未経験から社労士への転職を考える方へ。未経験でもチャレンジ可能な求人情報や、社労士資格取得に必要なスキルや勉強方法について解説します。社労士業界でのキャリアアップを目指す方必見の記事です。
結論から申し上げますと、未経験から社会保険労務士事務所への転職を目指すことは十分に可能です。
社労士は、企業における労務管理や社会保険制度に関するアドバイスを行う専門家であり、その需要は高まっているためです。
それでは、未経験の社労士がどのような場所へ転職・就職する場合が多いのか見ていきましう。
社労士資格保有者、もしくは社労士を目指している方におすすめの就職先を紹介いたします。
社労士の転職先といえば、まずはやはり社労士事務所・社労士法人です。
社労士事務所の仕事内容は、クライアント企業の人事・労務にかかわるコンサルティングを行います。具体的には、入社退社時の手続きや、労働保険の事務、労務管理などです。
社労士が社労士事務所に転職することのメリットは、まず資格取得の際に得た知識をそのまま業務内で活かすことができるという点です。
また将来的に、社労士事務所を独立開業したいと考えている方にとっては、実務経験を積むとともに、社労士事務所の経営運営について学ぶことができるので、非常に人気の転職先と言えるでしょう。
社労士が得意分野とする人事・総務・労務の分野はどの会社に行っても必ず必要とされます。社労士資格を活かして、事業会社のバックオフィス部門に転職することもお勧めします。
しかしながら、事業会社の場合中途採用では即戦力を必要としていることが多く、実務経験者が有利になる傾向があります。
転職活動の際はしっかりと求人のスキルや経験の要項をかくにんしましょう。
とはいえ、資格があれば未経験応募可能な求人もありますので、きちんと対策をすれば転職することができます。転職のコツについては後半でご説明します!
三つ目は、税理士事務所や弁護士事務所などといったその他の「士業事務所」に転職するという選択肢です。
特に税理士法人では、社内に社労士を抱えることでクライアントの税務に関するアドバイスだけでなく、労務に関するアドバイスもワンストップで行うというサービスが増えてきています。社内にて、社労士を独立開業させることも少なくありません。
しかしこの場合、未経験者というよりは実務経験豊富で、専門的な知識にも精通している必要があります。
最後は独立開業という選択肢です。
こちらももちろん、しっかりと実務経験を積んでいなければハードルが高い物にはなりますが、思い切ってチャレンジしてみるのもよいでしょう。
独立開業した場合、自分でクライアントを作り出していく必要があるので、一定程度の「営業力」なども必要となってきます。
未経験から独立開業を目指す場合、「事務指定講習」というものを受講することをオススメします。実務に必要な知識や社労士登録に必要な要件を満たすことができるためです。
続いて、年齢ごとに社労士の転職について見ていきましょう。
20代で社労士の有資格者の場合、転職はかなり有利であるといえます。
そもそも、20代の社労士合格者の割合は全体の1割程度と言われています。
早いうちに資格を取得しているという点に加え、若さゆえの吸収の速さや柔軟さは非常に評価されるでしょう。
30代になると資格だけでなく、実務経験の有無も重視され始めます。
社労士事務所よりも、事業会社の人事・総務・労務においてその傾向が顕著となるでしょう。
しかし、社労士の有資格者であるということと自己PR・志望動機をしっかりと解析して話すことができれば、転職に成功することができます。
全く違う業界で働いていたとしても、ご自身の前職の経験やこれまでの実績を活かせることを証明してしっかりとPRしましょう。
どの業界においても40代以上の転職ではこれまでのスキルや実務経験・マネジメント能力などが重視されるのは事実です。
社労士資格を取得しておくのは大前提として、違う業界でどのような経験を積んできたのか、どんなスキルを身に着けたのかしっかりと整理して転職に臨みましょう。
実務経験以外の部分で、「営業力」や「英語力」など他と差別化を図れるようなPRポイントをしっかりと模索しておきましょう。
士業業界における転職では、実務未経験というのは経験者に比べると不利になってしまいがちです。
しかしながら、未経験者であってもきちんと対策を練って、有資格であることや別の業界で身に着けたスキルをアピールできれば、転職を成功させることができます。
そんな未経験者の方が、転職を成功させるコツを紹介します。
特に30代以降の転職の場合、社労士資格を取得するところから始めましょう。
未経験での転職では、有資格であることが人事・労務・総務領域に関する知識があることを証明する術になりますので、しっかりと勉強をして資格取得を目指しましょう。
社労士試験の概要や勉強方法についてはこちらの記事をご覧ください。
<<関連記事>>
志望動機や自己PRは資格や実務経験と同じくらい、転職において大事なポイントです。
未経験での転職の場合は特に、どうして社労士を目指したのかということをしっかりまとめておくようにしましょう。
また前職で全く別の業界にいた場合、そこで培ったスキルや、社労士というフィールドで活かせる経験もアピールしましょう。
また、特に事業会社の人事・総務・労務への転職を考える場合は、業界も幅広く、選択肢もたくさんあるでしょう。その中でもなぜその会社を選んだのかというのを言語化しておく必要があります。
◆30代 未経験 社労士資格持ち 前職:事業会社の営業職
私は社労士としての実務経験はありませんでしたが、前職の営業経験をPRして、希望していた社労士事務所に転職を成功させることができました。社労士事務所ではクライアントの労務コンサルティングを行うことが主な業務ですので、営業職で培った「クライアントに寄り添う姿勢」というものが、評価されたのだと思います。
また、資格取得で得た知識は社労士事務所での業務に非常に役立っていると思います。
士業・管理部門の転職エージェント「ヒュープロ」では、社労士や事業会社の人事・総務・労務での転職をお考えの皆様のキャリアをサポートさせていただいております。
社労士の求人も多数用意しておりますので、是非チェックしてみてください!
★社労士の求人はこちらから
社会保険労務士事務所の転職・求人情報を探す
社会保険労務士事務所が募集する求人情報をまとめて紹介しています。社労士の専門的な知識やスキルを活かして働ける事務所の求人情報を掲載し、未経験者から経験豊富な社労士まで、幅広い層の方々にとって有益な情報を提供しています。また、勤務地や給与、福利厚生など、求人情報に関する詳細な情報も掲載しています。