「簿記は難しい」と言われます。確かに、簿記2級以上になれば複雑な問題の理解も求められるようになり、簡単な内容とはいえません。けれどだからこそ、簿記3級や簿記2級の資格を取得できれば転職にもキャリアアップにも有利になるのです。今回は、どうして簿記は難しいのか、その理由について解説していきます。
簿記とは、一般的に日商簿記検定のことをさします。この簿記では日々のお金の動きや取引内容を一定のルールに従って記帳することを目的とした試験です。簿記が難しいといった声が多々あるため、そのように言われる理由について解説していきます。
まず、簿記は技能についての試験であるために、実力がつくまでに時間が必要だという点があげられます。学校の定期テストなどは一夜漬けでもなんとか試験でそれなりの点をとることができていたかもしれませんが、簿記で問われるのは、実践的な問題です。そのため、無理に丸暗記をしてどうにかなるものではなく、ここが「簿記は難しい」に繋がっていると考えられます。
また、簿記3級、簿記2級においては絶対評価において合否が判断されているため、合格率の変動が激しく、モチベーションを保つことが難しいという点が挙げられます。確かに、合格率が低い事実を知れば、よほど強い意志がないと「もう難しいから、無理!」となってしまうものです。
簿記の2・3級の試験は合格点数が70点以上と決まっており、絶対評価です。そのため試験内容に関係なく、正答率70%以上を取らないと不合格になってしまいます。実際の合格率を見てどのくらいの難易度なのか見てみましょう。
簿記3級の合格率は以下の通りです。
【統一試験】
【ネット試験】
上記の表を見てみると簿記3級の合格率はおよそ30%〜40%ということが分かります。簿記3級は、簿記の試験の中で1番簡単な問題が出るため、簿記の初心者が多く受けるテストです。そんな中でこの合格率ということは、十分合格を目指せる試験ではないでしょうか。
また、ネット試験では年中いつでも受けることが可能となっています。一度不合格となっても、再度すぐに挑戦できますので、諦めず挑戦し続ける心が重要になってくるでしょう。
出典:商工会議所の検定試験
【統一試験】
【ネット試験】
上記の表を見てみると、最近の簿記2級の合格率は統一試験で20%前後、ネット試験で約35%という結果でした。簿記2級の試験は、基本的には簿記3級取得者が受ける試験です。そのため、基礎が備わっている受験者の中での合格率と考えると、難しい印象になります。
そして、簿記2級を受ける場合、統一試験よりネット試験での受験をオススメします。ネット試験の方が合格率が安定していて、受ける日数も多いため日程調整がしやすいからです。ただし、回答がコンピュータへの入力のため、パソコン入力に時間がかかりそうで自信のない方は、統一試験を受けるのがよいでしょう。
出典:商工会議所の検定試験
簿記を勉強しているなかで、簿記が難しいと考えてしまう人の多くは、以下のような傾向があります。あなたも当てはまっていませんか。
いわゆる完璧主義者の人です。あるページを理解できなければ、次のページに進めないと考え、余計に簿記を難しいものとして捉えてしまっているのです。簿記というものは非常に奥が深く、簿記1級を勉強してやっと「簿記3級で勉強したことは、こういうことだったんだ」「簿記2級のあの内容は、そういう意味だったのか!」と理解が深まるものなのです。ですから、分からない部分があっても、とりあえず次のページへ進みましょう。70%の正解率で合格できるということを意識して、完璧を求めないことが大切です。
会社から強制的に簿記を取得するようにいわれた人によく見られる傾向です。しかし、簿記では数学に関する高い能力は問われません。簿記で勉強をするのは、「簿記」という技術です。数字に弱いと言い訳をしてばかりいないで、少し肩の力を抜いて取り組んでみてください。
簿記は、テキストや問題集に載っている仕訳を書き写しているだけでも理解度が深まります。ただテキストを見るだけの人や、せっかくの問題集もさっさと答えを見てしまう人は、効率の悪い勉強方法をしています。まさに「習うより慣れろ」なのです。手を動かし、仕訳を10回書き写してみてください、そうすれば理解できる問題も多いはずです。
簿記を取得する大きなメリットとして、資格取得後すぐに転職することが可能であることでしょう。基本的な経理業務であれば簿記3級の知識で十分活躍することが出来ます。さらに簿記2級の資格を持っていれば、大手一般企業の経理部門・会計事務所・FAS系コンサルティング会社など、視野が大幅に広がります。さまざまな会社の損益計算書や貸借対照表を読み解くことが出来るので、会社の状況を把握し、会社の方針を決めることも出来ます。
また、そういった資格を取得し、活かしたい場合は転職エージェントがオススメです。ヒュープロでは、士業・管理部門に特化しているため、業界最大級の求人があります。業界の求人が多いため、自身に合った職場が見つかりやすくなっています。無料で相談していますので、気になった方は是非下のリンクから登録してみてください。
簿記の勉強法には独学で勉強する場合と通信・通学講座を受講する場合の2つのパターンが考えられます。実際にどのように自分が勉強するのが適しているか、読みながらイメージしてみてください。
簿記初心者でも簿記3級合格は、計画的に勉強を行えば十分可能となっています。簿記3級のレベルは、基本的な商業簿記を理解し、経理関連書類の適切な処理ができることです。簿記3級に合格するためには、1つのテキストを何度も繰り返し行いましょう。何度も問題にチャレンジすることで知識の定着をさせるとともに、電卓の処理にも慣れておく必要があります。
簿記3級の合格の方法については下記の記事で詳しく解説していますので、併せてご参照ください。
独学での簿記2級合格は、非常に難しいですが、不可能というわけではありません。簿記2級は簿記3級の応用版で、出題範囲が増え、難易度も一気に上がります。そのため、商業簿記と工業簿記のバランスの良い学習や間違った問題の復習など、ハードルは高くなります。長期的な勉強が必要なため、モチベーションの維持が非常に重要となってきますので、絶対に合格するといった強い意志を持って勉強に取り組みましょう。
また、得点になりやすい第1・4問を落とさないようにすることや、自身が得点を取りやすいところから解くなどといった試験の戦略なども重要になってくるでしょう。
簿記検定の資格を得るために、通信・通学講座は非常に有効的です。このような講座は、初めにやるテキストから試験直前にやることまでが決まっていて、完全に勉強だけに集中することができます。また、分からない点などをいつでも講師に聞けることが出来るのも大きなメリットとなっています。独学より金額が多くかかってしまいますが、効率よく知識を身に着けることが可能となっています。
簿記が難しいと感じる原因のひとつに、専門用語が多いという点があります。まず問題集を解く前に、専門用語に慣れる練習をしてみましょう。専門用語ばかりを書き出し、横に意味を書いて、自分なりの辞書を作っても理解が深まります。専門用語に慣れてしまえば、問題集の問題もずっと簡単に解釈できるようになります。
簿記2級までは絶対評価なので、試験内容が難しくても正解率は死守しなければいけません。ところが、大きな法改正があった後に行われた試験では、過去問題集では対応できない問題が出題されるため、正解率がぐっと低くなります。これが、開催される回により難易度が変わる要因にもなっているのです。
簿記は初級者にとって難しい試験です。ただ、勉強不足や思い込みで難しいと感じている人も多いでしょう。専門用語に慣れて、とにかく書く、そして勉強を進めていけば、すんなり理解できたりするものです。すべての問題に正解する必要はないのですから、完璧主義にならずに取り組んでみましょう。
簿記を独学で勉強するには自分に合ったテキストを選ぶことから始まります。その選び方についてこちらの記事にまとめてありますので、ぜひご一読下さい。
・簿記の参考書を購入する際に気をつけたい選び方とは?