士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 939

直接原価計算とは?全部原価計算や標準原価計算との違い

原価計算には様々な方法があります。原価計算の目的は財務諸表の作成のため、原価を把握することで売価や予算、経営の意思を決定するため等と多岐に渡り、企業にとってとても大事なものです。 今回は全部原価計算や標準原価計算と比較をしながら、直接原価計算について解説をしていきます。
folderコラム・学び

2019.12.26

無対価株式交換について仕訳方法とあわせて徹底解説!

株式交換を通じて、子会社となるべき会社の元々の株主が親会社となるべき会社に株式を譲渡する際は対価を受け取るのが通例です。対価は親会社の株式が基本ですが、現金等の場合もあります。一方で、株式の対価を無償とする株式交換も認められています。今回はそのような無対価株式交換について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.25

人事異動って拒否権があるの?

年が明けると、4月の人事異動が気になる人も多いのではないでしょうか。会社によって年度末は異なりますが、やはり一番多いのが4月異動。中には転勤を伴うものもあり、予想外に大きく人生が変わってしまうような辞令を受け取る方もいるでしょう。今回は、人事異動の拒否について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.24

資格が剥奪されることも?税理士の懲戒処分と懲戒逃れを解説!

税理士の資格を取得するまでの道のりは決して容易いものではありません。しかし、近年は税理士の懲戒処分者が増えていることが問題になっています。なかでも悪質なケースの場合には税理士資格が剥奪される場合も。本記事では、税理士の懲戒処分とその内容について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.20

なぜ、公認会計士のボーナスは高いのか?その理由を解説

今回は公認会計士のボーナス事情についてお話したいと思います。転職をお考えの方や公認会計士を目指して日々勉強している方は、是非、参考にしてみてください。
folderコラム・学び

2019.12.20

税理士試験受験生向け会計税務オススメ書籍

税理士試験受験生の多くが専門学校を活用しており、専門学校のテキストや問題集で日々勉強していると思います。単に試験に受かるためだけであればそれでも十分ですが、今回は、試験勉強だけでなく実務も見据えた勉強にもなる会計税務のオススメ書籍について、私が受験した科目別に紹介し、解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.12

住民税の所得割額とは?所得税との違いについて解説します

所得に応じて徴収金額が変わる住民税ですが、同じく所得に応じて変わる所得税とはその計算基準や控除される内容が違うということをご存知でしたか?住民税の元となるのは「所得割額」といって、所得税の計算の基準となる「所得」とは、厳密にいうと別の数字なのです。今回は、住民税の所得割額について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.11

毎月の給与における所得税の計算方法について解説します

給与明細を見ると、毎月の給与から様々な税金や保険料が控除されています。このうち、所得に応じて控除される所得税について、どのように計算するかご存知ですか?本記事では、給与計算について理解したい方に向けて、毎月の給与における所得税の計算方法について解説します。
folderコラム・学び

2019.12.11

上場区分とは?基準や違いについて徹底解説!

上場企業と非上場企業が明確に違うことは分かりやすいですが、上場企業の中にも上場区分と呼ばれる分類があります。 本記事では、上場区分について解説していきながら、それぞれの区分の基準やコンセプトについて詳しく説明していきます。
folderコラム・学び

2019.12.09

税理士事務所の1日のスケジュールを知ろう!ルーティンワークも含め解説!

税理士事務所で働きたい場合に気になるのが、毎日どのような業務を行っているかです。そこで今回は、税理士事務所の1日の仕事スケジュールをルーティンワークも含めて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.09

国税庁・国税局・税務署の違いって?

国税庁・国税局・税務署は、税金にまつわる仕事をしているということでひとくくりにされがちですが、それぞれ違う仕事内容を行っています。本記事では、この3つの機関について、それぞれの違いを解説します。
folderコラム・学び

2019.12.04

平成30年度の税制改正によって廃止された割賦基準とは?

今回は、割賦基準とは?割賦基準が廃止された、法人税法上も割賦基準が廃止された、収益認識会計基準を適用するときの対応、収益認識会計基準を適用しないときの対応、について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.12.03

税理士試験・財務諸表論の理論はしっかり勉強しておこう

帳簿に記録した企業の経営状況や財産状況を、株主などに報告するための書類である財務諸表。税理士試験における財務諸表論は、同試験の簿記論とともに必須科目となっており、会計の具体的な処理方法の理論的な背景ともなります。本記事では、財務諸表論の理論についてその試験対策を解説します。
folderコラム・学び

2019.11.29

財務諸表論の勉強方法について~理論編~

税理士試験の必須科目である「財務諸表論」は、「簿記論」とともにこれから税理士試験を受けようという人がまず取り掛かる登竜門ともいえる科目です。財務諸表論は、計算問題だけでなく理論問題が50%の割合を占めます。本記事では、そんな財務諸表論の理論問題について、どのように勉強すれば良いか解説します。
folderコラム・学び

2019.11.29

繰越欠損金とは?メリットになる場合や会計処理を徹底解説

企業は赤字決算が続くと、貸借対照表の純資産の部の繰越利益剰余金が0になり、最終的に繰越損失金という赤字を蓄積していくことになります。 本記事では、税務上も繰越欠損金としてメリットを取れる繰越損失金及び繰越欠損金に係る会計処理について解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.29

海外出向者の所得税はどうなる?会社が負担?

海外子会社などへの出向を命じられると、様々な準備が必要になりますが、実は税金についても手続きをしないとならない場合があります。1年以上の海外出向になると、所得税法上の非居住者になるからです。今回は、海外出向者の所得税の負担と、必要な手続きについて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.28

固定資産の簿価を切り下げる時ってどんな時?

固定資産は取得された時に取得原価で評価され、減価償却費によって徐々に簿価が減少していきます。では、固定資産の簿価が切り下げられる時とはどんな時でしょうか。この点について、現役公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2019.11.28

経理でよく使われる英語の略語38選を項目ごとに紹介

経理業務において、英文のB/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)などを見る際に、英語の略語が使われていて何を表しているのか迷う方も多いでしょう。この記事では、経理に関してよく使われる英語の略語について、B/SやP/L、経営指標や英文メールなどの項目ごとに解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.28

財務レバレッジとは?ROEとの関係、計算式や目安を説明

企業がいかに効果的に資金を活用しているかを判断する指標として、大事なものが「財務レバレッジ」「ROE(自己資本利益率)」です。今回は財務レバレッジとは何か、計算式や通常の目安、財務レバレッジが高め/低めの企業例、ROEとの関係性などに関して説明していきます。
folderコラム・学び

2019.11.28

財務諸表とは?会社法・金融商品取引法と決算書・計算書類等との違い

財務諸表の作成ルールや作成義務は会社法でどのように定められているのか、疑問に思う方も多いでしょう。財務諸表とは何かを理解するには、会社法など会計にまつわる法律への理解が必要です。今回は「税法」「会社法」「金融商品取引法」など、法律ごとに決算において作成する書類が異なることについて解説していきます。
folderコラム・学び

2019.11.28