士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2270

個人事業主に法人番号は発行されない?個人マイナンバーとの違いとは?

法人番号と個人番号は混合されやすいですが、法人に割り振られるものか個人に割り振られるものかという違いがあります。この番号は行政手続きに便利である一方で、個人情報保護の観点で取り扱いに気を付けなければなりません。今回は個人事業主が取り扱うべき個人マイナンバーおよび法人番号との違いについて解説します。
folderコラム・学び

2021.09.20

社債利息の仕訳方法は?具体例を挙げて詳しく解説

社債利息を仕訳する際、どのように記帳すればよいのか迷うことはありませんか? 一見複雑な社債利息の仕訳ですが、いくつかのポイントを押さえることで悩むことなく記帳することができるようになります。今回は、社債および社債利息の仕訳方法について、具体例を挙げながら丁寧に解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.20

年収や福利厚生に不満があり退職、それらをどう伝える??|転職体験記

面接において前職の退職理由の伝え方で、悩まれる方は少なくないかと思います。今回は昇給が望めないことに不満を抱き、転職活動を始められた30代男性の内定までのストーリーです。是非ご覧ください。
folderキャリア

2021.09.19

合併に伴う登記の手続きはどうやるの?わかりやすく解説します。

合併の効力が発生すると、存続する会社においては変更登記を、消滅する会社においては解散の登記をしなければなりません。この登記手続きは、効力が生じた日から2週間以内に行う必要があります。この記事では、そんな合併に伴うて登記手続きについて解説していきます。
folder業務内容

2021.09.18

業界未経験の私が面接時にアピールできることは何か?|転職体験記

大学卒業後、税理士を目指し勉強を進めてこられたKさん。この度、資格取得勉強に加えて実務経験も積んでいきたいとお考えになり、社会人として初めての就職活動に臨まれました。
folderキャリア

2021.09.18

経営とは人を育てること。親心で社員の人間性の土台を作る!G.S.ブレインズ税理士法人 代表 近藤浩三氏の語る「人づくり」の重要性

プロのバンドマンを目指したこともあった大学時代から、社会に認められてこそ本当の自由を手にすることができるという明確な目的を持って税理士になられた近藤浩三代表。
folderキャリア

2021.09.17

合併の仕訳の概要について詳しく解説します!

企業が合併すると、合併会社は被合併会社の資産および負債を引き継ぐため、これらを引き受ける仕訳を行わなければなりません。このとき、時価などを基準として公正な価格で資産・負債を評価しなければなりません。この記事では、合併の際に必要となる仕訳の仕方について詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.16

流動負債とは?貸借対照表の勘定科目について詳しく解説!

流動負債とは、貸借対照表の「負債の部」の項目の一つです。固定負債と相対する概念で、主に、1年以内の短期間に支払わなければならない債務や引当金、繰り延べられた収益や未払い費用が含まれます。この記事では、流動負債と固定負債の違いや、該当する勘定科目の項目について解説します。
folder用語解説

2021.09.16

〜働くママの悩み〜時短勤務でも裁量の大きい仕事がしたい!|転職体験記

長年会計事務所の勤められ、豊富の実務経験があったSさん。 子育てをしながらキャリアを形成してきたものの、もっと責任の大きい仕事をやっていきたいと言う思いが強くなってきました。 しかし子育てと両立させるには、時短勤務で働かざるを得ない状況に悩まれていました。
folderキャリア

2021.09.16

合併比率とは?その基本的な考え方を詳しく解説!

2つの企業が合併する場合、存続企業となる企業は、その対価として消滅企業の株主に対して株式を発行・譲渡しなければなりません。その際、株式をどれくらい対価として交付・譲渡するかが問題となります。この解決策は合併比率です。合併比率を計算すればどれくらい株式を交付・譲渡しなければならないかがわかります。
folderコラム・学び

2021.09.15

上京し転職活動!オンライン面接で伝えたいことが伝わらない|転職体験記

コロナ禍で定番となりつつあるオンライン面接。メリットもありますが、伝えたい事がうまく伝わらないという難しさがあります。今回はお住まいの地方を離れ上京し、転職活動を全てオンラインで進められたKさんの内定までの流れをお話しします。
folderキャリア

2021.09.15

法人番号は12桁?13桁?会社法人等番号との違いを解説!

法人番号は法人を識別するための番号で、13桁から構成されています。法人番号と似たものに「会社法人等番号」というものがありますが、法人番号とはどういった違いがあるでしょうか?法人番号は12桁なのか?13桁なのか?詳しく解説します。今回は法人番号の仕組みについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.14

社債の償還ってなに?わかりやすく解説します!

社債への投資金は、金利とともに、社債が満期となった際に一括で返還されるのが普通です。しかし、社債のなかには、満期を迎える前に償還されるものもあります。これを繰上償還と言います。繰上償還には様々なリスクが伴います。この記事では、そんな社債の償還について詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.11

現物出資をした場合/受けた場合の仕訳はどうやる?実際の設例を使って解説!

現物出資を受けた場合でも、金銭出資を受けた場合と同様に、きちんと帳簿に仕訳しなければなりません。仕訳はとても簡単ですが、そこに法人税法や消費税法が関わると、とたんに難しくなります。この記事では、法人税法や消費税法を踏まえた上で、現物出資を行った場合、受けた場合に分けて仕訳方法を解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.10

不動産による現物出資とその注意点を解説!

会社設立時には、金銭による出資の他にもモノによる出資が可能です。モノによる出資は現物出資と呼ばれます。このモノには不動産も含まれることから、不動産による出資を行うことも可能です。ただし、会社設立時に現物出資ができるのは会社の発起人に限られます。この記事では、不動産による現物出資について解説します。
folder業務内容

2021.09.10

関西から関東へ、慣れない土地での転職活動|転職体験記

今回は関西から関東へ引っ越しをされ、慣れない土地での転職活動を成功されたYさんのお話です。希望勤務条件などをしっかりご提示いただき、見事1週間で内定を得られたYさんの内定までの流れをお話しします。
folderキャリア

2021.09.10

合併公告ってなに?その必要性と作成手続きを解説!

会社上、合併を行った場合には原則として合併を行ったことを広く債権者に知らせなければならないことが定められています。通常、このプロセスは合併公告を通じて行われます。この記事では、そんな合併公告のプロセスの概要についてわかりやすく解説します。これを読むことで、合併公告までのプロセスがわかります。
folderコラム・学び

2021.09.10

持株会社(ホールディングカンパニー)の事例をご紹介!

大企業などの企業経営を合理化する際に採用されるのが持株会社という制度です。 持株会社を採用することにより、グループ経営の機能を集約することができるため、効率的な事業運用が可能になります。 今回は持株会社を採用するメリットや持株会社を採用している企業の事例について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.09.09

年収は下げたくない!30代女性が最終的に選んだ事務所とはいったい...?|転職体験記

税理士を目指し、資格取得と実務経験の両立を図ってこられたHさん。しかし残業の多さや、職場環境に悩み転職を決意されました。 当初は年収を下げたくないとおっしゃっていたHさんですが、最終的に決められた内定先は年収が少し下がる事務所。なぜ就職を決めたのか?理由も合わせてご覧ください。
folderキャリア

2021.09.09

週に4回しか出社できない、そんな私を受け入れてくれる事務所はある?|転職体験記

前職では週5日で勤務でされていたHさんですが、この度ご家庭の事情により週に4日しか出社することができなくなり転職活動を始められました。柔軟な働き方を求めるものの、できる限り年収は下げたくないと望むHさんの内定までの流れをお話しします。
folderキャリア

2021.09.08