事業会社の経理担当が会計事務所への転職を考える際に、転職先で経理経験が生かせるのか、資格が必要なのかなど悩むケースは多いです。そこで事業会社の経理業務と会計事務所での業務内容の違いや、転職の際に求められるスキルや知識について解説していきます。会計事務所への転職をご検討の方は是非ご覧ください。
まず、事業会社の経理と会計事務所の業務内容の一番の違いは、事業会社の経理にはクライアントがいないですが、会計事務所にはクライアントがいるということです。
経理担当の仕事は、仕訳や減価償却、請求書発行、給与計算、年末調整、月次年次決算など他にも様々挙げられますが、簡単にまとめると、企業活動にともなうお金の動きを記録して、決算書にまとめるという仕事をメインに行います。
自社の経営層に対して経営数値を分析したり、今後の事業展開のためのデータや資料をまとめていく、いわば“縁の下の力持ち”という役割と言えるでしょう。
一方、会計事務所は“サービス業”にあたり、クライアント企業の税務相談から、財務状況の分析、経営アドバイスなどを担当1人につき10〜20社ほど行う、いわゆるクライアントワークです。
また、事業会社の経理担当と違い、外回りの業務も多くなり、中小企業を相手とする場合は先方の社長と直接打ち合わせをする機会も多く、コミュニケーション能力や折衝能力もある程度高いものが求められます。
それでは、会計事務所での仕事内容について詳しく説明していきます。
事業会社経理から会計事務所への転職の場合だと、税理士資格を取得していないケースが多いと思いますが、その場合は税理士補助スタッフとして業務を行うことになります。
税理士には独占業務というのがあり、税理士の独占業務とは、税務代理と税務書類の作成代理と税務相談の3つがあるのですが、これら以外の業務については税理士資格を持っていない場合でも税理士補助として行うことができます。
税理士補助の業務内容は、まず税理士を支えるサポート業務として、会計ソフトを使用して資料作成や税務署に提出する書類のチェックなどが挙げられます。他にも税理士補助として顧客を担当し、毎月の巡回業務や資料作成、決算月処理、年末調整、確定申告業務などを行います。これらの業務を税理士の近くで行うことができるため、スキルアップや経験を積むことができます。
また、クライアント企業の経理業務の代行も税理士補助が行うことが多いです。ある程度の規模の会社であれば経理部署が専門にありますが、中小企業の場合は経理業務をアウトソーシングしているケースも多く、これらの業務は事業会社での経理経験を十分に生かすことができるでしょう。
その他、独占業務の税務相談にならない程度での会計や税務におけるアドバイスも行うことがあり、その際はその会社の経営層とのコミュニケーションも多くなります。なかには経営相談に応じることも多々ありますので、日頃から単なる数字の処理ではなく、全体のお金の流れを理解した上でのビジネス視点も必要となってきます。
経理は自社の経営に携わる業務、会計事務所は顧客の税務に携わる業務であるため、働き方ももちろん違ってきます。
経理の仕事は基本的に、自社内で完結することが多く、他部署との関わりが重要となってきます。また、事業会社のカラーによって社風も大きく変わって来るため、残業時間や繁忙期の稼働も会社に寄ってまちまちです。
一方、会計事務所の仕事はクライアントワークであるため、社外の人とのやり取りが欠かせません。外回りや営業活動を行うこともあるため、コミュニケーション能力も求められるでしょう。また、会計事務所の場合は、事務所によって大きな年収の差もなく、繁忙期も大体1月~5月と決まっています。
経理からの転職で求められるスキルや資格は年齢や実務経験歴によっても変わってきます。
それぞれの年齢でどの様なスキルが求められるのか解説します。
まず、事業会社から会計事務所への転職時に最低限求められることとしては、簿記2級レベルの知識です。なかには選考時に筆記試験があるケースもありますので、簿記は予め勉強しておきましょう。また税務知識としては、所得税、消費税、法人税の3つが基本となりますので、少なくともこの3つについては、基本的な計算方法などを勉強しておくと良いでしょう。
30歳以上の転職の場合、税理士試験の簿記論と財務諸表論の2科目だけでも先に合格していると、会計事務所への転職がより一層有利になります。
税理士事務所での勤務に対しての本気度を示すためにも、税理士試験の必須科目である簿財の2科目は予め合格しておくことを推奨します。
35歳を超えてから会計事務所への転職の場合、経験も資格もないとなると、特に正社員での採用はかなり難しくなります。その場合は一旦アルバイトとして会計事務所で勤め、勉強時間を確保して税理士試験で最低2科目合格してから、正社員として採用してもらうという方法も考えられます。
仕事を完全に辞めて税理士試験に挑むという方法も考えられますが、業務未経験の場合は週2回でもいいのでアルバイトとして税理士事務所で勤務しながら試験に挑戦した方が、実務経験も積んだ状態で科目合格後に転職活動ができますので良いでしょう。
ただし、経理として勤めていた事業会社を辞めて資格試験に挑むというのは、同時にリスクもありますので、そこは覚悟を持った選択が必要となります。
会計事務所への転職で有利な資格試験については下記の記事で詳しく解説しているので、是非参考にしてみてください。
経理から会計事務所へと転職をすると、より専門的な税務の知識を身に着けることができます。経理の場合、会社によっては経理をやりながら総務や労務などの兼務をすることもありますが、会計事務所では顧客の税務相談などを通して、税務に関する専門的な知識やスキルを磨くことができます。経営者との対話を通じて、コミュニケーションや提案力を付けることもできるでしょう。
会計事務所で働きながら税理士の資格を取得すれば、将来的に独立することも視野に入れることができます。一度会計事務所で実務経験を積んだ後、再度事業会社に戻って就業することも可能です。
私は会計事務所も経理も経験がありますが、両方の立場で仕事をできたことは本当に良かったと今でも感じています。会計事務所の経験のみでは、例えばクライアントに依頼した資料がどのように作られて、どこに時間がかかって、何に困っているのか、といったことが想像しにくいですし、経理の経験のみでは、自分が準備した資料がどのように使われているのか、税務上で何が問題になっているのか、といった事がなかなか理解しづらいのではないかと思います。この点、両方の経験を積んでいるので、クライアントにとってどう説明すれば伝わるのか、相手の立場になって考えることを常に意識しながら対応することを心がけています。
また、一般企業での福利厚生や人事評価といった社内制度と比べると、やはり会計事務所はその構築がやや遅れているように感じていますので、そのギャップをなるべく埋めて、従業員にとって働きやすい環境を整えようと取り組んでいるところです。
当初から、経理でも会計事務所でも経験を積みたいと考えていました。やはり一般的な企業でのマナーや働き方、業務の進め方を身に付けたかったのと、単純に企業の決算数値が作成されるまでの過程にも興味がありました。ただ、それだけだと税務の専門性を深く習得することは難しいので、そこは会計事務所での経験が必須だったのと、元々税理士になりたくて簿記の勉強を始めたので、自然な流れで会計事務所で働くことになったと思います。
結果、それぞれ約6年ずつ在籍したのですが、自分のキャリアにおいてはどちらも欠かせないものとなりました。
ある程度規模の大きなクライアントであれば、経理と他部署の連携や社内での承認手続き、決算スケジュールの管理なども大切ですが、ご自身でそのような経験をされていれば、クライアントの業務に対する理解が早く、やり取りもとてもスムーズになります。
また、規模が大きくないクライアントであっても、経理業務の進め方や効率化、経理のみならずその周辺業務に至るまで、ご自身の知見からアドバイスできる点は大きな強みです。
特に最近では、バックオフィス全般の業務委託や経理代行のニーズが多くなってきており、その際に経理経験があればアドバンテージとなります。
一方で、現状ではこのような対応ができる人材は意外と多くないと感じています。ですので、経理職での経験を強みとして生かせれば、業務の幅も広がり、クライアントにとっても事務所内においても欠かせない存在として活躍することができるのではないでしょうか。
求人については8月の税理士試験が終わったあとの**8月後半〜9月頃に、税理士試験の受験者を狙った募集が積極的に行われます。**
また、税理士補助として勤務をしていく中で、税理士資格取得を目指す方も多いと思いますが、その事務所が単なる事務スタッフを求めているのか、それとも高い専門性を持った税理士を育てていきたいのかという事務所の方針についてしっかりと見極める必要があります。
今後を見据えた会計事務所であれば、入力作業などを行う事務スタッフの仕事は減り、今後は税務コンサルティングから経営コンサルティングまで、税理士としての専門知識を活かした幅広い業務に対応できるようになってほしいと考えているため、資格取得を推奨している場合が多いです。
そういった事務所は教育体制や資格取得のためのサポートも充実しているので、今後会計事務所でキャリアアップしていきたいという方にはそういった会計事務所がおすすめです。
ぜひ、転職を考える際には、きちんとホームページで事務所や代表者の考えをチェックしたり、会計士事務所に特化したエージェントに相談することをおすすめします。