力いたします。

例文2:未経験・理系

私は、大学院で○○学を専攻しており、データ分析や統計処理に関する知識があります。この知識を活かし、企業の財務状況を分析し、課題解決に貢献したいと考えています。

大学院では、○○研究に取り組み、論文を発表しました。この経験を通じて、論理的思考力や分析力を高めました。

会計コンサルタントとして、データに基づいた客観的な視点で、企業の意思決定をサポートしたいと考えています。

例文3:経験者

私は、前職で○○年間の会計業務経験があります。前職では、○○会社の経理部門に所属し、決算業務や税務申告などを担当しました。

前職で培った会計知識や実務経験を活かし、より高度な会計コンサルティングを提供したいと考えています。

貴社は、多様な業界のクライアントに対し、幅広いサービスを提供している点に魅力を感じています。

会計コンサルタントとして、企業の成長戦略策定から実行までをサポートし、クライアントと共に成功を分かち合いたいと考えています。

面接対策

面接では「なぜ会計コンサルを志望するのか」が必ず問われる。たとえば、Big4のPwCでは「財務分析の経験がなくても、ロジカルな思考力があるかを見極めるケース面接を実施」。過去には、「ある企業の売上が前年比10%減少した原因を分析し、解決策を提案してください」という問題が出されたことがある。

他にもよく聞かれる質問

▪自己PR
▪志望動機
▪学生時代に力を入れたこと
▪強みと弱み
▪キャリアプラン
▪会計コンサルタントの仕事内容について
▪企業について

ポイント
▪企業のウェブサイトや採用ページをよく調べ、企業が求める人物像を把握する
▪自分の強みや経験を整理し、具体的に話せるように準備する
▪模擬面接などで練習し、自信を持って面接に臨む

退職理由をポジティブにする
転職して会計コンサルタントを目指している人の場合、高確率で退職理由を聞かれます。多くの人は、退職理由にネガティブなバックグラウンドがありますがそれをポジティブな言い方で伝えられると採用担当者からの印象が良くなります。

「給与が低かった」→「自分のスキルや経験に見合った評価を得たい」

「人間関係が悪かった」→「よりチームワークを重視する環境で働きたい」

⚠️よく間違える表現⚠️

書き言葉と話し言葉
志望動機を書類で提出した後の面接でよくある間違いで、貴社と御社です。      
意味は同じ意味ですが、貴社は書き言葉で、御社は話し言葉になります。

二重敬語
「おっしゃられる」「拝見致します」これらは二重敬語となりただしくありません。
ただしくは、それぞれ「おっしゃる」「拝見する」です。
他にも「ご覧になられる」→「ご覧になる」、「ご説明させていただく」→「ご説明いたします」などがあります。
これらをもとに事前にしっかりと準備しておきましょう。

士業・管理部門特化の転職エージェントであるヒュープロでは書類添削に加え、面接対策も無料で実施しています。業界に特化しているため、一般的な面接対策だけでなく、業界でよく聞かれる質問への答え方などもご共有させていただいています。就職・転職活動を効率的に進めたいという方は、ぜひご相談ください。

まとめ

会計コンサルタントの志望動機は、あなたの情熱と可能性を企業に伝えるための大切なものです。
この記事を参考に、あなただけの魅力的な志望動機を創り上げ、夢の実現へ力強く歩み出しましょう。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事