士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

HUPRO 編集部の記事一覧

記事数: 864

仮想通貨の税務処理に詳しい税理士になるには?

仮想通貨の税務処理は従来の投資とは異なる事項も多く、どのようにすれば仮想通貨税務に詳しい税理士になれるのか、悩んでいる人も多いようです。今回の記事では、仮想通貨税務に詳しい税理士になるには、どのような点に注意すればいいのかについて説明していきます。
folder用語解説

2020.01.22

20代公認会計士の転職完全ガイド!成功のコツと注意点を解説

20代公認会計士にとって転職は重要な分岐点です。監査以外の経験や年収アップ、将来の独立を見据えたスキル習得など理由は様々でしょう。本記事では転職理由や年収相場、転職先、メリット・デメリット、成功のコツまで解説します。
folder転職・業界動向

2020.01.22

労災による休業の最初の3日間を有給にできる?このケース解決します!

労災の休業給付の最初の3日間は待機期間として、労災保険は不支給となります。労災が出るのは休業して4日目からなのです。 この3日間について有給休暇で処理することは可能なのでしょうか?本記事では、労災による休業の最初の3日間の有給について、ケースごとに解説いたします。
folder用語解説

2020.01.22

監査トレーニー制度とは?メリット・デメリット、その後のキャリアも紹介!!

監査トレーニー制度というのはここ10年近くで大手監査法人を中心として導入されている制度ですが、まだまだ認知度も低く、聞きなじみのない方も多いかもしれません。そこで今回は、監査トレーニー制度とはなんなのか、そして制度を利用するメリット・デメリットについて、詳しく解説します!
folderコラム・学び

2020.01.22

労災で指定外の病院にかかると10割負担!

健康保険での病院受診は保険外診療のものについては10割負担になりますよね。労災については、本来であればそもそも自己負担はないのですが、もし労災指定病院以外にかかった場合、一時的に10割を負担しなくてはならないことも。本記事では、労災で10割負担することになるしくみなどについて解説します。
folder用語解説

2020.01.18

営業外収益と特別利益の違いについて!基礎含めて丁寧に解説!

損益計算書に計上される収益科目は、大きく売上高・営業外収益・特別利益の3つに分けることができます。決算書の損益計算書を見ていると、営業利益では赤字でも、経常利益が黒字の場合がありますね。本記事では、営業外収益と特別利益の違いについて解説します。
folder用語解説

2020.01.15

育休手当の計算の仕方について

2017年から、育児休業が最長2歳まで延長されました。それに伴い、育児休業給付の支給期間も延長されています。育児休業の際は、社員は働いているわけではないので、会社から給与は支給されません。本記事では、当事者だけでなく、人事・労務担当者もぜひ押さえておきたい育休手当についての基本を解説します。
folderコラム・学び

2020.01.15

営業損失とは?詳しく説明します

四半期決算や決算のニュースで「営業損失」という言葉を目にした方も多いでしょう。営業利益ではなく損失と書かれていた場合、その会社は本業では利益が得られずに赤字だったということを示しています。今回は営業損失について詳しく説明します。
folder用語解説

2020.01.15

「簿記が理解できない!」そんな人におすすめの勉強法

簿記の勉強を始めたのはいいけれど「難しい……」「理解できない」という声も少なくありません。そこで本記事では、簿記が理解できないと嘆く人のために、なるべくとっつきやすい簿記の勉強方法をご紹介します。
folderコラム・学び

2020.01.14

簡単用語解説!M&Aにおける「ディール」とは?わかりやすく解説します!

カードゲームでプレイヤーにカードが配られることをディールと言います。では、M&Aにおけるディールとはどういう意味を持つのでしょうか?カードゲームと一緒でしょうか?ビジネスマンにとって、ディールとはいまや知っておきたいビジネス用語の一つ、今回はM&Aにおけるディールという言葉の意味について解説します。
folderコラム・学び

2020.01.14

合併に係る消費税など税務の取扱いについて解説します!

IT化やグローバル化の進展などによりビジネスのスピードが日に日に速まっている昨今、企業間で合併が盛んに行われるようになりました。今回は会社の合併における消費税などの税務面での注意点について、法務面もあわせて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.01.14

監査業務はAIによって代行される時代が来る?

公認会計士の重要な仕事のひとつが監査業務です。そして、この監査業務が近い将来、AIに取って代わられるのではないかという考えが広まりつつあります。では、監査業務はすべてAIが行い、公認会計士が関与することはなくなるのでしょうか。今回は、監査業務とAIについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.01.10

公認会計士試験に暗記は必要なのか?

最難関国家資格の一つである公認会計士試験ですが、効率的な合格のためにはどのように勉強していけば良いでしょうか。公認会計士試験に必要な勉強時間や暗記の必要性、計算と理論の勉強配分などにつき詳細を解説していきたいと思います。
folder資格試験

2020.01.10

会計事務所のコンサルティング業務とは?必要なスキルや資格なども解説!

会計事務所と言えば、一般的に記帳の代行がメインの仕事という時代が長く続いていました。しかし近年は、顧問料を大きく引き下げられたり、契約を解除されたりする事務所も増えてきました。そこで求められるのが、コンサルティングのスキルです。今回は、会計事務所のコンサルティング業務について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.28

非居住者でも扶養控除を受けることはできる?

さまざまな理由により、家族であっても一緒に暮らしていないというご家庭は多いでしょう。では、そのような状況の場合、扶養控除を受けることはできるのでしょうか。そもそも、扶養控除とは、どのような要件を満たす必要があるのでしょうか。今回は、非居住者でも扶養控除を受けられるかどうかについて解説していきます。
folder用語解説

2019.12.27

有給休暇の付与タイミングと日数について

有給休暇の付与については「労働基準法」の中で付与するタイミングと日数が定められています。2019年4月より「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務付けられたこともあって、有給休暇に対する関心が高まる中、本記事では改めて有給休暇の付与タイミングと日数についておさらいしてみましょう。
folder用語解説

2019.12.27

直接原価計算とは?全部原価計算や標準原価計算との違い

原価計算には様々な方法があります。原価計算の目的は財務諸表の作成のため、原価を把握することで売価や予算、経営の意思を決定するため等と多岐に渡り、企業にとってとても大事なものです。 今回は全部原価計算や標準原価計算と比較をしながら、直接原価計算について解説をしていきます。
folderコラム・学び

2019.12.26

歴代一難しい難問!プロもびっくりの第153回日商簿記2級

2018年から試験範囲の見直しが行われた簿記2級。153回試験において、歴代一の難問と言われるような難しい問題が出題されました。今回は第153回日商簿記2級の問題の難易度と、これからの対策について解説します。
folder資格試験

2019.12.25

労災の通勤災害について詳しく説明します

労災のうち「通勤災害」は労働者が通勤する際に災害にあった結果、被った傷病などを差します。今回は通勤災害における「通勤」の定義や、どのような場合に労災認定の対象となるのかについて詳しく解説します。
folder用語解説

2019.12.25

離職票の期限とは?提出期限は?届かない場合はどうすれば良い?

会社を退職したら受け取るべき書類の一つが「離職票」です。離職票は、会社側から退職者本人に送られるものですが、離職票が届かなくて困っている……という方は少なくありません、本記事では、離職票の期限と届かない場合の対処方法について解説します。
folder用語解説

2019.12.25