士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

転職・業界動向から記事を探す


記事数: 271

未経験から法務職で転職は難しい?転職市場を徹底解説!

この記事では、法務職の概要と転職が難しい理由、法務職に必要な能力やスキル、転職を成功させるポイント、法務における転職市場の動向や将来性を解説します。法務職への転職実現にお役立てください。
folder転職・業界動向

2023.05.01

社労士資格は転職に有利に働く?必要なスキルと未経験の転職について解説!

社会保険労務士は、人事や労務管理、社会保険などの分野での知識や経験があり、転職において有利になる場合があります。しかし、転職には適切なスキルや経験が求められます。この記事では、社会保険労務士の転職に必要なスキルや未経験者が転職する際にはどのような対策が必要かを解説します。
folder転職・業界動向

2023.04.13

産休・育休制度の取得実績60名。女性が安心して活躍できる職場

ベンチャーサポートグループではここ数年、特に力をいれて女性が働きやすい環境を整備してきました。多くの女性が働き、なかには法人の役員として活躍している方もいます。今回、同グループの平井さん、大星さん、本堂さん、田中さんの4名に、家庭と仕事の両立や役員になったときの心境、女性の強みについて伺いました
folder転職・業界動向

2022.07.08

徹底した「お客様のために」という考えが生んだ、税理士法人リライトの自由度高い働き方とは

「お客様のために」という価値観のもと自由度高く仕事ができる仕組みを整えている税理士法人リライト。2代目総代表社員である大平 耕介氏と横浜事務所代表片桐 弘一氏による対談を実施。お二人の経歴から税理士・社労士を目指したきっかけ、税理士法人リライトの特徴などについて、HUPRO編集部がお話を伺いました。
folder転職・業界動向

2022.06.15

ベンチャーサポート流の働き方改革。高待遇かつ負担減をいかに実現するか

ベンチャーサポート税理士法人はおよそ5年前から全社的な働き方改革を行い、生産性を飛躍的に向上させてきました。働きやすさが大きく改善し、起業家支援への熱い想いを持った多様なメンバーが集まる組織へと変化しています。ベンチャーサポート税理士法人という職場の魅力や仕事内容の変化、今後の展望に迫ります。
folder転職・業界動向

2022.04.26

公認会計士の非上場オーナー企業への転職経験談

今や公認会計士が一般企業で働くのは全く珍しくありません。上場企業であればおよそほぼ全ての企業に公認会計士がいると言っても過言ではないです。しかし、非上場オーナー企業のところへ行くという公認会計士はそう多くないと思います。私はその(たぶん)数少ない経験をした一人ですので、その経験をお話しします。
folder転職・業界動向

2022.04.19

1人経理の困った時の相談先を紹介!

小規模の会社だと経理部門に費用を割くことができず、会社の数字を一手に引き受ける1人経理になることがよくあります。1人経理は、幅広い経験を積みやすい環境である反面、業務の属人化などのデメリットもあります。今日はそんな1人経理のメリットとデメリットについて紹介します。
folder転職・業界動向

2022.03.09

公認会計士目指す方必見!公認会計士としてキャリアを積むメリットとデメリットは?

公認会計士といえば、細かな数字を扱う仕事だという印象をもつ人もいるでしょう。確かに仕事内容としては間違っていないのですが、公認会計士はとにかく取得することが大変ですし、とても奥の深い分野です。今回は公認会計士としてキャリアを積むということのメリットとデメリットを解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.09.30

公認会計士はブラックなのか?元大手監査法人勤務の公認会計士が解説!

「公認会計士はブラックだ」という噂を聞いたことがあるでしょうか?これから公認会計士を目指そうと思っている方にとっては、これが本当なのかどうか非常に気になるでしょう。そこで今回は、公認会計士で過去にBIG4監査法人に勤めていた私が、実際の経験をもとに監査法人が本当にブラックかどうかについて解説します。
folder転職・業界動向

2021.08.03

元大手監査法人出身者が語る。大手監査法人への就職に必要な能力3選!

今回は大手監査法人就職に必要な能力についてお伝えいたします。実際に私が大手監査法人の内定を勝ち取った経験や、大手監査法人でのリクルーターとしての活動経験に基づく内容となっております。試験勉強中から準備しておいた方が有利なものもありますので是非最後までご覧ください。
folder転職・業界動向

2021.07.13

会計事務所の求人の見分け方!"残業なし"は可能?

この記事では、税理士や税理士補助として会計事務所で働いている人が、残業なしの雇用環境を実現するためのポイントを解説しています。繁忙期のある税理士業界でも残業なしで働くことは可能です。ぜひ参考にしてみてください。
folder転職・業界動向

2021.07.02

BIG4税理士法人の採用活動の特徴とは?一般の会計事務所と比較!

「BIG4税理士法人に転職するには?」この記事では、BIG4といわれる大手税理士法人(PwC税理士法人・デロイトトーマツ税理士法人・KPMG税理士法人・EY税理士法人の4社)に転職するための具体的な方法を解説しています。税理士業界で転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
folder転職・業界動向

2021.06.29

経理は簿記を持ってないとやばい!簿記なしが苦労する理由

「経理に転職したい」「人事異動で新しく経理に行くことになった」という方はたくさんいますが、その中でも「簿記を持ってないけど大丈夫なのか?」という不安を抱えている人も多いでのはないでしょうか。今回は経理が簿記を持っておくべき理由や、簿記を持ってなくても転職を成功させる方法などについてご紹介します。
folder転職・業界動向

2021.06.10

子育ても、自身のキャリアアップも叶える転職先を探したい!8日で内定獲得|転職体験記

以前は大手税理士事務所にて会計ソフトを使用しての伝票入力などをご担当されていたSさん。一度は士業業界から離れられましたが、子育てが落ち着いたタイミングで再就業をお考えになり、最速転職ヒュープロにご登録頂きました。
folder転職・業界動向

2021.06.09

税理士資格があれば本当に転職に有利?

税理士資格があれば転職に有利になるのは言うまでもありません。しかし「税理士資格さえあれば無条件に転職に有利なのか?」というと、少し事情が変わってきます。そこで今回は税理士資格が転職にもたらすメリットや、資格を活かせる転職先を業界動向を交えて解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.05.25

【例文あり】財務・会計コンサルタントの志望動機の作成ポイントとは?未経験も必見です!

志望動機は、転職活動において合否に関わる重要なポイントです。特に書類選考ではその文章だけで、なぜ志望するのかおよびアピールポイントも採用側に伝えなくてはなりません。今回は、財務・会計コンサルタントへの転職に成功するための志望動機で、アピールすべきポイントや、具体的な書き方、例文も含めてご紹介します。
folder転職・業界動向

2021.05.24

税理士の転職に年齢は関係ある?年齢別に転職事情を解説

資格取得難易度が高く、高収入のイメージの税理士。そんな税理士に転職する際、年齢はかなり気になってくると思います。税理士業界でも転職における35歳限界説があるのか、重視される経験やスキルには何があるのかなど、今回は税理士の年齢別の転職事情や転職先について説明します。
folder転職・業界動向

2021.05.20

簿記2級を就職に活かすには?役立て方をご紹介!

これから就職活動を行う方は「何か資格を」と考える方も多いと思います。たくさんある資格の中で、抜群の知名度と有用性が高いのが「日商簿記検定2級」通称「簿記2級」です。本記事では、簿記2級の紹介と、就職への役立て方について解説します。
folder転職・業界動向

2021.05.14

働き方改革で時間外労働の上限は原則として年360時間に!「36協定」の改正について解説

働き方改革の一環で改正された「時間外労働上限規制」。従来の限度基準告示による上限は、罰則による強制力がなく、また特別条項を設けて上限無く時間外労働を行わせることが可能でしたが、改正で法律上、時間外労働の上限は原則月45時間・年360時間となりました。36協定の改正後の内容について解説します。
folder転職・業界動向

2021.05.13

税理士が経理に転職できる?メリットは?

税理士として働いていると、「もし税理士業務ではなくて経理業務をしていたらどうなっていたのだろうか」と考えることも少しはあるかもしれません。 しかし税理士が経理に転職するには遅すぎることはありません。そこで、今回は税理士が経理に転職するには?そのメリットは?という点を解説します。
folder転職・業界動向

2021.05.13