士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

経理の業務委託でコスト削減!導入メリットと注意点をまとめました

HUPRO 編集部
経理の業務委託でコスト削減!導入メリットと注意点をまとめました

企業の成長や業務効率化を図る上で、経理業務委託は非常に有効な選択肢となります。経理業務は専門知識が必要なうえに、正確性が求められるため、適切な委託先を選ぶことでコスト削減や業務の質の向上が期待できます。本記事では、経理業務委託に関するメリットやデメリット、選び方、などについて詳しく解説します。





経理の仕事を探している方へ
現在、経理業務を委託する企業が増えており、それに伴い経理人材の需要も拡大しています。

経理のスキルを活かして転職したい方は、「ヒュープロ」を活用しましょう!
ヒュープロは、経理・会計の専門職向け転職エージェントで、多数の求人情報を提供しています。自分の働き方やキャリアプランに合った企業を紹介してもらえます。

✅ 経理・会計分野の転職に特化
✅ 業界最大級の求人数を保有
✅ キャリアアドバイザーがサポート

📌 今すぐ無料登録↓↓

業務委託とは

経理業務委託とは、企業が経理関連の業務を専門業者やフリーランスに外部委託することを指します。中小企業やスタートアップでは、経理専門の社員を雇用するのが難しい場合が多く、業務委託を活用することで、業務負担を軽減しつつ適切な管理を行うことができます。

委託できる主な経理業務

記帳代行

記帳代行は、決算に必要なデータを入力する代行業務です。領収書、通帳コピー、請求書、帳簿等から起票し、会計ソフトへ入力を行います。

記帳量で金額が決まるので、入力の早い遅い等の理由で単価が変動することはありません。納期を最初に決め、そこまでに終わらせることが一般的です。

経費精算

経費精算は、社員が業務で使用した費用を精査し、支払い処理を行う業務です。領収書の整理や仕訳処理、クレジットカードの明細管理、社内規定に基づいた適正な費用計上などを担当します。適切な経費管理を行うことで、不正利用や漏れを防ぎます。

給与計算

給与計算は、従業員の勤怠情報を基に給与額を計算し、税金や社会保険料の控除を行う業務です。労働時間や残業時間の集計、有給休暇の管理、源泉徴収税の計算などを行い、正確な給与支払いをサポートします。

売掛金・買掛金管理

売掛金・買掛金管理は、企業の取引先との金銭取引を管理し、未払い・未回収を防ぐ業務です。請求書発行や入金確認、支払スケジュールの管理を行い、取引の健全性を確保します。

銀行入出金管理

銀行入出金管理は、企業のキャッシュフローを適切に管理し、資金繰りを円滑にする業務です。振込手配や銀行取引の記帳を行い、資金の流れをリアルタイムで把握できるようにします。

決算・税務対応

決算・税務対応は、企業の決算書類を作成し、税務申告を支援する業務です。月次・年次決算の準備や法人税・消費税の申告、税務調査の対応までを行い、企業の税務コンプライアンスを強化します。

予算管理

予算管理は、企業の年間予算を策定し、経営目標に沿った資金配分を行う業務です。各部門の予算計画と実績を比較し、財務健全性を維持します。

財務分析

財務分析は、財務諸表を用いて企業の業績を分析し、経営判断に役立つ情報を提供する業務です。利益率や負債比率を評価し、リスク管理や投資判断に貢献します。

監査対応

監査対応は、外部監査や税務調査に備えて必要な書類を準備し、スムーズな監査進行を支援する業務です。財務データの整理や監査法人との連携を行い、正確な経理処理を保証します。

法定調書作成

法定調書作成は、源泉徴収票や支払調書などの法定書類を作成・提出する業務です。税務署や関係機関に適切な情報を報告し、法令遵守を確保します。

固定資産管理

固定資産管理は、企業が保有する設備や資産の価値を把握し、減価償却の処理を行う業務です。資産台帳の更新や会計上の適正な処理を行い、資産管理を最適化します。

原価計算

原価計算は、製品やサービスの原価を算出し、収益性の向上に貢献する業務です。製造業では特に重要で、コスト削減のための指標として活用されます。

インボイス制度対応

インボイス制度対応は、新制度に則った適格請求書の発行・管理を行う業務です。適格事業者としての登録支援や請求書フォーマットの調整を行い、税制対応をスムーズにします。

クラウド会計ソフト導入支援

クラウド会計ソフト導入支援は、企業の経理業務のDX化を支援する業務です。 最新のクラウドツールの選定や導入設定、運用サポートを行い、業務効率を向上させます。

社内経理フローの改善

社内経理フローの改善は、業務プロセスの見直しと標準化を行い、経理業務を効率化する業務です。 不必要な手続きの削減や自動化を進め、より生産性の高い経理管理を実現します。

経理業務委託のメリット

① コスト削減

自社で経理担当を雇う場合、給与や社会保険料、教育コストが発生します。一方、業務委託なら必要な業務だけを依頼できるため、固定費を変動費に置き換えられ、大幅なコスト削減が可能です。

② 業務の専門性向上

経理業務のプロに任せることで、正確な帳簿管理や税務処理が可能になります。特に税法改正などの最新情報にも精通しているため、適切な対応が期待できます。

③ 企業の業務負担軽減

社内のリソースを本来の業務(営業や企画など)に集中できる環境が整います。特にスタートアップ企業にとっては、経理業務に追われることなく事業成長に専念できる点が大きなメリットです。

④ 柔軟な対応が可能

繁忙期のみの依頼や、特定の業務だけの外注も可能。フルタイムの社員を雇うよりも、必要な分だけ委託できるため、業務量に応じた調整がしやすいです。

経理業務委託のデメリット

① 社内情報の管理リスク

経理業務には機密性の高い情報が多く含まれるため、適切なセキュリティ対策が取られているかを確認する必要があります。

② コミュニケーションコスト

外部の委託先との連携が必要となり、情報共有の手間が発生します。業務フローを明確にし、定期的なミーティングを設けることで円滑な業務遂行が可能になります。

③ 担当者の変更リスク

業務委託の場合、担当者が変わる可能性があります。引継ぎの体制が整っているか、マニュアル化ができているかを確認することが重要です。

経理業務委託の費用相場

業務内容 費用相場(目安)
記帳代行 月額1万円~5万円(取引量による)
経費精算 1回あたり500円~1,500円
給与計算 1名あたり1,000円~3,000円
売掛金・買掛金管理 月額3万円~10万円
銀行入出金管理 月額1万円~5万円
決算・税務対応 決算のみ5万円~30万円、税務申告は法人規模による
予算管理 月額5万円~20万円
財務分析 月額5万円~20万円
監査対応 年額10万円~50万円
法定調書作成 1件あたり5,000円~20,000円
固定資産管理 月額2万円~10万円
原価計算 月額5万円~15万円
インボイス制度対応 月額2万円~10万円
クラウド会計ソフト導入支援 1回あたり5万円~30万円
社内経理フローの改善 月額3万円~15万円

経理業務委託の活用事例

ケース①:スタートアップ企業

創業間もないスタートアップ企業では、売上を伸ばすことに注力する必要がある一方で、限られた人員や予算の中で経理業務を回さなければなりません。しかし、社内に経理の専門知識を持つ人材を雇用する余裕がないケースが多いため、経理業務の一部または全体を外部に委託することが一般的です。

業務委託を活用することで、記帳代行や給与計算、税務申告などの煩雑な経理業務を専門家に任せることができ、経営者は資金調達や事業拡大といったコア業務に専念できます。また、フルタイムで雇用するよりもコストを抑えながら、プロフェッショナルによる正確な業務運用が可能となり、スタートアップの成長スピードを加速させることができます。

ケース②:中小企業

中小企業では、経理部門の人員が限られているため、本来の業務に集中できず、決算業務や税務申告の時期になると負担が増大するケースが多々あります。 また、経理担当者が退職した場合、引き継ぎがスムーズに行われず、業務が滞るリスクもあります。

そこで、経理業務の一部、月次決算、税務申告、売掛金・買掛金管理などをアウトソーシング(外部委託)することで、社内の経理担当者の負担を軽減しつつ、業務の正確性やスピードを向上させることができます。 特に税務申告は、税法改正や最新の法令遵守が求められるため、専門家によるサポートを受けることでコンプライアンスの確保にもつながります。

ケース③:上場準備企業

IPOを目指す企業では、監査法人や証券会社からの厳格な審査に耐えられる財務・経理体制の整備が必須となります。特に、財務諸表の適正性、内部統制の確立、税務処理の透明性など、多くの基準をクリアする必要があります。

こうした業務を社内の経理部門だけで対応するのは難しく、上場準備のための専門知識を持つ外部のプロフェッショナルを活用することが重要になります。具体的には、監査対応、財務分析、内部統制の強化、決算開示資料の作成支援などを業務委託することで、スムーズなIPO準備が可能になります。

まとめ

経理業務委託は、企業の経営効率を向上させる有効な手段です。 経理業務は専門知識と正確性が求められるため、適切な委託先を選ぶことで、コスト削減、業務の専門性向上、企業の業務負担軽減などのメリットを享受できます。

スタートアップ企業では、資金調達や事業拡大に専念するために経理業務の外注が有効です。中小企業は、経理担当者の負担を軽減し、月次決算や税務申告の正確性を高めることができます。上場を目指す企業では、監査対応や内部統制の整備など、より専門的なサポートが必要になるため、業務委託の活用が重要になります。

一方で、社内情報の管理リスクやコミュニケーションコスト、担当者の変更リスクといったデメリットもあるため、委託先の選定には慎重な判断が求められます。適切なパートナーを見つけることで、業務の品質を維持しつつ、効率的な経営を実現できます。

経理業務の委託を検討している企業は、どの業務を外注するべきか、コストはどの程度か、セキュリティ対策は十分かなどを総合的に判断し、最適な委託先を選びましょう。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:業務内容

おすすめの記事