士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 864

なぜTOBが行われるのか?TOBのメリット・デメリットについて解説!

株式市場では、時折TOBが行われることがあります。TOBとは、株式公開買い付けの略語で、上場企業の株式を買い取る株数、価格、そして期間を提示して金融商品取引所外で、不特定多数の株主から買い付けることを言います。なぜ、わざわざTOBが行われるのでしょうか?TOBのメリット・デメリットを解説します。
folder用語解説

2021.07.28

新潟の雇用面に貢献したい。祖父、父の背中を見て税理士を目指した吉田雅一氏の軌跡を辿る!

祖父、父の影響から税理士を目指し、経営に携わりたいという夢を叶えるため、父が代表を務めるL&Bヨシダ税理士法人に入社。29歳の時に税理士試験に合格し、晴れて税理士に。代表になり新潟市に支社を設置した吉田雅一氏。
folderキャリア

2021.07.28

税理士として同世代の起業家をサポート!千代田悟志税理士事務所 千代田悟志代表が語るキャリアと今後のビジョンとは?

大学卒業後、会計事務所や大手税理士法人を経て独立開業した千代田悟志さん。千代田区で起業家や経営者のサポートする千代田先生にこれまでの経歴や今後のビジョン、求める人物像などHUPRO編集部がお話をお伺いしました。
folderキャリア

2021.07.23

大学と予備校の両立を経て公認会計士試験に合格!35歳で独立開業、立川を本社とした税理士法人を目指す金森氏の今後のビジョンとは?

35歳の若さで独立、事務所を立ち上げた金森俊亮さん。 大学在学中に試験勉強を始め、約1年という短期間で合格を果たしました。 10年間勤めた監査法人で培われた知識経験は、独立した現在も非常に役立っていると語っています。今回は金森さんの現在に至るまでのご経歴や士業に対する考え方などを伺いました。
folderキャリア

2021.07.21

会計事務所の転職に年齢は関係ある?50代男性の転職成功談|転職体験記

20年以上会計業界に身を置いてこられたYさん。この度長年在籍した会計事務所の代表先生がご高齢により事務所を畳まれるとのことで、ご転職活動を始められました。税理士科目を4科目保有していたものの50代という年齢を気にかけていたYさんが、どのように転職に成功されたかご紹介します。
folderキャリア

2021.07.17

営業マンから税理士業界へ。常にお客様と真摯に向き合い、サポートを続ける税理士法人ダヴィンチ代表の渡邊 正樹先生のこれまでのキャリアとは?

大学卒業後、一般企業に就職し営業職をされていた渡邊先生。営業マンとしてキャリアを積む中でお金に関する相談を受けるようになり、お金に関わる仕事に興味を持たれ、税理士資格取得を目指して勉強を始められました。未経験で始まった渡邊先生のこれまでのキャリアについてHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.07.16

会計事務所は残業時間が多いのが当たり前だと思っていませんか?|転職体験記

税理士を目指して会計事務所で実務経験を積みながら、資格取得に向けてコツコツ勉強もされていたMさん。しかし前職は残業時間が非常に長く、なかなか勉強に充てる時間を持つことができませんでした。この度は本格的に資格取得に向けて勉学に励む為、残業時間の少ない事務所を探して転職活動を始められました。
folderキャリア

2021.07.15

未収入金とは?未収金と売掛金・未収収益の違いについて解説

未収入金は「未収金」ともいわれます。売掛金・未収収益とともに「将来的に金銭を受け取る権利」を表す資産の勘定科目です。未収入金・売掛金・未収収益は、未回収の代金の取引形態や営業活動によるものかどうかでわけられます。この記事では、未収入金について、他の勘定科目の違いを含めて解説していきます。
folder用語解説

2021.07.14

「ITベンチャーから税理士へ」「大手予備校講師から、税理士へ」異なる境遇の二人が語る税理士業界の魅力

あいわ税理士法人で働く税理士の永沼氏と後藤氏。 商業高校出身で専門学校の講師経験もある永沼氏と、前職でITのベンチャー企業に勤めていた後藤氏はまったく違う経歴を辿って税理士になられましたが、今は同じチームとして一緒にお仕事をされています。
folderキャリア

2021.07.09

支払調書は発行されない?副業や投資の確定申告は要注意!

報酬を支払った証明となる「支払調書」は、税務署への提出書類。実は支払い先への発行義務はありません。そのため収入の把握を支払調書任せにしていると、間違った金額で確定申告を行ってしまうことがあるのです。税務署の把握している金額と違うと、加算税が付くことも。副業や投資を行っている方は、特に注意しましょう。
folderコラム・学び

2021.07.09

会計事務所から企業、日本経済、日本のエンタメを元気に する。夢は自分でサッカーチームを作り、世界一のチーム に育て上げること。

高卒から1年で公認会計士試験に一発合格された市ノ澤翔先生。現在は会計税務事務所を含め3つの会社の代表を務めつつ、「ビジネスエンターテイナー」としてYoutubeで経営者向けの会計・税務・財務セミナーや公認会計士試験の勉強法など幅広いチャンネルを発信されている先生にHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.07.07

士業とは自由業だ。自由に働き思う存分に力が出せるファームを作りたい。代表社員杉山氏が語るこれからのビジョン。

「士業は自由業だ。」クライアントファーストを追求し、組織に属しながら独立しているかのように働けるファームを作りたい。杉山氏の現在に至るまでのキャリアをHUPRO編集部が紐解きました。
folderキャリア

2021.07.05

今日が一番若い日。何かを始めるのに遅すぎることはない。常に新しいチャレンジを!うばとしこ先生の軌跡

大学を卒業した後、リース会社に就職。父親の会計事務所にアシスタントとして入所。プライベートでの挫折をバネに、2児の子育てで忙しい中、8年間かけて税理士試験に合格本業に加えてyoutubeの発信やオンラインサロン運営などに力を注いでいる先生にHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.06.30

BIG4税理士法人の採用活動の特徴とは?一般の会計事務所と比較!

「BIG4税理士法人に転職するには?」この記事では、BIG4といわれる大手税理士法人(PwC税理士法人・デロイトトーマツ税理士法人・KPMG税理士法人・EY税理士法人の4社)に転職するための具体的な方法を解説しています。税理士業界で転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
folder転職・業界動向

2021.06.29

トリプルグッド税理士法人の役員が語る! AIにはできない、経営者の相談役である税理士。本当に必要な力と士業のこれから

「売り手よし、買い手よし、世間よし」=「三方よし」を社名に掲げ、ワンストップのサービスを提供することで着実に成長を続けてきたトリプルグッド税理士法人。業界を変えていこうという先見の明を持った実島代表に心を動かされ、ともに法人の成長を支えてきた原川健常務理事と波多野亮常任理事にお話を伺いました。
folderキャリア

2021.06.28

有利発行の意味とは?メリットやデメリットを簡単にわかりやすく解説!

この記事では、株式の有利発行の意味について解説しています。企業側・投資家の双方から見た場合の有利発行を行うメリットデメリットや、有利発行を行う際に会社法上必要になる手続きについても簡単にわかりやすく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
folder用語解説

2021.06.27

総務の仕事は大変で苦労が多い?やりがいを感じる瞬間はどんなとき?

「総務の仕事は大変?やりがいを感じるのはどんなとき?」この記事では、総務の仕事内容について解説します。仕事をしていて嫌になってしまう場面や、上手に業務をこなしていくためのコツといった内容について紹介していますので、これから総務の仕事に転職することを目指している方は参考にしてみてください。
folder業務内容

2021.06.26

未経験、無資格でも税理士事務所に転職したい!|転職体験記

一般企業の税務課で、固定資産税をメインに担当されていたHさん。業務を通じて税務業界の面白さを感じる中で、税理士を目指すべく転職活動を始められました。しかし、業界未経験かつ無資格であったため、年収面やそもそも転職できるのかなど、様々な不安もあったとのこと。そんなHさんの内定までの経緯をご紹介します。
folderキャリア

2021.06.22

フリーランスの方必見!消費税はクライアントに請求すべき?わかりやすく解説します!

一般的に商品を購入する際にも消費税はかかっているのですから、フリーランスも報酬に関して消費税を請求するべきなのでしょうか。また、もしクライアントに消費税を請求したとして、その消費税はどうすればいいのでしょうか。今回は、フリーランスと消費税の関係について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.06.13

経理は簿記を持ってないとやばい!簿記なしが苦労する理由

「経理に転職したい」「人事異動で新しく経理に行くことになった」という方はたくさんいますが、その中でも「簿記を持ってないけど大丈夫なのか?」という不安を抱えている人も多いでのはないでしょうか。今回は経理が簿記を持っておくべき理由や、簿記を持ってなくても転職を成功させる方法などについてご紹介します。
folder転職・業界動向

2021.06.10