士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

転職・業界動向から記事を探す


記事数: 496

CFOと経理部長の違いとは?役割はどう異なる?

CFO(最高財務責任者)という肩書を耳にしたことはありますか?日本国内では、会社の財務経理の責任は財務経理部の部長が負っている場合が多いでしょう。一方で、ベンチャー企業等では徐々にCFOを役職として設けている会社も増えてきています。今回は、CFOと経理部長の違いについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.03.10

【例文付き】経理職への志望動機の書き方ガイド|未経験者・経験者別のOK・NG例を徹底解説

経理業務を志望して転職活動をする際にポイントになるのが「説得力のある志望動機を作れるのか」という点です。経理部門は他部署とは異なり、どこの企業でも仕事内容に大きな違いがないので、「経理ならでは」の視点で志望動機を作成する必要があります。経理の志望動機の書き方のポイントを紹介するので、ご参考ください!
folder転職・業界動向

2020.03.05

人事職に転職したい時の志望理由をどうする?

企業にとって必要な人材を採用し、それぞれが能力を発揮できるように環境を整える人事の仕事。異動や昇格など、従業員の会社人生に深くかかわることにもなる責任の大きな仕事です。この記事では、人事職に転職したいと思っている方向けに、その仕事内容と志望理由の作成ポイントをお伝えします。
folder転職・業界動向

2020.03.03

公認会計士の転職における志望動機とは?面接側の視点で解説します

転職活動における面接の際に採用担当者がまず聞くことは、志望動機です。この志望動機によって採用の可否が大きく変わるにも関わらず、意外としっかりと考えていない人を見かけます。今回は、公認会計士が転職する際の志望動機について、NGなポイントや業種ごとの書き方などを、現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.03

公認会計士の転職先選び!失敗しないために重要なポイントを解説します。

公認会計士として転職を考える時、「次の職場が失敗したらどうしよう」と考えることは自然だと思います。特に公認会計士という資格を取ったのだから今以上に自分に合った職場に転職したいと思うのは誰でも同じです。 今回は、失敗しない公認会計士の転職先選びについて現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.03

転職回数が多い公認会計士が気を付けること

公認会計士に限らず、転職回数というのは企業が気にするのではないか、ということが気になってなかなか転職に踏み切れない人も多いことでしょう。 では、転職回数が多い公認会計士が気を付けることはどんなところかを現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.02

公認会計士を活かしてコンサルタントになるには?転職事情を徹底解説!

公認会計士の仕事の一つにコンサルティングというものがあります。コンサルは華やかなイメージがありますが、実際はどのような仕事をして、どんな転職事情なのかは知らない人も多いでしょう。そこで、本記事では公認会計士のコンサルへの転職事情について解説します。コンサルへの転職をお考えの方は是非ご覧ください。
folder転職・業界動向

2020.03.02

会計士のIFRS知識と転職の関係

公認会計士が転職する際は少しでも自分の専門分野とリンクしている方が良いと考えると思います。専門分野の一つとして挙げられるのがIFRS(国際財務報告基準)です。 今回は、このIFRSの知識と転職の関係について現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2020.03.02

未経験でも人事に転職できる具体的な方法

未経験でも人事になれるのか、未経験は転職に不利にならないのか気になっていることでしょう。今回は実際に未経験から人事になった人事のプロの目線から、どのサイトよりも現実的で詳細な「人事になれる方法」を解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.03.01

人事総務に必要な資格と働きがいの向上

人事・総務に関する仕事は幅広いため、資格よりも経験が重視される傾向があります。しかし持っていると就職や転職をする際に有利に働いたり、キャリアアップのために役立ったりする資格ももちろんあります。今回は、人事、総務の仕事で役立つ資格5選を、資格取得後に行われる研修や講習も踏まえて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.02.29

社労士の年収の現実!開業と勤務の違いからやめとけといわれる理由まで徹底解説

社労士の年収はどのぐらいなのでしょうか。社労士は難関士業資格の一つとして知られていますが、平均年収はどのくらいなのか、その詳細を知らない方も多いのではないでしょうか。今回は社労士の年収について、独立開業と企業内の勤務社労士、男女差など様々な角度からの比較から年収アップの方法までご紹介します。
folder転職・業界動向

2020.02.28

経理が転職で年収アップするために自分の市場価値を見極めよう

転職するのであれば年収をアップさせたいと思うのは当然のことです。 中でも専門職である経理職なら、スキルアップともに転職して年収をアップさせることができそう……と考えるのではないでしょうか。本記事では、年収アップの転職のために取り組みたいことについて解説します。
folder転職・業界動向

2020.02.25

税理士の年収の現実を経験年数別・働き方別で徹底解説!開業と転職、どちらが稼げる?

世間的に税理士は高収入というイメージを持たれていますが、これから税理士を目指す方にとっては実際の年収は気になるのではないでしょうか。また、晴れて税理士になったものの、「想像していたよりも低かった」ということもあるかもしれません。そこで今回は、税理士の年収の現実や年収アップの秘訣を徹底解説します!
folder転職・業界動向

2020.02.25

経理の転職は難しい?未経験でも成功する方法や転職市場について解説

経理に転職するのは難しいのか、どうすれば転職に成功できるのか知りたいのではないでしょうか?もちろん経験者か未経験者かによって難易度も変わってきます。 本記事では、経理職で転職を考えるあなたに、経理転職を成功させる方法や、最新の求人情報、企業から求められる経験やスキルについて解説します。
folder転職・業界動向

2020.02.22

中小企業診断士の年収は高い?転職して年収アップするためには?

中小企業診断士は人気の資格ですが、実際どのくらいの年収なのか気になります。今回は、年収が高いと評判の中小企業診断士について、仕事内容とその実情について、また転職時に年収アップをさせる方法などを詳しく解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.02.12

零細企業に就職・転職する際のメリットとは

零細企業というと、どんなイメージでしょうか。マイナスのイメージが湧いてきがちですが、就職する際には零細企業なりのメリットがあります。今回は、零細企業に就職し、働く際のメリットについて、詳しく解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.02.12

経理の実務経験を積む方法とは?転職で重視される理由や評価される年数も解説!

経理としての実務経験を積みたいと漠然と考えている中で、具体的にどのように積めばいいか分からないという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、経理の実務経験を積む方法はもちろん、転職・採用で重視される理由や評価される年数、実務経験が無い場合の転職活動でのアピール方法などについて、解説します。
folder転職・業界動向

2020.02.04

社会保険労務士で未経験の仕事に転職可能なのか?

社会保険労務士の資格は、持っていると、未経験の仕事でも転職可能なのでしょうか。社会保険労務士の資格が、就職や転職に活かせる仕事とはどんな仕事なのか、資格は取得したけれども、経験がないという人が、転職する際に役立つ情報です。今回は、社会保険労務士が転職可能な仕事について、詳しく解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.01.31

会計士+ITスキルで転職も有利に!

会計士監査の仕事は、AIの発展に伴ってこれからなくなる仕事と言われていますが、はたしてそうでしょうか?技術が進化して会計システムが自動化されるためには、システム開発における会計知識が不可欠です。本記事では、ITの知見を身につけることで広がる会計士の可能性について解説します。
folder転職・業界動向

2020.01.29

社会保険労務士の平均年収は?上げる方法もご紹介

難関として知られる社会保険労務士。その資格の取得を検討するにあたって、どのくらいの年収が期待できるかは気になるところですよね。特に、働きながら資格を取得する場合は、今の仕事と比べてどうなのかも気になるところ。今回は、社会保険労務士の平均年収の目安と年収を上げるコツについて解説していきます。
folder転職・業界動向

2020.01.29