士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

40代未経験でも経理に挑戦できる?経理特化エージェントが転職成功のコツを解説!

HUPRO 編集部
40代での経理の転職事情を解説!未経験者・経験者がそれぞれ求められるスキル

経理は安定したイメージや残業が少なそうなイメージから、幅広い方から人気の職種の1つです。40代になってから安定を求めて経理に挑戦したいという方も多いでしょう。では、40代未経験から経理への転職を実現することは可能なのでしょうか?今回は、業界特化の転職エージェントが、40代で経理への転職を目指す際に求められるスキルや未経験で転職する際のポイントをご紹介します。

40代未経験でも経理への挑戦はできる

大前提、40代での転職は職種を問わず難しいとされています。それは「ポテンシャル採用」と呼ばれる実務経験やスキルが乏しくても将来的な活躍ができる潜在能力を買って採用する選考方法が、40代以上では適用されることがほとんど無いからです。

しかし、全く転職できないかといわれるとそういうわけではありません。非常に高い壁ではありますが、未経験でも他に何かスキルや近しい経験を持っていれば、転職できる可能性はあります。40代未経験で経理職への転職を考えている方は、自身が何を強みにしているのかを整理して、転職活動に望みましょう。

40代経理の転職市場

前述でもお伝えした通り、40代の転職市場はポテンシャル採用が通用しづらく、即戦力が求められる傾向が強いため、経理に限らず未経験での転職は難易度が高いです。ただ、未経験でも後述のような資格や近しい環境での業務経験があることや、人柄、基本的なコミュニケーション能力によって採用されることもありますので、経理ではどのような資格やスキルが必要なのかを以下で見ていきましょう。

転職を成功させるために必要な資格とスキル

経理の仕事内容は?活かせる資格はあるのか

必要な資格やスキルをご紹介する前に、そもそも経理とはどのような仕事なのかを簡単にご説明します。具体的な仕事内容を理解した上で、どのような資格やスキルが必要なのかを知りましょう。

経理の仕事内容を日次、月次、年次でまとめると以下の通りです。

日次業務

預金・現金管理 伝票作成などによる帳票への記録
帳票の作成 会社経営に必要な取引や会計に関する記録書類全般の記録
経費精算 社員の経費精算
仮払金の管理 社員への社使途不明の支出や金額が未確定の支出を処理するための勘定科目の管理

月次業務

給与計算 社員の勤怠確認と給与計算
在庫管理 在庫が発生する業種では、「棚卸し」が期末において必須の手続き
買掛金や売掛金の管理 企業間でおこなわれる代金後払い取引
源泉徴収税や社会保険料の納付 社員から預かった源泉徴収税や個人住民税、社会保険料などの支払い

年次業務

年末調整 社員の所得税を確定する手続き
賞与計算 社員に支給する賞与の計算
償却資産の実査 償却資産の申告のための実査
確定申告、決算書類の作成 財務諸表や税務申告にかかわる書類の作成
各種税金の納付 法人税や法人事業税、法人地方税、消費税など支払いが必要な税金の納付

このように経理の仕事はコツコツと行う業務がほとんどですが、会社の資金繰りを中心に行うため、会社にとって非常に重要であり、やりがいを感じられる仕事となっています。

日商簿記検定

経理で働いた経験がなく、40代で経理への転職を目指すのであれば、簿記2級の取得は必須です。20代なら未経験で簿記2級を取得していなくても、ポテンシャル採用される可能性があります。一方、40代には即戦力として働ける実力が必要なため、実務経験がなく、簿記の知識もない状態での採用されるのはかなり難しいでしょう。
3級・2級についてはネット試験により全国の各会場でほぼ毎日実施されるようになりました。すぐにでも勉強をはじめ、1日でも早く取得しておきましょう。厳しいようですが、まず3級が取得できないようでは経理業務にあまり適していないかもしれません。

<関連記事>

FASS検定

FASS(Finance Accounting Skill Standard)検定はまだマイナーな資格ではありますが、経済産業省が経理・財務部門の人材育成を目的に実施している検定試験です。資産・決算・税務・資金の4分野から構成されているため、経理職で活かせる資格として認識されていることが多いです。

出典:FASS 経済産業省 経理・財務人材育成事業 公式サイト

<関連記事>

給与計算実務能力検定

給与計算実務能力検定試験は、企業・組織に不可欠な給与計算業務について、その知識・実務能力を客観的に判定し、給与計算業務のエキスパートとして認定する検定試験です。経理職とのシナジーが高い資格として認知されています。

PCスキル

Excel・Word・PowerPointなどのOfficeソフトは、資料をまとめたりする際に役立ちます。例えば、関数やマクロ作成・作成可能な文書やプレゼンテーションの種類など、具体的になにができるか表記しましょう。
また、経理業務においては、様々な会計ソフトが一般的に利用されています。経理として専任でなかったとしても会計ソフトを使っており基本的な操作がわかっているのであればその旨もアピールしましょう。

マネジメントスキル

40代の場合は、実務経験もそうですが重要視されるのが「マネジメント経験」です。管理職でなくても、チームリーダーや、プロジェクトの責任者などこれまでのキャリアをどう積んできたかが問われます。 少人数でも、メンバーを率いて業務をなしえた経験、スキルがあるかどうかは、40代の転職において非常に重要視され、企業や求人によってはマネジメント経験がないと応募資格がないというところもあります。

コミュニケーション能力

マネジメントスキルに通じるものですが、40代ともなればこちらから発信するプレゼンテーション能力とともに問われるのが「調整力」です。同じ部内はもとより他部門の話を聞き、双方が納得するように社内での取り組みを調整するなど、人間的なスキルが問われるようになります。経理は、お金を扱うという業務内容から、社内の人間とのコミュニケーションは避けられません。

アピールポイントにできる経験

経理に限らずですが、未経験での転職の場合は過去の経歴や経験が重視されます。その際にアピールポイントになり得る経験をいくつかご紹介します。もちろん、企業や求人が出ているポジションによって求められる経験は異なるため、あくまでも例として参考にしてください。

経理の周辺業務での職歴や経験

中小企業では、バックオフィス系の業務は独立しておらずまとまって対応することも多いです。例えば総務と経理、人事と総務と経理など、同じ担当でこなすこともあります。そのため、経理業務の経験がなくても「勤怠管理をしていた」「オフィスの固定資産管理の経験」など、経理にまつわる業務の経験があることがプラスに働くでしょう。

IPOや企業の成長フェーズで携わった経験

過去に勤めていた企業がIPOを成し遂げたり、成長フェーズであったりしたなど、その中でどのような役割を担ったのかという経験は、経理に限らず採用担当の目を引くでしょう。例えば企業の成長によって増えた業務と人をどのように差配したのか、業務のシステム導入など効率化をはかったかなどです。通常とは違う業務経験は、企業がこれから困難に直面した時や次なるチャレンジをする際に、貴重な戦力となり得る可能性があることをアピールできます。

40代未経験から転職を実現するためには

一般的に転職をする場合は様々な方法があります。主な選択肢として、転職サイトを活用して自身で応募する方法転職エージェントに相談する方法の二択となるでしょう。40代未経験での転職の場合は転職サイトを活用して自身で応募する方法がおすすめです。

その理由は採用を行う企業が採用にかけるコストにあります。
基本的に、転職エージェントは求職者側には費用が発生せず、求人側(採用企業)がその費用を支払っており、転職エージェントが支援している求職者が応募企業への就職が決まった際に、年収の数十%が紹介料としてエージェントへ支払われます。そのため、一般で応募してきた候補者と比較すると、採用コストが多くかかってしまうという仕組みです。当然その分、候補者に求められる条件は厳しくなるため、40代未経験からの転職となるとより一層ハードルが上がってしまいます。

自身で求人を探す時は「未経験OK」や「40代歓迎」のようなタグが付いているものを選ぶようにしましょう。また、それでも他の希望条件や地域によって求人の数はかなり限られてしまうことが想定されるため、できるだけ求人数の多い求人サイトを選ぶことも重要です。

40代での経理への転職・まとめ 

ポテンシャルを見てもらえる若手と比較すると、社会人としての経験が問われる40代。応募先の企業の40代社員と同様に働けることを示すためには、シンプルなアピールだけでは非常に厳しいです。特に、経理業務を志向する方はもともと裏方で仕事がしたいという希望があるため、自己PRが苦手という方も少なくありません。実際に働いて証明したいという思いもあるかもしれませんが、面接する企業側も忙しいスケジュールの合間を縫って面接するだけに、限られた時間で判断しなければなりません。

そのため、応募先企業にとって、どのように役立つかをわかりやすく伝えることが必須です。これまでの自身の経験から、それをどうやって経理業務に活かせるのか、きちんと考えて自己アピールをしましょう。

《関連記事》

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事