士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

転職・業界動向から記事を探す


記事数: 485

公認会計士目指す方必見!公認会計士としてキャリアを積むメリットとデメリットは?

公認会計士といえば、細かな数字を扱う仕事だという印象をもつ人もいるでしょう。確かに仕事内容としては間違っていないのですが、公認会計士はとにかく取得することが大変ですし、とても奥の深い分野です。今回は公認会計士としてキャリアを積むということのメリットとデメリットを解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.09.30

大手監査法人はブラックなのか??元大手監査法人勤務の公認会計士が解説!

今回は、元BIG4大手監査法人勤務会計士の私が実際の経験をもとに監査法人がブラック企業かどうかについて解説します。監査法人がブラック企業かどうかについて知りたい人は是非最後までご覧ください。
folder転職・業界動向

2021.08.03

元大手監査法人出身者が語る。大手監査法人への就職に必要な能力3選!

今回は大手監査法人就職に必要な能力についてお伝えいたします。実際に私が大手監査法人の内定を勝ち取った経験や、大手監査法人でのリクルーターとしての活動経験に基づく内容となっております。試験勉強中から準備しておいた方が有利なものもありますので是非最後までご覧ください。
folder転職・業界動向

2021.07.13

会計事務所の求人の見分け方!"残業なし"は可能?

この記事では、税理士や税理士補助として会計事務所で働いている人が、残業なしの雇用環境を実現するためのポイントを解説しています。繁忙期のある税理士業界でも残業なしで働くことは可能です。ぜひ参考にしてみてください。
folder転職・業界動向

2021.07.02

BIG4税理士法人の採用活動の特徴とは?一般の会計事務所と比較!

「BIG4税理士法人に転職するには?」この記事では、BIG4といわれる大手税理士法人(PwC税理士法人・デロイトトーマツ税理士法人・KPMG税理士法人・EY税理士法人の4社)に転職するための具体的な方法を解説しています。税理士業界で転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
folder転職・業界動向

2021.06.29

経理は簿記を持っていないとできない?転職ではどのレベルが求められる?

経理の仕事へ転職を考えている人や、人事異動により経理部に勤務する人にとっては、経理の仕事について不安があることでしょう。そのひとつに「経理業務に携わるからには簿記を持ってないといけないのでは?」というものがあるはずです。今回は、経理業務に携わるうえで簿記の資格が必須とされるのかについて解説します。
folder転職・業界動向

2021.06.10

子育ても、自身のキャリアアップも叶える転職先を探したい!8日で内定獲得|転職体験記

以前は大手税理士事務所にて会計ソフトを使用しての伝票入力などをご担当されていたSさん。一度は士業業界から離れられましたが、子育てが落ち着いたタイミングで再就業をお考えになり、最速転職ヒュープロにご登録頂きました。
folder転職・業界動向

2021.06.09

税理士資格があれば本当に転職に有利?

税理士資格があれば転職に有利になるのは言うまでもありません。しかし「税理士資格さえあれば無条件に転職に有利なのか?」というと、少し事情が変わってきます。そこで今回は税理士資格が転職にもたらすメリットや、資格を活かせる転職先を業界動向を交えて解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.05.25

未経験も必見!会計コンサルタントの志望動機例文・面接対策

会計コンサルは専門性が高く、未経験者には難しいと思われがちですが、実際には十分チャンスがあります。では、どんな人が採用されているのでしょうか?本記事では、会計コンサルタントの仕事内容から、未経験でも内定を掴むための志望動機作成のポイント、その具体的な例文、さらには面接対策までご紹介いたします。
folder転職・業界動向

2021.05.24

税理士の転職に年齢は関係ある?年齢別に転職事情を解説

資格取得難易度が高く、高収入のイメージの税理士。そんな税理士に転職する際、年齢はかなり気になってくると思います。税理士業界でも転職における35歳限界説があるのか、重視される経験やスキルには何があるのかなど、今回は税理士の年齢別の転職事情や転職先について説明します。
folder転職・業界動向

2021.05.20

簿記2級を就職に活かすには?役立て方をご紹介!

これから就職活動を行う方は「何か資格を」と考える方も多いと思います。たくさんある資格の中で、抜群の知名度と有用性が高いのが「日商簿記検定2級」通称「簿記2級」です。本記事では、簿記2級の紹介と、就職への役立て方について解説します。
folder転職・業界動向

2021.05.14

働き方改革で時間外労働の上限は原則として年360時間に!「36協定」の改正について解説

働き方改革の一環で改正された「時間外労働上限規制」。従来の限度基準告示による上限は、罰則による強制力がなく、また特別条項を設けて上限無く時間外労働を行わせることが可能でしたが、改正で法律上、時間外労働の上限は原則月45時間・年360時間となりました。36協定の改正後の内容について解説します。
folder転職・業界動向

2021.05.13

税理士が経理に転職できる?メリットは?

税理士として働いていると、「もし税理士業務ではなくて経理業務をしていたらどうなっていたのだろうか」と考えることも少しはあるかもしれません。 しかし税理士が経理に転職するには遅すぎることはありません。そこで、今回は税理士が経理に転職するには?そのメリットは?という点を解説します。
folder転職・業界動向

2021.05.13

営業から経理へ転職したい方必見!転職を成功させるためのポイントを解説!

厳しいノルマなどに疲弊してしまい、営業から経理に思い切ってキャリアチェンジしようと考える人も多いです。ただ、営業と経理では仕事の性質が大きく異なるため、キャリアチェンジに不安を感じてしまうこともあるでしょう。今回はそんな営業から経理に転職するメリットや成功させるポイントなどを解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.05.02

将来独立したい税理士はどのような基準で転職先を選ぶべき?

難関資格である税理士を取得したら、やはり独立するのは一つの夢ですね。しかし、独立するにはスキルへの不安や、売上が確保できるか心配になるでしょう。少しでもスキルアップしてから独立したいと考えるのが自然だと思います。 今回は、将来独立したい税理士はどんな転職をすべきかを現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2021.04.16

20代で銀行事務から会計事務所への転職は他業種より有利?

大手都市銀行は、少し前までは新卒の就職人気ランキングのトップ10常連でした。しかし現在では、その人気に若干の翳りが見られます。現在銀行で働いている20代で、会計事務所への転職をお考えの方も少なくないのではないでしょうか。今回は20代での銀行事務から会計事務所への転職について、解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.04.16

税理士法人の評価制度は?現役公認会計士が解説!

税理士法人の求人票を見ると、「○○万円~○○万円」と幅が広いことに気づくと思います。未経験や他に職歴が無い場合は低く、経験などスキルが高いと認められれば高い給与になることは想像できると思います。そこで今回は税理士法人の評価制度はどのようになっているのかを現役公認会計士が解説します。
folder転職・業界動向

2021.04.15

コンサルティングファームへの転職を考えている方必見!志望動機の書き方をエージェントが解説

コンサルティングファームへの転職を希望するなら、まず書面審査をパスしなければなりません。その際に問題なるのが志望動機の書き方です。面接でもちゃんと答えられなければやはり不合格になります。今回は、コンサルティングファームに転職するときの志望動機の書き方について解説します。
folder転職・業界動向

2021.04.13

独立開業税理士の年収は?勤務税理士との違いもご紹介!

難易度が高い国家資格の一つである税理士には多用なキャリアパス存在します。中小企業や個人事業主が税理士の主な顧客になるため、日本各地で働くことが可能で希望の働き方や年収を実現できる独立開業も人気の選択肢の一つです。この記事では、独立税理士と勤務税理士の違いを年収や働き方という観点から解説していきます。
folder転職・業界動向

2021.04.11

社会保険労務士が税理士事務所に転職するメリット・デメリットとは?

社会保険労務士の働き方といえば、独立開業や社会保険労務士事務所での勤務をイメージすると思います。ところが、他にも魅力的な働き方が存在するのをご存知ですか?それは社会保険労務士としての税理士事務所での勤務です。今回は、社会保険労務士の新たな転職先としての税理士事務所について解説します。
folder転職・業界動向

2021.03.29