士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 2284

簿記3級は簡単に取得できるって本当?

簿記の試験は、平成28年において試験範囲が変更となり、これに伴って簿記の難易度が上がったといわれています。ですが、簿記3級に関して言えば、それほど難易度に大きな変化はなかった様子です。今回は、そんな簿記3級は簡単に取得できるのかどうかについて解説していきます。
folder資格試験

2021.02.09

医療費控除の対象と手続きについて解説!

1年間に自分のため、あるいは生計を同じとする配偶者や親族のために支払った医療費が一定金額を越えた場合に受けられる医療費控除。控除といっても年末調整では還付されないので確定申告する必要があります。本記事では、医療費控除の対象となる場合その手続きについて解説します。
folderコラム・学び

2021.02.09

【2021年最新情報】スマホで確定申告する方法をご紹介!

今までは、確定申告書を送付するためには直接税務署に行くか、郵送するか、ICカードリーダーを購入したうえでの電子申告をするかという面倒な手段が必要だったのですが、スマホ1台で完結するなら楽ですよね。本記事ではスマホで確定申告の内容などについて説明します。
folderコラム・学び

2021.02.09

簿記2級は意味ない?そんなことはありません!

「簿記2級取得は意味があるのだろうか?」「時間とお金をかけても不合格だったらどうしよう」と簿記2級の勉強中に悩んでしまいますよね。最近難しくなったからなおさらです。そんな方のために、簿記2級の資格取得について「意味ない」と言われる理由とともに、反論するメリットについて解説します。
folder資格試験

2021.02.09

クラウド会計のメリット・デメリットをご紹介!経理の仕事がこんな楽に!?

インターネット上のクラウド会計ソフトを通して会計処理を行う、クラウド会計。近年はそんなクラウド会計を導入する会社が増えてきています。クラウド会計には、今までの会計ソフトとは違ったメリットが盛りだくさんです。今回はそのクラウド会計のメリットについて解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.09

監査法人でコンサルティングサービスに携わる!監査だけではない監査法人の仕事を完全解説!

監査法人では監査証明業務だけではなく非監査証明業務も提供しています。非監査証明業務とは、一般にコンサルティングサービス(CS)などと呼ばれます。今般の経済社会では、市場環境も大変厳しい状況なので、監査法人のCSに期待する会社も少なくありません。この記事では監査法人のCSについて解説します。
folderコラム・学び

2021.02.08

簿記3級の勉強時間はどのぐらい?独学での勉強方法もご紹介!

簿記3級の受験を考えている人は、合格するためにどのくらいの勉強時間が必要なのか気になりますよね。簿記3級は簿記の基本的な知識を問うものだとされていますが、それでもやはりある程度の勉強時間は必要です。今回は簿記3級に合格するために必要な勉強時間とおすすめの勉強法について解説していきます。
folder資格試験

2021.02.04

労働生産性を測る指標とは?生産性向上のためにはどうしたら良い?

日本の労働生産性は先進国の中でも低い水準にあり、その原因は、ホワイトカラーの生産性の低さだといわれています。しかしそもそも労働生産性というのは何なのでしょうか。本記事では、何かと話題の労働生産性について、どのような指標があるのか、どうやって労働生産性を向上させるべきなのかを改めて解説いたします。
folderコラム・学び

2021.02.04

資金繰りとは?資金繰りの重要性を完全解説!

資金繰りの管理は事業を継続させるために重要です。どんな企業も資金が足りなくなれば思ったように事業を展開できず、資金が足りなくなることで様々な問題が生じることになります。特に、資金力の乏しい中小企業にとって、資金繰りの管理は非常に重要です。この記事では、そんな資金繰りの管理の重要性を解説します。
folder用語解説

2021.02.04

公認会計士がIPO準備企業へ転職するメリットは?求められるスキルやキャリアの選択肢もご紹介

転職サイトで求人検索をしたことある公認会計士の方であればIPO準備企業の求人を目にしたことがあると思いますが、なぜIPOの準備に公認会計士が必要とされるのでしょうか?今回は、IPO準備企業において公認会計士がどのような役割を担っているのか、IPO準備企業に転職するメリットや注意点について解説します。
folder転職・業界動向

2021.02.03

非上場会社における事業承継税制について詳しく解説!

非上場会社の場合、経営者の引退などによって事業が相続されたり、贈与されたりすることが多いです。その際の後継者の税金面での負担を軽減させようとしてできた制度が、この「非上場会社の事業承継税制」です。今回は、非上場会社の事業承継税制について詳しく解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.03

売掛金とは?売掛金管理の重要性を徹底解説!

企業が商品やサービスを販売すると、その対価として現金などを受取ります。しかし、販売のたびに現金を必ず回収すると、販売の都度現金のやり取りが発生して、取引が頻繁になるほど業務が煩雑になります。そんなときに活用されているのが売掛金です。この記事では売掛金について最新の動向を踏まえながら説明していきます。
folder用語解説

2021.02.02

企業が取り組むべき「反社チェック」の重要性と方法

取引や契約の相手方が反社であるかどうかを確認するための調査を「反社チェック」といいます。反社と関わりをもつことのリスクや経営への影響は計り知れないため、企業の担当者として反社チェックの方法を理解しておくことが大切です。今回は反社チェックの定義や反社チェックの重要性、方法について解説していきます。
folderコラム・学び

2021.02.02

【不動産担保の評価方法】金融機関が融資額を決めるときに見ているポイント

不動産の収益化や物件売却の問題となるのが、「不動産の担保としての価値がいくらあるのか?」です。所有する不動産やこれから購入する不動産がどの程度の担保価値を有しているかは、金融機関との融資交渉や事業の資金繰りに影響を与えます。この記事では不動産の担保価値が、どのように評価されるのかを解説します。
folderコラム・学び

2021.02.01

簿記1級ってどんな資格?受験資格について解説します

多くの資格試験の中でも「難しい」と言われる日商簿記1級。受験は年に2回、合格率は10%という難易度の高い資格であり、会計のスペシャリストが持つ資格として広く知られています。本記事では簿記1級の受験資格と、簿記1級に合格することによって得られる受験資格について解説します。
folder資格試験

2021.02.01

安定の銀行員生活を捨て、士業の道へ!税理士を目指したきっかけや、やりがいなどインタビューしました!

金融業界に興味を持ち、銀行員として働きながらも、銀行の世界に限界を感じ始め、税理士を目指すことになった山中啓二郎さん。今回はそんな大きな決断をした山中啓二郎さんにこれまでの経歴や、税理士を目指したきっかけ、活躍できる税理士像などをインタビューさせていただきました。
folderキャリア

2021.01.29

【本音で解説】簿記1級を取る意味・メリットはあるの?

簿記検定の最高位、日商簿記1級は、経理のエキスパートの最高位。公認会計士や税理士を目指す人も受験することが多い資格です。しかしその合格率は10%前後。生半可な勉強では合格できません。労力に見合う価値がある?本当に取る意味があるの?と思う方のために簿記1級のメリットや取るべき人について解説します。
folder資格試験

2021.01.29

新潟中の中小企業を元気にする!FUN税理士法人 山岸賢太朗代表が掲げる将来ビジョンとは

大学卒業後、公認会計士試験に合格。大手監査法人で監査業務に従事したのち、大手税理士法人を経て、出身地である新潟で税理士法人の代表を務める山岸さんにHUPRO編集部がお話を伺いました。
folderキャリア

2021.01.29

日商簿記1級の勉強法を詳しく解説!2級との勉強時間の違いは??

日商簿記1級は簿記の資格のなかでは最高峰の難易度を誇る試験です。合格率は10%程度で推移するなど極めて合格が難しい試験として認知されています。日商簿記1級に合格することができれば職業会計人としての道も開かれます。そこでこの記事では、そんな日商簿記1級の難易度と勉強法について詳しく解説します。
folder資格試験

2021.01.27

簿記1級合格で税理士試験の科目は免除される?

税理士試験には「簿記論」という科目があります。そのためか、税理士試験を受ける際に、簿記1級に合格すれば科目が免除される?という質問が寄せられることがあります。結論から言うと、簿記1級で免除される税理士試験の科目はありません。本記事では税理士試験と簿記1級の関係とともに免除要件について解説します
folder資格試験

2021.01.26