士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

コラム・学びから記事を探す


記事数: 939

【雇い入れ時の健康診断義務】実施時期、項目など基礎知識を解説

入社時に行われるものの一つに「健康診断」がありますが、会社は雇入れの際、労働者に対して医師による健康診断を実施しなければなりませんし、労働者は、会社が行う健康診断を受けなければなりません。 今回は、**「雇い入れ時の健康診断」に係わる基礎知識**について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.15

東証一部に上場する条件は?株式数や利益額など最近の流れとともに解説!

多くの起業家にとって、株式上場は最大の夢でもあるでしょう。また、近年はマザーズやJASDAQなど上場へのハードルも下がり、一般のベンチャー企業にとっても上場が身近な存在になりつつあります。今回は、近年増加傾向にある東証一部上場への条件を中心に、なぜ増加傾向にあるのかの背景も含め解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.10

監査報告書の文例や意味について解説

企業は1年間監査を受けると監査報告書を監査人から受領することとなります。ではこの監査報告書、作る側に回ったとしたらどのように作成したらよいのでしょうか。今回は、監査報告書の文例やそれぞれの意味について説明します。
folderコラム・学び

2020.03.10

監査の種類にはどんなものがある?現役公認会計士が解説!

「監査」と聞くとちょっと身構える人も多いと思います。では、監査というのはどのような種類のものがあるのでしょうか。今回は、監査の種類について公認会計士が解説します。
folderコラム・学び

2020.03.10

外部監査とは?流れを公認会計士が解説します!

「明日から外部監査が来ます」と言われても何をしてよいのかピンとこないかもしれません。そんな時でも焦らないように、今回は外部監査の流れについて公認会計士の立場から解説します。
folderコラム・学び

2020.03.09

のれんとは?概要を公認会計士がわかりやすく解説!!

のれんというのは、「のれん分け」という言葉があるように、会社のブランドのようなものを言います。財務諸表にも「のれん」という勘定科目が計上されている企業を見ることがあるかもしれません。 そこで今回は、のれんの会計処理について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.09

のれんの会計基準とは?実務で迷う部分を解説します

のれんは別の記事で書いた通りブランドや企業の超過収益力を表します。では、こののれんはどのような会計基準に基づいて処理されるのでしょうか。 今回はのれんの会計基準と、実務で悩みやすい点について解説します。
folderコラム・学び

2020.03.09

利益剰余金の取り崩しを行う主要な事象とその会計処理

利益剰余金は、財務諸表における純資産の部に開示される項目です。利益剰余金の変動は会社にとって重要な事象により変動であり、主要株主や金融機関にとっても重要な科目として着目されています。今回は、利益剰余金の定義に触れつつ、取り崩される主な事象と手続き並びに会計処理について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.09

実際の手取り給与額の計算方法をわかりやすく説明!

思ったよりもお給料の振込金額が少ない…実際に受け取った給与が想像よりも少なかった経験を持つ方も多いのではないでしょうか?実際に手にできる「手取り金額」とは、額面給与から税金や社会保険料を引いたもので、およそ75~80%ほどが手取りとなえります。額面の給与から手取り計算を求める計算方法を解説します。
folderコラム・学び

2020.03.05

最近話題になった前例がないM&Aの事例について

最近、公開企業において前例がないM&A事例が見られるようになりました。背景として、よりスピーディなビジネスモデルの変化による企業の選別が進んでいること、そして、市場が公開企業に求めるガバナンスのレベルが上がっていることが主要因だと理解しています。そのようなM&Aの事例を分かり易く説明します。
folderコラム・学び

2020.03.05

決算について!まとめました!四半期決算って何をするの?

四半期決算とは、3か月に一度行われる決算のこと。上場会社は、金融商品取引法により四半期報告書を提出することが義務付けられている(一部の会社を除く)ため、企業の経理は3か月ごとに決算処理を行うことを迫られています。今回はこの四半期決算について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.03.03

連結決算では出資比率によって会計処理が変わる!

連結決算では、まずどの範囲を連結するかによって連結財務諸表が大きく変わります。この連結の範囲は出資比率(議決権比率)によって変わるため、どのような出資比率にすればよいかはその会社を連結したいかどうかによっても変わります。 今回は、連結決算での出資比率とそれに応じた会計処理を解説します。
folderコラム・学び

2020.02.25

期末決算の業務ってどんなことをやるの?

決算の種類には、期末決算、四半期決算、月次決算があります。その中でも一番大事な決算と言えばやはり期末決算です。 では期末決算の業務とはどのようなことをするのか、わかっているようでわからないことが多いと思います。今回は期末決算の業務について代表的なものを解説します。
folderコラム・学び

2020.02.21

会計監査と業務監査って何?それぞれの違いは?

監査役は会計監査と業務監査を行うということをどこかで聞かれたことがあるでしょう。ただし、会計監査は会計監査人が行うという認識もあるため、違いが分からず混乱してしまうという方もいるかもしれません。そこで今回は、会計監査と業務監査とは何なのか、および、その違いについて解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.20

会計監査人って何?監査人と呼ぶ場合と何か違うの?

会計監査人という言葉は監査法人の別の呼び方だという理解をされている方も多いと思います。ただし、監査法人のことを監査人と呼ぶ場合もあり、会計監査人と呼ぶ場合と監査人と呼ぶ場合の何が違うのか、明確には説明できないという方も多いと思います。そこで今回はこの会計監査人という言葉について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.20

グループ間取引を行う場合の、税制上の注意点とは?

親会社と子会社の間で行われる取引、あるいは子会社同士の間の取引など、いわゆる関係会社間取引は、その他の第三者との間でされる取引と比較して、取引価格を比較的自由に設定できます。そのため、不当に税金を操作できないような規制が存在します。今回は、グループ間取引を行う際の注意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.20

被保険者報酬月額算定基礎届って何?

被保険者報酬月額算定基礎届という言葉をご存知でしょうか?被保険者報酬月額算定基礎届とは「標準月額報酬」を算定するために届ける書類です。標準月額報酬額とは社会保険料の年間金額の算定の基礎となる金額のことです。そこで、今回は基礎から被保険者報酬月額算定基礎届を理解して頂ければと思います。
folderコラム・学び

2020.02.19

給与計算実務能力検定の勉強方法を詳しく解説!

給与計算実務能力検定試験は、企業や団体における経理や総務や人事で求められる幅広い能力を測るためのものです。そのため、この給与計算実務能力検定が取得できれば、就職や転職の際に有利になるでしょう。 本記事では、給与計算実務能力検定の勉強方法と検定の具体的な概要について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.02.18

労務管理の課題とその解決方法について

従業員の労働環境を整えるための労務管理は、企業には欠かせない業務の一つです。しかし、年々煩雑になる労務管理業務に企業の人的リソースが大きく取られてしまい、結果的に本業に支障が出てしまうという状況も生じています。本記事では労務管理における課題を見直し、解決に役立つ方法を考えていきます。
folderコラム・学び

2020.02.16

ジョイントベンチャーとは?出資比率は半々?

ジョイントベンチャーという形態は、中小企業から大企業まで幅広く使われます。今回は、ジョイントベンチャーとは?から始まり、その出資比率についても解説します。
folderコラム・学び

2020.02.13