「営業外損益」とは、主たる営業活動以外で、経常的に発生する費用の総称のことで、逆に「営業損益」は、主たる営業活動において経常的に発生する費用の総称のことです。これらの違いを説明しながら、特別損失との違いなども説明します。
営業外損益は、損益計算書(P/L)のなかで、企業の財務活動や投資活動といった本業以外の活動によって発生した損益のことです。言い換えれば、主たる営業活動以外に経常的に発生する費用の総称です。これは、「営業外収益」から「営業外費用」を差し引いて計算されるもので、また営業損益(営業利益、営業損失)に営業外損益を足したものを経常損益(経常利益、経常損失)としています。
具体的に主たる営業活動とは「定款の目的」に含まれているかどうかで判断することができます。例えば、八百屋さんの営業活動は野菜を売ることです。野菜を売ることで発生する損益はすべて営業活動として認識されますので、営業損益となります。しかし、野菜を売ること以外で発生した損益は、すべて営業外損益に分類されるのです。
他にも、人件費や福利厚生費、事業促進費などは、販売費・一般管理費に当たるものです。証券や現金預金などの利息配当金などは、営業外損益として別に計上されることになっています。
営業外損益を理解するために、営業損益についても説明します。
大きく分けると、本業で得た損益を「営業損益」といい、本業以外で得た損益を「営業外損益」と言います。より詳しく解説すると、損益計算書上の経常損益に区分表示される項目で、主たる営業活動の売上から売上原価を差し引いた粗利益から、さらに「販売費・一般管理費」を差し引いた損益のことを営業損益といいます。
製造企業では財貨用役の製造販売を目的とするので,それらの売上収益から製造販売にかかる費用や、売上製品製造原価、さらに一般管理費を控除したもの、商品販売業では売上収益から売上商品仕入原価、販売費、一般管理費を控除したものを営業損益としています。
営業外損益と営業外収益、また営業外費用と似たようなものが多いため、混ざって考えてしまう人が多いようです。営業外収益とは、本業以外で出た売上のことを指します。ただし、この出た売上は経常的に売上として出せるのかが重要となっていて、今期だけ出る売上となってしまうと、後に出てくる特別利益として換算されてしまいます。また、営業外費用は営業外収益の売上ではなく、売り上げる際にかかった費用のことだと考えていただければわかりやすいと思います。そのため、下記のトピックで詳しく説明しますが、営業外損益は営業外収益から営業外費用を引いたものとなります。
営業外損益を計算式で表すと、以下の通りで表すことができます。
「営業外損益=営業外収益-営業外費用」
【営業外収益】10億円
【営業外費用】8億円
【営業外損益】は、10億ー8億=2億となります。
このような企業があるとしたら、営業外損益(本業以外で出た損益)が2億円ということになります。
営業外損益の勘定科目は、営業外収益と営業外費用に分けられます。
上記の勘定科目をそれぞれ足し算して、営業外収益から営業外費用を引くことで、営業外損益を求められるようになるのです。
営業外損益は、特別損益とは違います。特別損益は、経常的に発生する費用ではなく突発的に発生する損益のことです。当期にだけしか計上されないので、来期の計画を立てる際には除いて考えなければなりません。さらに特別損益は、財務に与える影響が少ないもので、特別損益によって当期純利益がマイナスになっても、営業利益や経常利益がプラスになっていれば問題ないと判断されることもあります。
この心理を利用して企業の中には発生した費用をこじつけて、無理やり特別損失に計上するようなところもあるので、会計士が念入りに監査する区分でもあるということは忘れてはいけません。重要な判断材料になることには違い有りません。
今回は業務外損益について解説していきました。似ている用語があり、紛らわしいと思いますが、少しでも違いを理解していただけたら幸いです。
当社ヒュープロでは、士業・管理部門の転職エージェントを運営させていただいています。業界最大級の規模であり、自身にあった求人を見つけやすくなっています。気になった方はぜひ下のリンクから登録してみてください。